• ベストアンサー

乾燥剤について

こんばんわ。 さきほども質問させてもらった高2のflankです。 硫酸のあたりを勉強しているのですが、 そこで出てきた乾燥剤について質問です。 中性の乾燥剤としてCaCl^2(塩化カルシウム)が上がっていました。 また、捕集する気体と反対の性質の乾燥剤は使えないとも 書いてありました。 なので、中性の乾燥剤であるCaCl^2は塩基性にも酸性にも使える ものだと思っていたのですが、注意する組み合わせとして、 CaCl^2とNH^3、CaCl^2とC^2H^5OHが中和してしまうと 上がっていました。 なぜ、中性であるCaCl^2が中和する?のでしょうか。

  • flank
  • お礼率4% (18/385)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

カルシウムイオンは、EDTAなどのキレート剤と結合してキレートになります。 このとき、カルシウムに対して窒素が孤立電子対(非共有電子対)を出して 「配位結合」をする、というのは既に習っているでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3%E5%9B%9B%E9%85%A2%E9%85%B8 (「使用例」の段の左側にある図を参照:Mがカルシウムに相当します) この「配位結合」は、「ルイスの酸と塩基の定義」で考えると、「カルシウム イオン」(ルイス酸)と「窒素原子」(ルイス塩基)の中和とみることができます。 つまり、カルシウムイオンは、最大で6つの電子対を受け取ることができるため、 塩化物イオンの2つの電子対しか受け取っていない無水塩化カルシウムは、 孤立電子対を持つアンモニア(の窒素原子)やエタノール(の酸素原子)と さらに結合することができます。 これを、その本の著者は「ルイス酸(カルシウムイオン)とルイス塩基(アンモニア やエタノール)の中和反応と解釈して、「CaCl^2とNH^3、CaCl^2とC^2H^5OHが 中和してしまう」と書いたのだと思います。 ちなみに、無水塩化カルシウムが乾燥剤として使えるのも、水がカルシウム イオンに対してルイス塩基として反応するため、という見方ができます。 (でも、ルイスの定義で「中和」と言われるのは、確かにちょっとわかりにくいかもしれません)

関連するQ&A

  • どの乾燥剤がいつ使えるんですか?

    ・酸性 ・中性       乾燥剤 ・塩基性 の違いや、 受験に出るのは ・濃硫酸 ・十酸化四リン ・塩化カルシウム ・ソーダ石灰 ・酸化カルシウム くらいでいいんですかね? がありますよね? その中でも十酸化四リンはよくて濃硫酸がダメなときとかありますよね? このあたりのどれなら使っていいのかという判断ができないので、 判断基準を教えてください!

  •  乾燥剤について質問があります(高校化学)。

     乾燥剤について質問があります(高校化学)。  「塩基性乾燥剤(ソーダ石灰)などは、酸性の気体(二酸化炭素)と中和反応して、捕集される」との説明がありました。中和反応は水溶液中で行われるイメージが強いのですが、乾燥剤のように、水がなくても中和反応するのでしょうか?  このときの反応式や中和の様子を説明していただけるとありがたいです。

  • 塩化カルシウムのPH

    塩化カルシウムは、強塩基と強酸の化合物、なのに中性ではなくアルカリ性を示すのでしょう? Ca(OH)2+2HCl→CaCl2+2H2O

  • 硫化水素の乾燥に用いる乾燥剤

    昔習ったことがあるのですが、理由を忘れてしまいました。 気体の乾燥には、その気体と反応しない乾燥剤を用いるわけですが(酸性の気体には塩基性のは使えない等) 硫化水素の乾燥には濃硫酸を使えないとならいました。 二酸化硫黄は濃硫酸でもいいのに硫化水素はだめな理由はなんでしょうか? 反応するからだめなんでしょうが、どんな反応をするのか教えてください。

  • 高校化学 無機 一酸化炭素の乾燥剤

    教えてください。 一酸化炭素を乾燥剤なのですが、一酸化炭素は中性の気体なので酸性・中性・塩基性の乾燥剤がすべて大丈夫と思うのですが、あるテキストに 一酸化炭素の乾燥剤として、塩基性の乾燥剤を用いないとあったのですが、その理由がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 酸、塩基の問題

    近いうちにテストがあるんですが、 インフルエンザで休んでいたために、 問題の解き方がよく分からないんです。 1、次に示す酸と塩基との反応を化学反応式で表せ。また、中和点では、中性、酸性、塩基性のいずれの性質を示すか答えよ。 (1) H2SO4 と NH3       (2) H2SO4 と Ca(OH)2 2、水酸化ナトリウム2.0gを完全に中和するのに、1.0mol/ℓの塩酸が何ml必要か? (答え 50ml) この問題の解き方を教えてください。 2は答えが分かっています。

  • 「中性の気体」って

    化学の参考書を見ると「中性の気体」という記述がありました。 水溶液が塩基性を示すNH3が「塩基性の気体」 水溶液が酸性を示すNO2やSO2やCO2が「酸性の気体」 水に溶けにくいCOやH2が「中性の気体」のようです。 「酸性酸化物」などの言葉がありますので 水溶液でないものに対して「酸性」などの 言葉を使うことに抵抗は感じないのですが 水に溶けないからといって「中性」と 称するのはちょっと疑問を感じます。 皆様のご見識をお伺いしたいです。 できたら高校化学の教育に携わっている方かどうか等 についても併記いただけると嬉しいです。

  • 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由

    弱酸と強塩基の中和点が塩基性に、 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由が分かりません。 少し前までは、 強いのと弱いのが打ち消し合って、酸が余るからという、 2-1=1的な発想で納得してたんですが、 弱酸・弱塩基では、電離反応が平衡状態になっているということを知って思ったのが、 例えば塩酸とアンモニアの場合、 アンモニアは NH3 + H2O ⇆ NH4^+ + OH^- となっているから、 そこに塩酸を加えるとH^+ + OH^- → H2Oという反応がおきて、 水酸化物イオンが減り、右に平行移動するはず。 それなら、中和点はpH=7になるのではないでしょうか?

  • 平衡移動の原理

    こんにちは。 高1のflankです。 強酸と弱塩基の正塩について質問です。 塩化アンモニウムは水に溶けると、NH4+とCl-になる。 よってNH4+の一部はOH-と出会って、弱塩基であるNH3分子を 生じることになる。 そのため、OH-が消費されて[OH-]が減少するから、平衡移動の 原理により、水の電離平衡は右向きに進んで[H+]が増大し、 [H+][OH-]=Kwの関係が保たれる。 と参考書に書いてあったのですが、 [OH-]が減少すると、なぜ[H+]が増えるのかがわかりません。 なぜなのでしょうか。

  • 『中和』という用語について

    ただいま高校化学の酸塩基について勉強している者です。 アレニウス定義による酸・塩基を混合した場合は中和反応が進行し水と塩が生じる。 つまり中和とは、アレニウス定義による酸・塩基がそれぞれの性質を打ち消し合うと、認識しています。 現に、ある教科書では『中和とは、酸から生じたH+が塩基から生じたOH-と結合し、水が生成する反応と言える。』と書いてあります。 では、ブレンステッド定義による酸塩基反応では中和は起こらない事もあるんですか? たとえば、塩酸+炭酸カルシウム→塩化カルシウム+炭酸 といった酸塩基反応があります。 この反応は、塩+水ではなく、塩+溶媒 が出来ています。(あってますか?炭酸は分解して水と二酸化炭素が出ますが・・・) しかし実際にはこの反応が、身近な『中和』の例として、 河川水(温泉由来の塩酸を含む)の『中和』と呼ばれていることがほとんどです。 そこで、疑問です。 ブレンステッド定義による酸塩基反応にも、中和というものが存在するのですか?存在するとしたら、その中和の定義とはなんですか? 現状だと、高校化学では中和という言葉がとてもあやふやに使われている気がします。 ただ単に、中和とは、酸と塩基を混合するとH+の授受がおこり、それぞれの性質が打ち消される。という意味ならこんな疑問は生まれなかったのですが…