• ベストアンサー

ここはどうして過去形を使いましたか

z-knightの回答

  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

こんにちは ・11時半にお客様【との約束】があるんだった というように「約束」を補って考えればいいと思います。

関連するQ&A

  • 「今日中」、この言葉の読み方は何ですか。

    中国人です、日本語を勉強しています。 ずっと、「こんにちちゅう」と読んだのに、さっき能力試験の聴解問題で「きょうじゅう」という読み方も出ていました。いったいどの読み方が正しいですか、教えてください。

  • 「いいです」という言葉の意味について

    いつもお世話になりまして、どうもありがとうございます。今日、日本語能力試験の聴解の1つの会話に出てきた「いいです」に気がつき、意味がちょっとはっきりわからなくて、それでみなさんにお尋ねしたいのです。 こういう会話なのです。男の人は女の人から何を借りましたかという質問です。 男の人と女の人が話しています。 「すみません、赤の鉛筆を貸してください。」 「ごめんなさい。今使っています。」 「そうですか。じゃあ、赤のぺんは。」 「赤のペン...青のペンしかありませんが、」 「じゃあ、いいです。」 男のこの最後の「いいです」の意味はよくわからないのです。仕方がなく、青のペンを使うという意味か、あるいはあきらめ、また自分でほかの方法を探るという意味か、わからないのです。 「いいです」という言葉は確かに場合によってこの二通りの意味がありそうですが、母国語の皆様に教えていただけませんか。お願いします。

  • 도전해 보느니만 못하다

    韓国語能力試験6級に出題される選択肢のひとつにありました。 도전해 보느니만 못하다 これって慣用句でしょうか?なんと訳せばいいいですか?例文があれば分かりやすいのですが。

  • 日本語能力試験1級の読解のテクニックを教えて

    お先に説明します、私は中国人ですが、7日は日本語能力試験1級の試験時間で受験します。 48時間も過ぎない、もうすぐ1級試験が始まります。が、私は読解はまだまだ苦手なんです。往年の試験問題もやりましたが、辛うじてみんなも70%(合格点)を確保されました、しかし、これは何度もやったの結果だと思います。しかも昨年の聴解はこれまでないの難しさを誇ったし、今年もますますにくくなるだろうと教授が言いました。ゆえに、一番苦手の読解を越えなければ。みんなさんなにどうぞ、読解のテクニックを教えてください、そして、文章の理解する方もお願いします。

  • 日本語教師資格取得について

     この資格の「有資格者」となるのに「通信教育で勉強して日本語教育能力検定試験合格」のルートを辿る場合、『スクーリング』と『実習』も必要なんでしょうか?  今年(2003年)10月の試験の出題範囲をチェックしたところ、「言語と教育」の分野に「教育実習(実技)」が含まれていることが分かりました。試験は筆記と聴解だけのようなのですが…。  最新かつ正確なことを教えてください。できればその情報の出所(参考URLなど)も載せてください。よろしくお願いします。

  • この日本語は正しいですか?

    次のような日本語を見かけます。 「…ですので、ご注意してください。」 「…をご使用になることはできません。」 「…ですので、ご注意ください」 「…はご使用になれません」 の間違いでは? 既出の質問でしたらごめんなさい。

  • 第7回韓国語能力検定試験過去問題回答間違ってませんか?

    こんにちは。第7回韓国語能力検定試験、6級の過去問題集の中でP99の理解問題32番の回答3番になっていますが、4番の間違いではないでしょうか?ちなみに、私が持っている本は2004年8月10日第1刷発行分です。

  • 「墓地」の読み方はどれですか?

    いつもお世話になっております。 今年、「日本語能力試験」に出る単語ですが、教えていただけませんか。 【墓地】の読み方については、辞書を調べたら、二つありますが、「はかち」と「ぼち」。 この二つ読み方は、文によって使われていると思いますが、原文は忘れました。 私は、「墓」は 「はか」と聞いたことがありますので、 はかちを選びました。辞書の中「ぼち」も書いているから、どっちが正しいでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 相手の言葉の間違いって指摘したほうがいいの?

    他人の言い間違いを指摘する? 朝礼中や複数人での会話の時に、話している人が明らかにおかしな日本語の使い方をしていた場合、それを指摘して直させますか? 「基本的なことができていない人が多すぎて、昨日私は怒り心頭に達しました。」 みたいなことを上役にあたる人が言ったとき 「お話中すみませんが、怒り心頭に達するというのは間違いです。正しくは怒り心頭に発するです。日本語の慣用句の使い方など基本中の基本、あなたも基本が出来ていませんね。」 と割り込んで注意しますか? それとも面倒だし空気読めないとか言われるのが嫌だから (何が怒り心頭に達するだよ。発するの間違いだろうが。これだから法政大学卒の低学歴は嫌いなんだよ、死ね。今すぐ首を吊れ。) と心の中でバカにして聞くフリをしてればいいんでしょうか? 相手の日本語の乱れってすごく気になりますが、注意はしづらいので対処に困る この場合はどう対応するのがいいのですか? いわゆる空気の読めた行動というのは、親切心で間違いを指摘するのではなく、心の中で見下したバカにすることですか?

  • 「いかす」という言葉

    先日とある公務関係の試験を受けた折り、 「○○に入って「生かせる」私の能力」 という題で作文を書かされました。 私はそれまで、「能力などをいかす」という時には 「活かす」だと思っていたのですが…。 公務員の試験だし、間違いはないだろう、でも「生かす」だと意味が違うんじゃないかなぁ?などと悩んでます。 実際辞書を引いても、「生かす」にはそのような意味はなく「活かす」が正しいようなのですが…。 どなたか正しい漢字を教えてください。 よろしくお願いします。