• ベストアンサー

子供がイジメにあっています。

MUNAgataの回答

  • MUNAgata
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.4

私も子供のころはいじめたり、いじめられたりしていましたが、基本的には子供自身で解決しなければいけない問題だと思います。 親や担任に注意されれば、いじめっ子たちのその時は大人しくなると思いますが、結局は大人の見ていないところでいじめが続くだけだと思います。 担任もずっと見張ってる訳にはいきませんからね。 それに場合によっては「よくも親や担任にちくったな!」といじめが酷くなるかもしれません。 なのでお子さんを強くするのが一番の解決策です。 私は小児喘息で体が弱く学校も休みがちで、小学校2年生くらいまではよくいじめられたり、からかわれたりしていました。 小学校3年生から空手を始めて、喘息も改善し体力が付いてくると、色々な事に自信がもてるようになり、だんだんといじめられる事はなくなりました。 空手でいじめっ子をやっつけた訳ではないのですが、おそらく自信の無くて弱々しい雰囲気が無くなったせいだと思います。 いじめられる子供が悪いとはいいませんが、いじめられる雰囲気を持った子というのがいるのは事実だと思います。 私にも子供がいるので、質問者さんの辛い気持ちはよく分かります。 自分がいじめられるよりも遙かに苦しいですよね。 しかし、親が出来ることは子供をいじめに負けない強い子に育てることだと思います。 自分の力でいじめを克服すれば、大きな自信となりお子さんも大きく成長する事でしょう。 スポーツは体力だけでなく心も鍛えられるので、もし何もスポーツを習って居ないようでしたら是非習わせる事をオススメします。 空手などの格闘技を習わせるのが私の経験上は良いと思いますが、抵抗があるようなら野球やサッカーなどでも良いと思います。 どうか頑張って下さい。

mamoru317
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 うちの子も小学2年生から空手を習っています。 決して弱々しいタイプではないのです。 今年の9月に今の学校に転校してきたため早くお友達がほしいという気持ちがあったのだと思います。 ご丁寧な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • いじめかも・・・

    いじめかも・・・アドバイスおねがいします。 小学4年生の男の子です。 今まで仲良く学校でも近所でも遊んでたんですが、5月ごろから嫌がらせが始まりました。 学校内では追っかけて叩かれたり、いきなり押されたり・・・ 小さな怪我をするくらいでした。 下校後はうちの子供に一緒に遊びたくないと・・・ 今まで3・4人で遊んでたんですがその仲間にもいれてもらえなくなりました。 その3・4人の中には一緒に遊びたいけどA君が嫌がるから駄目だね と・・・ A君だけがうちの子供を嫌ってるようです。 6月くらいからは今までのお友達とは一切遊んでない状態です。 他のお友達と約束をたまにして下校後は遊んでいました。 学校内でも他のお友達と遊んでるのですが A君がわざわざ近づいてきてちょっかいだすみたいです。 自分で「やめて」と言いなさいとは教えました。 言うと倍になって返ってくるので諦めてるみたいです。 うちの子にも悪いところはあると思います。 ですが日に日にエスカレートしていってます。 服の汚れ、擦り傷、青あざetc... 夏休み明けには担任の先生の相談する予定ですが、それまでその子供(A君)に出会うことがあったら親としてなにか言葉を本人にかけてもいいものでしょうか? 家はかなりご近所なので会うことはありそうです。 その子の親とか挨拶程度なので話したことはありません。 正直我慢できなくってなんか言ってしまいそうなんです。 長文ですがなにかよいアドバイスや経験されたかたに教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 子供のいじめ

    小学6年の女子です。家の子供が、同じクラスの女の子2人を仲間はずれにしている様です。先日担任から連絡があり、娘を中心にクラスの女子ほぼ全員がその子を仲間はずれにしているとの事です。クラスの子は、娘から言われてと話したそうで、娘も認めています。はっきりした原因を聞いても、これと言った原因もないらしく、親としては、信じられない気持ちで一杯です。今は、娘が当事者に謝りおさまった様ですが、先生からの話だと、クラスのリーダーでまとめ役との事。今までお友達同士で問題も無く、突然の事で悩んでしまいました。 本人も事の重大さが分かっていないのか、充分にお説教はしましたが、翌日には、あまり気に留めた様子もなく、友達と出掛ける約束などしてるありさまです。私としては、相手方にお詫びをしようと思っていますが、何といったらいいのか夜も寝られません。こういう場合どのように話をしたらいいのでしょうか?また今後家庭内で気を付けなくてはならない事がありましたら教えて下さい。長文になりましたが宜しくお願いします。

  • 子供のいじめ

    子供のいじめ うちのこは言葉が遅く、通級もしてます。そのことは入学前から学校へ行き相談をしてました。 子供が小学校に入学当時 Aくんがいじめてくるから学校に行きたくないといってました。 そのことを担任の先生に伝えました。 先生自身も気になるところがありますが、やりあったり協力しあったりしていることもあるので様子をみます。何かまたありましたら連絡くださいといわれました。 2,3日前に学校活動があり、子供と親で美化活動をしました。その時にゴミをまとめ捨てにいったとき 自分の子供もつれて行きました。ゴミ置き場にゴミをおいてこようと子供より前へ行きゴミをおいたそのとき、後ろから泣き声が聞こえました。 何かと思い見てみると子供が転んで、後ろからAくんにつきとばされた と泣いていました。 そうすると「ちがうよー わざとじゃないよー ごめんね。許してくれなきゃ友達やめちゃうよ!先生にいっちゃうよ!いやでしょ?」と言われてました。 うちの子は反論できるほど話すこともうまくないので「突き飛ばされたんだよぉ」と泣きついてきます。 そのとき「わざとじゃないんだからいいじゃん」と、A君の友達かわかりませんが近くにいた子が言ってました 私自身もみていないし担任の先生もみていなかったのでどうなのかわからなく何もいえませんでしたが、わざとじゃないのに後ろから突き飛ばすでしょうか。怪我はしなかったからいいもののどうすればいいかわかりません。面談が数日後にあるのですが先生にそのことをお話しておいたほうがよいのでしょうか。 A君の親は同じマンションなのですが交流はまったくありません。

  • 子供のいじめについて

    私の友人に相談されているのですが、友人の子供(5歳)が近所の子供にたまにいじめをされているみたいです。 そのいじめっ子(7歳)は会う度にいじめる訳ではなく、たまに他の友達を(いじめっ子より少し年上の子がいるとき)交えたときに友人の子供をハネッ子するみたいで、友人もどう対処すればよいか悩んでいます。 私もなんと答えてあげればよいのかわからなくて・・・ 子供のいじめに親が入るのも難かなー?という感じもする反面、今そのいじめっ子に大人が渇を入れてやらなければいじめがエスカレートするかもと思うし・・・ どうアドバイスしてあげれば一番良い策か悩みます。 みなさんはどう思われますか?いろんな意見教えてください。

  • 次女が「いじめ」に! 相手の子供がいじめを認めない

    小学生の次女が同級生の複数にいじめにあい登校拒否となりました 「殴られる」 「トイレのドアを開けられる」 「悪口は言われる」 「家に遊びに来たときに家の中を物色する」 等 書けばきりが無いくらいにいじめられました (親には言うなと口止めされていたようです) 学校の担任に相談したところ 担任も薄々は気がついていたのですが 学校のことでは多少は担任から言えるけど 私の家にいじめる子達が来て物色やいじめについては証言が出来ないので・・・ とのことでした 証言については他の同級生の子が目撃、証言しているのですが 僕の妻が「その子にまでいじめの被害が出るとよくないから」との理由で 証言があったことは内緒にしようと言っています その後の経過としては 担任に話をして、いじめをした生徒の親にも入ってもらい 個別に話しをするということになったのですが いじめた子供が達は話を認めていません(話のつじつまを合わせているかもしれません) そのような状況ですから相手の親も自分の子供を信じており 僕の次女が嘘をついていると思われているようです 明日以降に話し合いをするのですが この状況では話は複雑化(いじめを認めない) するのは間違いないと思います 今後はどのようにしたらよいでしょうか? 話し合いについてもですが 次女の今後についても心配です 次女は小六なのですが中学に入り 今以上にいじめがエスカレートしないか心配です

  • いじめについて

    現在、 小学生の子供がいじめに悩んでいます。 クラスのグループにいたのですが 無視が始まって グループから離れました。 (そのグループ初め人数が多かったのですが、 ボス的な子が気に食わない子の悪口を言い始めて 無視するようにしむけるようです。) 姪っ子は、他のグループの子と仲よくし始めたのですが それが面白くなかったのか、 今度はペンケースを隠したり 学校のプリントを隠したり、 毎朝呼び出しては、言いがかりをつけて謝らせるそうです。 通りすがりに「死ね」等の言葉もなげかかてくるそうです。 最近はちがうクラスの子供関わってきています。 担任の先生にも何度も相談したのですが 担任の先生は、どうも子供たちから馬鹿にされているそうで 担任の先生が注意しても、逆にエスカレートしてしまいました。 最近は、姪っ子は食欲が落ちてきて 腹痛や頭痛を訴えるようになってきました。 夜うなされたることが増えてきました。 同じような悩みを抱えている方、または、 克服したり、解決できた方はいらっしゃいますか?

  • 子どものいじめ問題に関する親の反応について

    小学5年生女子の母です。 私の反応は親として大丈夫なのか?不安に思い質問させていただきます。 事の発端は担任の先生が、うちの娘の顔に落書きがある事を発見した事です。 うちの娘に担任が事情を聞いたところ、 1週間ほど前から、友達に髪の毛先を切られる、雑巾を投げつけられる、 などの被害があったと発言。 名の挙がった友達に個別に事実を確認したところ、事実に間違いなく、 しかも先に別の友達にも似たような事をしていた事が分かりました。 いじめとは深く認識せず、悪ふざけの延長のつもりで、 うちの娘を含む、女子7人のグループでお互いにやったり、やられたり、の状態でした。 (中にはけしかけてやりっぱなし、の子もいたようですが。) 落書き発見の当日に担任と7人グループで話し合いの場が持たれ、 「嫌な事はきちっと言う」「自分が嫌な事は人にもしない」 「悪いことを止めないのは本当の友達じゃない」などの内容が話されました。 グループの皆からうちの娘は謝罪を受け、 その日のうちに子ども達だけで事態は収まっていたのですが、 このまま発展していたらいじめにつながる恐れがあった事を 子どもだけでなく保護者にも認識してもらおう、と言う担任の勧めもあり、 放課後に7人グループの保護者と子ども全員が集まって話し合うことになりました。 今回の事例については、確かにうちの娘はいじめの被害者です。 放課後の話し合いでは今回の事例が中心となっての話し合いとなってしまったために、 うちの娘は再び謝罪を受けることになりました。 和解し、もともと仲の良い友達グループであったので、 今日からは問題の無かった以前のように仲良く遊んでいる、との事です。 …しかし。先の事例ではうちの娘は加害者側です。 たまたまの発見のタイミングで、一方的に被害者として立っている事に違和感を感じます。 担任の先生からも、「僕なら自分の子どもがされた事に憤ります」と言われたのですが、 友達にした事が自分に返ってきただけでは?と思うと、 娘が辛い思いをしても勉強になっていいのじゃないか、と思ってしまい、 相手方に憤ったり、娘を可哀想と思うことができません。 母親として薄情すぎるでしょうか? 自分の子どもが同じような状況になった場合、みなさんはどのような反応を示しますか?

  • 子供がいじめにあっています。

    子供は中学一年生の女の子です。 元々、いじめの先頭に立つような子と仲良くしていたのですが 自分にもいじめを強要されるのが嫌で、そのことは離れ他の子と仲良くしていたようです。 しかし、ここ一カ月ほどの間で急に朝具合が悪いと訴えるようになり おかしいと思ってじっくり話す時間を作りいじめの事を知りました。 元々仲良くしていた子(仮にAちゃんとします)から離れて 他の子(Bちゃんとします、この子はどちらかと言うと友達の少ない子だったらしいです)と仲良くしていた所、Aちゃんのグループに「裏切り者」扱いされ、いい子ぶってるなどと口をきいてもらえなくなり、 最近では朝学校に行くと、自分の机が教室の隅にやられていたり、 誰も口をきいてくれなくなったりと辛いようです。 Aちゃんのグループと言うのは割と権力があるのか、別のグループの子、最近では男子までもが同じ扱いをしてくるらしいです。 Bちゃんの方はと言うと、Aちゃんにうちの娘を無視したら、仲間に入れてやると誘われたらしく、最近では話もしないようなんです。 担任の先生に話すと、クラス中で話題にされてもっと学校に行きたくなくなる。と言います。 こんな時、親はどうしてやればいいのでしょうか・・・

  • 子供のいじめで…

    習い事での、いじめです。<アスリート> 個人競技で日々みんなと練習し会ってます。最近なんとなく、うちの子がその輪の中から、除け者みたいになってる気配を感じました。今まで仲良くしてた子が、どうもライバル意識が強くなり年も先輩で…うちの子が、その輪の中に入り込めない空気を見ました、、。子供に聞くと、親に心配かけたくないみたいで、はっきり言いませんが明らかに今までと違い、習い事へも楽しく行けてません。これ以上エスカレートするのは、絶対嫌なので気付いた今、どうにかしたいと親心です。 そのイジメてる子は、一つ学年が上で仲がいい友達を常につけてグルってます。こんな場合、その親へ話したがいいのか、本人へ言ったがいいか悩んでます。親とは、日頃仲良くしています。子供同士の不仲です。親へ話すのも、どんな感じで伝えたがいいのか、この先長いつきあいなので悩んでます。 何かアドバイスや経験された方、宜しくお願いします。娘10歳です。

  • いじめにあい続けている子供を守る方法

    学校の担任に不信感を持っています。いじめにあい、足を蹴られつづけたことがあり、先生に言いましたが子供にも謝らせず席替えしてもう終わりましたと言う態度で、私のほうから相手の親たちにも報告するよう伝えてもしなかったり、その後近くの席の友達二人からよくけなされていたり、痛い目に合っていても担任はきずかず、私が報告しても話しだけ聞いて、後処理もせずです。担任は何も事実を報告していなかったので、子供は反省していません。相手の親の質問にも「今は目に余ることはありません」なんて書いてありました。この担任になってから教室がうるさく、トラブルも絶えません。いつもこどもがいうには忙しそうにしているらしく、子供の側にいないそうです。連絡張でさえ当日かえってこなかったり。今日は席替えした近くのこに意地悪いわれたそうです。言い返しているんですが、意地悪するこはそんなんでは動じませんよね。子供も困っています。物も取られたりしました。これは犯人はわかりませんが。それにも返事がありません。 散々学校へいったり校長にも主人から話しを持っていきましたが、あまり変化は見られませんでした。 私の質問として、(1)子供がいじめっ子に嫌悪感をもっていて今でも悔しい気持ちはどうしたら緩和するか。 まだあやまられていないので。 (2)先生はいじめなどを見えないというより、監視をしていないと思うのですが・・無理なのでしょうか(3)いじめられないようにしているのですが、特別うちのこは問題があるとは思わないですが、たしかに暴力はふるえずやさしい子というようにみんなに思われてます。言い返してもダメなときはどうしますか?親として子供の力で解決させたいですが、だめなので私に言ってくれたことです。やはり親として先生に報告しますがこれはやりすぎなのですか?