• ベストアンサー

已然形はなぜ消滅したの?

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.5

已然形という活用形には、 (1) 接続助詞「ば」、「ど」「ども」を下に伴って、順接・逆接の確定条件を表す。 (2) 完了の助動詞「り」を下に付ける。 (3) 係助詞「こそ」の結びになる。 というはたらきがあります。 しかし江戸時代後期の話し言葉(および話し言葉調の文章)になると、 (1)の意味は、   行くので、行くと   行くけれど、行くのに、行くが などのような形で表すようなります。 (2)の完了の助動詞「り」も、とっくに使われなくなっています。 (3)の係り結びもほとんど行われなくなりました。 というわけで江戸時代には已然形の働き場所がなくなっていったのです。 その一方で、従来「未然形+ば」の形で表現されていた「仮定条件」が、江戸時代後期になると、   もし明日行けば、 のように、「已然形+ば」の形で表現されることが多くなっていきます。 この用法は、「已然形+ば」の本来の用法の一つだった「順接の恒常条件」から発達したものと考えられています。「順接の恒常条件」というのは、   ある条件のもとでは、必ず一定の結果があらわれる というもので、単純な例でいえば、   風吹けば、葉動く。 のようなものです。 現代語でいうと、   風が吹くと、(かならず)葉が動く。 ということで、さらに、   風が吹いたら、(かならず)葉が動く。 と言い換えることも可能です。 「順接の恒常条件」と「仮定条件」とは、けっこう近い関係にあることが納得していただけると思います。 以上の事情で、古典文法で「已然形」と呼ばれる形が、口語文法では「仮定形」と呼ばれるようになったのです。新装開店みたいなものです。 「未然形+ば」の仮定条件が完全に使われなくなったわけではありませんし、また未然形の機能すべてが仮定形に移ったわけでもありませんので誤解のないようお願いします。 さらに江戸時代でも現代でも文語調の文章では、已然形が本来の用法で使われる例もあります。 「あわよくば」については、 奈良時代以来、形容詞や打消しの助動詞「ず」を仮定条件にする際には、   恋しくは、   知らずは、 のような形が使われることがありました。「は」の部分はもともと清音です。後に濁音化したのです。 文法的な考え方としては、   イ、形容詞、「ず」の連用形に、係助詞「は」がついたもの   ロ、形容詞、「ず」の未然形に、接続助詞の「は」がついたもの という二つの考え方があります。 かなり厄介な問題ですし、「已然形はなぜ消滅したか」という問題とはまた別の問題ですので、この辺で私の回答を終わりにします。

jun_1
質問者

お礼

丁寧に分かりやすくお教えいただきありがとうございます。 已然形が本来、どういう働きをしていたのか、それが分からないとハッキリ理解できない部分があったのですが、これでよく分かりました。

関連するQ&A

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m

  • 古典について

    いるの古典での動詞の活用を教えてください。 語幹と、未然形と連用形と終止形と連体形と已然形と命令形と活用の種類の解答お願いします。 宿題で急いでいるので速急の解答よろしくお願いします。

  • 古典 教えてください

    次の動詞を、( )の活用形で表しなさい。 (1)す (未然形) (2)植う (未然形) (3)蹴る (連用形) (4)落つ (連体形) (5)負く (連体形) (6)悔ゆ (已然形) (7)恥づ (已然系) (8)覚ゆ (命令形)

  • 食らふ

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 「食らふ」を活用するのですが分かりません。 語幹(く) 未然形(わ) 連用形(い) 終止形(う) 連体形(い) 已然形(え) 命令形(え) 活用の種類ワ行四段 でいいでのでしょうか。 ()に「ら」を入れたほうがいいのでしょうか。 たとえば未然形だと(らわ)です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 活用 基礎

    聞こゆの活用についてです。 語幹 きこ 未然形 え 連用形 え 終止形 ゆ 連体形 ゆる 已然形 ゆれ 命令形 えよ 活用の行・種類 ヤ行下二段活用でよかったでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 未然形ってどんな形でしたっけ?

    外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 品詞の活用

    品詞の活用(未然・連用・終止・連体・仮定・命令)動詞なら(ない・う・よう・ます・。・とき・ば・言い切り)などのように、形容詞、形容動詞の活用を覚え歌か、簡単な覚え方があれば教えてください。お願いします<m(__)m>

  • 動詞の活用形

    今から述べる基本形を 未然 連用 終止 連体 已然 命令 で教えてください。 絶ゆ はべり 暮る 落つ 得 射る

  • 至急!古典の動詞の活用を教えてください!

    至急!古典の動詞の活用を教えてください! 下の動詞の語幹、未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形、活用の種類、を教えてください ・「見つけ」 ・「隔て」 ・「ある」 ・「見つくる」 ・「言なり」 ・「なりゆく」 ・「養ふ」 ・「なりまさる」 ・「なる」 ・「なり」 ・「さうし」 ・「上げ」 ・「着す」 ・「出ださ」 ・「いつき養ふ」 ・「満ち」 ・「やみ」 ・「慰み」 ・「なり」 ・「呼び」 ・「つけ」 ・「うちあげ」 ・「遊ぶ」 ・「し」 ・「うけきらは」 ・「呼び集へ」 ・「得」 ・「見」 ・「聞き」 ・「めで」 ・「惑ふ」 自分なりに考えようとしたのですが、教科書みても全くわかりません・・・ 誰か、古典に詳しいかた、お願いします・・