• 締切済み

この用法についてどう思われますか?

Tattokoの回答

  • Tattoko
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

男・20歳付近・東京都 です。 1.「おられる」   難しいところですが、誤用と感じます。  a.違和感を感じる。  b.私は「いらっしゃる」を使っている。  なお、小学館「現代国語例解辞典」の「いらっしゃる」の項には、補助動詞では「おられる」も用いられる、というような記述があります。 2.「申し出る」   お申し出下さい、などの用法は自然だと感じます。「申す」に含まれる謙譲の要素は「申し出る」「申し込む」などにはもはやないでしょう。もちろん「申す」は謙譲ですから、「申される」は不可ですね。 3.「ら抜き言葉」   感覚的には不快感を感じます。しかし、文法的には不自然ではないので、いずれ定着するでしょう。むしろ五段活用のみに可能動詞があることの方が不自然……。 4.「お召し上がりになられますか」「おっしゃられる」   双方とも非常に違和感あり。「お召し上がりになりますか」でも不自然。「召し上がりますか」ならよいでしょう。

関連するQ&A

  • 【至急】言葉についてアンケートです。

    【至急】言葉についてアンケートです。 性別と年齢をご記入の上、ご回答お願い致します。 ・若者ことばは言葉の乱れだと思いますか?(思う/思わない) ・自分自身、正しい言葉づかいができていると思いますか?(思う/思わない) ・言葉の”誤用”や”揺れ”が問題になっていますが、日本語はこれから変化していってもいいと思いますか? それとも、変わらずにあるべきだと思いますか? できれば、理由もお答えいただけるとたすかります! よろしくお願いします!

  • 「敷居が高い」を

    「敷居が高い」を誤用している人の中に、間違っていると分かっていて、わざと「ハードルが高い」の意味で使っている人は居ますか? 「ら」抜き言葉は、間違っていると分かっていても使う人が多く、「全然」の後の肯定も同様です。 「敷居が高い」は、誤用だと言うことが有名であるにも関わらず、目にする頻度が高いので、わざと使用する人も居るのか? と思い、質問致します。

  • 一般に浸透してしまっている間違った言葉、言葉の使い方

    こんにちは。 世の中には間違った日本語が憚りなく使われてますね。(と言ってるそばから憚るの使い方に違和感…?なんと言えばいいのか…) 例えば私が今思いつく限りでは、「至上命題」だとかは間違った日本語、「なし崩し」や「敷居が高い」は何の疑問ももたれることなく誤用されているのではないかと感じます。 そこで、そういった間違った言葉や、ともすれば誤用される日本語にどんなものがあるか教えていただけませんか? 勉強ということで、お願いします!

  • 正しい日本語の本について

    私は、日本語が本当に心から好きなのものです。 しかし、ここ数年、日本語の乱れというものが、 注目され、自分も大変危惧しているところです。。。 ら抜き言葉が一時話題になりましたが、 結局のところ、言葉は進化するものだから、 ら抜き言葉は間違いではないというところに 落ち着いたようですが。。。 また、最近、御社ということばも話し言葉として、 当たり前に使うようですが、 正しくは、書き言葉なので、用法としては、 間違っていると聞いたことがあります。 別の言葉の誤用として、「敷居が高い」というのも 自分は高級な店で自分には入りにくいと思っていたのですが、 これも違うみたいです。。。 上記ようなことを踏まえ、 『本来の正しい日本語はこうですよ!』 みたいな本で、わかりやすく、読みやすいようなものがあれば、 ぜひ、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 応援よろしくお願いします

    スポーツ選手などがインタビューを受けた時に、よく「応援よろしくお願いします」と答えているのを耳にします。 私にはこの言葉に違和感を感じます。 そこで、この用法は、 (1)日本語として正しく問題ない使い方か (2)誤用であれば何が間違いで、どう言うことが適切な日本語か をどなたか教えてください。

  • 最近の気になる言葉遣い

    こっちのほうこれでよろしかったでしょうか? 「ほう」→いらない  「よろしかったでしょうか」→「よろしいでしょうか」  一般のお店なんかでも良く耳にします、その都度なんか気になります よろしかったでしょうかと言われると、正しい日本語は「よろしいでしょうか」だと言いたいのですが。 そればかりか「超○○・・」もギャル語から大人でも使うようになりました。 子供の頃「お店でリンゴが売っていた」と言ったらよく親に「リンゴが何を売っていたのか」と叱られたものです。 ら抜き言葉でも言えるように、言葉は時代とともに変化する事は承知してますが、なんか違和感があります。 いつの時代もそんなものでしょうか、 学校で教える国語で正しい日本語と言うのはどうなるのでしょうか みなさん何か違和感を覚える言葉や言い回しを教えて下さい

  • 違和感のある言葉遣は?

    違和感のある言葉遣は? その言葉遣いが、多くつかわれているかとか、正しいかどうかではなく、違和感があるかどうかをお伺いします。 たとえ間違っていても、耳が問題を感じないかどうか、です。 私には違和感があるのですが、一般的にはどうなのか思い、「言葉の市民権」について常識修正のためです。 できれば、性別と年代も教えていただければ、幸いです。 ・電子レンジにかけることを、「チンする」という。 日常会話ではよいとしても、料理番組で使われるのは抵抗があります。 ・自分の妻を「ウチの奥さん」夫を「ウチの旦那さん」と呼ぶこと。 こどもが、まだ「母」といえずに「ウチのおかあさん」というような未熟さを感じます。

  • 変な日本語がいっぱい

    「ら」抜き言葉はもちろんのこと、 「~すぎる」・・・おいしすぎる。 可愛い すぎる。 など、本来はNegative な言葉はずですが。 ・このT-シャツは大きすぎる。 ・この料理はすぎる。。  のように使います。 「ちゃん・くん」 ・むすめちゃん。   お嫁ちゃん ・息子くん  「~きれない」 ・忙しくて 親の家に行ききれていない。 料理のレシピに 「タレにくぐしてご飯にのせます。」 というのもありました。 正しくは「タレにくぐらせて ご飯にのせます。」でしょう。 こういった日本語は誰が使い始めたのでしょうか? とても違和感を感じてしまいます。

  • 「ほっこり」の誤用、気になりませんか?

    「ほっこり」という言葉の意味は、 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DB%A4%C3%A4%B3%A4%EA が、正しいと思います。 さすがに私自身は使いませんが、爺さん婆さんの使い方を思い出すにつけ、上記に書かれる・・・ 『肯定的な疲労感・達成感』が、元々の意味合いだと思います。 ところが最近ではメディアそのものの多くが、『誤用例』とされるような使い方をしています。 「言葉」は、時代の推移で意味合いや読み方が変わる事は承知していますが、単に(言葉の持つ「音」(おん)の)雰囲気だけで、意味が全く異なる使い方((正)疲れる→(誤)暖かい)をされるのには激しく違和感を感じます。 同じように感じられる方はいらっしゃいませんか? ※一週間程度でポイントもお付けせずに締め切ります。まとめレスにもなるとは思います。予めご了解下さい。

  • 中上級の表現について教えてください。

    「について」と「に関して」の用法について a「私の家族に関して、今からお話ししようと思います。」 b「私はこれからの人生に関して、いつもよく考える。」  この場合、について、の方が自然なのはわかりますが、に関して、は誤用でしょうか?調べたところ、に関して、の前にはある程度抽象的な概念がくる、という記載を読みました。そうなると、「自分の家族」「これからの人生」はある程度具体的な概念なので違和感がある、という理解でよいのでしょうか?しかし誤用と言えますか? ご教示いただけば幸いです。 よろしくお願いいたします。