• 締切済み

どちらの照明のが明るいか?

通販で作業灯を購入しようと思うのですが 照明の仕様の明るさの単位が違うので どちらが明るいのかよく分かりません。 どちらのほうが明るいでしょうか? 照明A:12000ルクス相当 照明B:1000万カンデラ相当 照明Aがどのような測定条件で測った値なのかは不明ですが ルクスの単位から推測して照明Aから1m離れた所のルクスは 1万2千ルクスだと思うので 照明Bのが明るいと思うのですが 合ってますでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

#2です。 ちょっと補足します。懐中電灯などは点光源ではありません。 #3が紹介している本(私も持っています)にも書かれていますが、ここに書かれている換算表などは点光源を基本にしています。 しかし、懐中電灯やサーチライトにはミラーが付いていたりレンズが付いていたりします。従って、その式をそのまま転用はできないと考えました。 メーカの表記にも疑問を感じます。 値付けの定義は記されていませんし、例えば強引な逆算をしているような感じもします。 リンク先見ましたが消費電力が100Wって書いてありましたよね。車のヘッドランプに使われるようなショートアーク(HID)が30~50Wくらいで数万~20万cd程度ですよ。100Wで1000万cd・・・ これは個人的な感想ですが、怪しいです。(ーー ただ、質問者さんが聞きたいAorBについてなら、メーカに直接どっちが明るいの?って聞いてみるのがいいんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>照明Bのが明るいと思うのですが その解釈は正しいです。 [cd]には照射角が規定されていますから、→[lm]→[lx]と直接つなげられます。(集光は関係ない) http://www.anfoworld.com/Lights.html#intensityandilluminance もっとも、わたしもANo.2さんと同じく、そんな光度を持つ照明器具が簡単に手に入るのかな?という疑問はありますが・・・(^_^;)

参考URL:
http://www.anfoworld.com/Lights.html#intensityandilluminance
noname#60422
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。 1000万カンデラで検索するといろいろ出てきます それもお手軽価格で http://store.yahoo.co.jp/e-price/07-7596.html http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/kodawari_061027.html 本当にこの数値が出ているのか疑問ではありますが この数値の半分だとしても そうとう明るいですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1さんに同じく単純な比較はできません。 ご存知の通り、ルクスは面積辺りの光束を現し、カンデラは点光源から1ステラジアンに放射される光束を表す単位です。 ですので、カンデラ表記の光源をどのように集光するかで、ルクスで現す明るさは変わります。 話は変わりますが、灯台でも数十万カンデラ~数百万カンデラ位です。 1000万カンデラって本当ですか? 本当ならすごいですね。(笑

noname#60422
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 照明は懐中電灯のようなものでスイッチがあるだけで 集光を調節する機能はありません。 二つの照明器具をつけて 数メーター先の明るさはどっちが明るいかな? っと思った次第です。 あと、1000万カンデラで検索すると いろいろ出てきます。 http://store.yahoo.co.jp/e-price/07-7596.html http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/kodawari_061027.html この数値が本当ならかなり明るいということですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

比較は出来ないでしょう。それは、どのくらいの角度で照射しているかの状態で違うのです。後に反射鏡が有って、絞っていると光の刈るところは明るくて、後ろは暗くなるのです。

noname#60422
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 やはり簡単には比較はできないだろうとは思いますが どちらも、懐中電灯みたいな照明器具で 同じ場所から数メーター離れた場所を照らした場合 どちらが明るく感じるかな?と思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ほんとうにこの電球100w ???

    お世話になりありがとうございます ろうかの照明用に「省エネ型電球」を購入 しかしいざ取り付けてみると想像以上に 暗い感じで、「あれれれのれ」でびっくりです 100w相当 となっているのに 蛍光灯の72w型のものよりもかなり暗い感じで 本の字が読めないぐらいの暗い状況です 60w相当の電球は、もっともっと暗くて 少し離れた位置では歩行も困難なぐらいです (たぶん20~30wの電球ぐらいしかない) ------------------------------------------ 質問ですが、この100w相当 というのは なにを根拠にしているのでしょうか カンデラ ? ルーメン ? ルクス ? そして、その計算式はほんとに妥当なのでしょうかね 私見としては、「いまはやりの偽装???」 などと邪推してしまいます

  • 照明の消費電力の測定、計算について、

    クランプメーターを使って、 施設の照明設備の消費電力の計算方法について、質問させてください。 素人ですので、大元の勘違いも含めてご教授願います。 ある照明設備の仕様書の消費電力が、例えば36Wと記載されている場合を想定します。 施設の照明設備に繋がっている(子)ブレーカーが、 (1) 単相100vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=102V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.34A → 消費電力=102V*0.36A=34.68W (2) 単相200vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=208V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.17A → 消費電力=208V*0.17A=35.36W (3) 三相200vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=210V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.16A → 消費電力=210V*0.16A=33.6W という計算で正しいでしょうか。 (3)の場合三相ですので、√(1.73)を乗じて → 消費電力=210V*0.16A*1.73=58.128W が正しいでしょうか。

  • インバーター照明がとにかく分かりません

    インバーター商品について詳しくありませんので、教えてください。 照明のインバーターの話です。 店頭でインバーター照明(本体と蛍光のセット)が売られていますね。 インバーターがちらつかず、とても目にやさしい、ということまでは分かりました。 先日良いなと思ったのですが、その店はとにかく忙しいみたいで、どうも訊けませんでした。 そこで、お知恵をお貸しください。 ここで分からないのは、インバーターというのは  a.蛍光管(細長い電気のぼう)の仕様をそう呼ぶ  b.蛍光管をはめる器具(本体)の仕様をそう呼ぶ  c.または両方がその仕様であるものをそう呼ぶ どういったことになっているのでしょうか。 まるでうまく説明できていませんが、素人ですのですみません。 うまく説明できるよう以下の文章で頑張ってみます。 うちには蛍光管を取り付ける器具(本体)、はすでにあります。 もともと天井にあるやつです。蛍光管ももともとあります。光はなんとなくちらついています。 まあこれは、インバーターではないのでしょう。 なので、「これをインバーターというちらつきの少ない照明に替えるか!」と思い立ったとしましょう。 これに“インバーター”と銘打ってある蛍光管を買ってきてはめた場合、 それは「ちらつかず、とても目にやさしい」インバーターへと変身するのでしょうか。 この論点が、上記、仮説aのものです。 それとも、“インバーター”の効果を得るためには、 本体のほうをインバーターものに取り替えて、蛍光管は何をつけてもOKなのでしょうか。 すなわち、インバーターというのは本体によって決定されるのでしょうか。 この論点が、仮説bのものです。 または、両方の仕様をインバーターとすることで、全体がインバーターとして 初めて発動するのでしょうか。 この論点が、仮説cのものです。 大変見苦しい文章ですみません。 インバーターとは本体になされているのか、蛍光管のほうになされているのか、その辺りを照明に詳しいかた、お教えください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 三角比の問題 答えが合いません。

    a=√2 A=30° b=2 B=45° c=不明 C=105° の条件で、不明のcの値を求めるとき、 余弦定理を使って a^2=b^2+c^2… で計算すると、c=√3±1 となるのに対して、 b^2=a^2+c^2… で計算すると、c=1±√3 となります。   cが最も大きい角度であるため最も長い値となり、1+√3と絞れるのはわかりますが、 c=√3±1 と c=1±√3 と、なぜ異なる解が出てしまうのでしょうか? どなた様か教えて頂けますでしょうかm(._.)m

  • 同一仕様複数分析機器における測定値の差の調整

    お世話になります。 同一仕様複数分析機器で確認される測定値の差について相談させてください。 弊社は製造業であり、製造した製品を分析して規格範囲内に入っていることなどを確認した後に、顧客に納入しております。 その分析についてですが、弊社にはAとBという同一メーカー同一仕様の分析機器があり、製造ロットごとにA/Bどちらかの分析機器を用いて測定しています。 ここで、Aで分析した結果とBで分析した結果に、差があることで困っております。 AとBで分析条件(環境・方法・設定・分析者・分析試料・校正タイミング・校正標準試料)を同一にして数十回測定しても、得られた測定値に一定の差が確認されました。 上述の分析条件のうち、分析者を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 さらに、分析試料を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 以上のA/B間測定値の一定の差を、弊社では分析機器AとBの間の器差であると統計的に判断しています。 尚、分析条件のうち、環境・方法・設定につきましては最適化できていると考えております。 この器差を極力小さくする手段を分析機器メーカーに問い合わせても、有効な返答は得られませんでした。 一方で、顧客からは分析機器間の器差をなくしてほしいと要望されています。 そこで、分析機器から出力された分析結果を、「調整」することは可能かを、ご相談させていただけたらと思います。 当方が表現する「調整」とは、例えば、 Bによる測定値 = Aによる測定値 - 1.5μg の器差があることがわかっているとき、 Bによる測定値に必ず1.5μgの一定値を足した値を採用する、 ということを「調整」と表現しております。 以上の「調整」を施した場合、社会通念や法律などの観点から許容されるものか、それとも「改ざん」に該当してしまうかを、ご相談させていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 照明器具:この条件での直管蛍光灯とスポットライトでは、どちらがベストでしょうか?

    お世話になります。 前回ではペンダントサポーターを検討したのですが、 ビス金具を使用する為、 使用しない器具での再検討をしたところ、 下記の二つの照明器具を検討する事に。 ただし、使用する取り付け位置での条件により、 どちらを選択したら良いのか教えてください。 ●検討している照明器具 A:無印良品/直管蛍光灯シーリングライト       長さ:122.4cm       ■直管蛍光ランプ32W(電球色)       ■使用する部屋の目安:6畳 B:無印良品/システムライト本体⇒ライティングレール長さ100cm       蛍光灯アルミスポット円柱型⇒Φ7.6×高さ15cm            サイズ:直径7.6×15cm            ■電球:電球型蛍光灯9W(40W相当電球色)       を3つを組み入れて。 ●使用位置と環境条件は  キッチンカウンター向かいT字型での配置による  170cmのテーブルを設置。  しかし天井の引っ掛けシーリングは、  片側のキッチンカウンターから70cm位置に。    これが、85cmであれば中心位置であれば、  ペンダントライトを通常に吊り下げたかったので、  ペンダントサポートを使用検討したのですが、  天井でのビスは禁止なので、  再検討で上記2つの照明器具で判断したいので、  どちらが最良なのか、教えてください。  ●自身での予算都合では、   Aは10500円   Bは22575円   なので、Aの照明器具にしたいのですが、   それよりも、ワット数が低いのと   光源配置を考えたらB照明器具なのでしょうか・・・・・・? このような場合は、どちらが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 標準偏差の補正について

    標準偏差の補正方法がわからず困っています。 測定値Aの標準偏差をa 測定値Bの標準偏差をbとします。 AをBで割った値A/Bを求め、A/Bの標準偏差の値を求めたいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • マクロ 列ごとの条件付き書式

    マクロで列ごとの条件付き書式を作成したいです 条件としては ・列ごとに上限値が1行目に下限値が2行目に入力されている ・3行目以降に測定値が入力される ・その3行目位以降の測定値のセルの書式を上下限値から外れた値は色を変えたい ・50列ほどデータがある (例) A1 10 A2 5 A3~A100 数字 条件をA3~A100に設定 A1(10)より大きいもの、A2(5)より小さいものはセルの色を黄色 B1 15 B2 7  B3~B100 数字 条件をB3~B100に設定 B1(15)より大きいもの、B2(7)より小さいものはセルの色を黄色 こんな感じで列ごとにデータと規格値が入っているものが50列あります。 どうかよろしくお願い致します。

  • IF関数の複数分岐

    IF関数の複数分岐について質問です。 条件が多すぎて私の知識では手に負えない状態なので、どなたか教えてくださると助かります。 ・A1が○だったら● ・A1が△、かつB1が▽だったら▲÷2 ・A1が△、かつB1が□だったら▲÷4 ・上記のどれにも当てはまらない場合は0 この条件でどうにかifでクリアできませんでしょうか? それに加えて、求められた値を四捨五入し1000の位で丸めたい(単位を千)にしたいのです。 どなたか宜しくお願いいたします。

  • IG照明にてドアトリガーを検知する時の適切な接続箇所

    国産車で、ドアトリガー無しでセキュリティをつけています。 機密性がとても高い車輌なので、音圧センサーとサイレンだけで運用しようとしたのですが、ドアトリガーをつけないと、発報時にエラーが出てしまう ので、ドアトリガーを検出するようにしました。 一般的にはルームランプで取ればいいのですが ルームランプの点灯条件が多彩で、イグニッションキー照明から 取ることにしました。 [バッテリー]─── ~ ─── ◎ ─── [無段階抵抗CPU] ─── アース          ヒューズ 照明 と、いわゆるアース落ちで照明が光るのですが、 アース落ちを検出するトリガーは [バッテリー]─── ~ ──(A)─ ◎ ─(B)── [無段階抵抗CPU] ─(C)── アース どの場所に接続するのが適切でしょうか? A、Bどちらかだと思うのですが、 Bだと抵抗がなくなるので、電流過多になりセキュリティユニットを破損するのではないかと思っています。 適切なアドバイスをお願いいたします。