• ベストアンサー

上司が「死ね」と部下に言ったら脅迫罪でしょうか

wwe-smack-downの回答

回答No.3

こんばんは。 >会社のカネが不足してる、じゃ死ねよ、死んで保険金で穴埋めしろよ、のようなノリです。ワンマン経営で誰も逆らえません。あはは…と笑うだけですが。 とんでもないことを言う上司ですね。冗談じゃないですよ。 この発言は「侮辱罪」および「脅迫罪」です。 セクハラ行為をはるかに超えていますよ。 全く非常識な発言をする人ですね。経営者失格ですよ。 『経営が悪いのはお前のせいだ、バカモノ』と言いたいところでしょうね。 我々の職場でこのような発言をする者(経営者側)は糾弾し、処罰を求めます。 こんな無責任な発言は許しておくべきではないですよ。 今後またこのような発言をするのなら、しっかりとメモを取っておきましょう。 いつ、どこで、どのようなときに、どのような発言を、何のために、その発言によって受けた精神的苦痛などをしっかりとメモして労働相談所もしくは労働基準監督署などへ行かれてはいかがですか。 このような経営者は労働者にとって見れば大変迷惑な方です。 全くこのような人がいるから日本はボケた国になっていくのでしょうね。

ccbcichiro
質問者

お礼

ありがとうございます.確かに「経営が悪いのは経営者のせい」です. 言動をメモしておきます.

関連するQ&A

  • 今部下が上司に帰れと言われて帰りました

    上司が部下に(私より下の)帰れと言われ帰りました その為、私は休日出勤です この上司、馬鹿じゃないですか? なんで、40~50代の人は、いつまでも自分が経験した時と同じよう、いつまでも精神論&根性論を押し付けるのしょうか? 帰れと言われ、その部下は『それは会社の指示ですか?』と聞いたうえ帰っていったそうです 入ったばかりで、右も左もわからない新人に言うことじゃないだろ、その穴埋めで私や他の人にも迷惑(休日出勤)かけて 仕事時間においては、部下をマネジメントするのも上司の仕事だろっと思うのですが‥ 昨日その新人と一緒に仕事したけど、無口ですが、真面目で黙々と超素直な奴です(誰もが同じこと言うてます) 上司は、ほんとザ昭和のような、体育会系のゴツゴツの奴です 飲み会等も参加を強制させる奴です 私も、入ったばかりの頃は、奴に戸惑いましたが、一度ガツンと徹底した理詰めと正論で指摘して以来、私には友好的になりましたが… ほんと、うちの会社だけ(人にもよりますが)40~50代の人ってなんでこう自分の経験を押し付けたがるのですかねぇ? それによって、人に迷惑かけても自分達もそう経験して成長したと 時代錯誤も甚だしいと思いますが、皆さんの意見聞かせてください

  • いつから上司の尻拭いを部下がやるようになったのでし

    いつから上司の尻拭いを部下がやるようになったのでしょうか? バルブ時代は「部下のミスをかばう上司像」がドラマの定番でしたよね。部下のミスは俺のミス。お前も悪いが俺も悪いみたいな風潮でした。が!部下のミスは部下のミス。上司のミスは上司のミスと、団体戦から個人戦になり、今では上司がミスると、お前の性だと平気で部下の性にして、俺は悪くない!お前の性だろ。だったら、お前が何とかしろと上司なのに、教育代を会社から貰ってるわけではないと駄々をこねます。 団体戦が80年代だとしたら、90年代に個人戦に突入し、2000年に消耗戦に突入したのかなあと思っています。 2010年代は消耗戦から何戦になっているのでしょう?

  • 上司からの部下、アルバイトへ対しての敬称について

    私は小さな会社を経営しております。 基本的に「さん」付けで社員同士は呼び合う事が一般化されているのですが、私から部下、またはアルバイトへの敬称についてどのように呼ぶ事が一般的なのかをお聞きしたく質問させて頂きました。 皆さんの会社では、社長から部下へ上司が部下へ呼びかける時の敬称が何か教えて頂ければ幸いです。

  • 上司が気になっています。

    職場の上司が気になっています。 最近仲良くなれているようで嬉しいのですが、上司はただの部下としか思っていないと思います。でももし少しでも脈があるのなら…と考えてしまいます。これは部下として可愛がっての行動なのでしょうか、意見お聞かせください。 呼び方はあだ名。 常にいじってくる。 体を触らせてくれた。 かわいいと言ってきた。 (ノリまたは冗談かもしれない) 年齢は一回り年上の上司です。

  • 何もしない上司(部下はどのようにしたら?)

    タイトル通りです。 縦の物を横にもしません。 1日中365日、お茶を飲んでネットをつついて(しかも仕事に関係あることではなくYahooニュースとか個人的に見たいサイトを見ています)帰宅されます。 他部署にも何もしない人だと知られつつあるみたいです。 どの会社でも上司と私のような平社員が話し合いをしたり議論したりして、企画を進めていったりするようなことがあると思うのですが、 別の社員さんが「○○は△△なので変更する必要があります。A案という風に変更したらいいと私は思うのですが、どう思われます?」と言ったとすると、 上司は「あぁ~そうだねぇ~それでいってよ」と言って、 私が「いえ、それよりこれこれこうでこうなので、B案がいいと私は思いますが」と言ったとすると、 上司は「あぁ~そうだねぇ~そっちでいってよ」となるので、 毎回毎回話がどっちつかずで自分の意見というものがないのか知りませんがコロコロ意見がかわるので、 部下は何をどうしていいかさっぱり分かりません。 そもそも、「そうするよ」とは絶対に言いません。 「そうしてくれ」という言い方をして部下にさせようとしますが、 部下には何の権限もなくて上司本人が取り計らなければならないことも当然あるので、 「それは私には何の決定権もありませんので、ご自分でやって下さい」と思いますしそれが筋だと思うのですが、 その言葉通り伝えるわけにもいかないところが社会の理不尽さだと思うのですが、 あーでもないこーでもないと思案して何とか本人にやってもらうように遠回しに伝えるか、 上司がやったように見せかけて社員がやってしまうか、 やらない(というより上司が「やる」と言わないのでできない)とかになってしまいます。 毎日がそのような感じですので、それが原因か分かりませんが、 普通会社では企画書とか発送文書は必ず上司等に稟議を回して、許可をもらったり発送したり、 大きい決断とかは上司に相談して、「上司が」決定すると思いますし、 企業ではそれが常識だと思うのですが、 先輩社員はなんと!!!???上司にも(部下にも)稟議を回さずに最初から最後まで1人でやってしまうのです。 他部署とかから「□□の件ですが…」と連絡があったりすると、 上司も私も当然「???」となりますので、それで発覚するというようなことです。 さすがにそれはまずいと上司も思ってくれたのは良いのですが、 「ちゃんと私に見せてからやるようにkyt646から言ってよ~」と言われます。 (自分を通してからにして欲しいと上司自身が思っているのなら、自分の仕事をしてくれませんか…と思うのですが。。) 立場的に私から先輩にそんなこと言えるわけもありませんし、それを注意するのも上司の仕事だと思うのですが、 元が「ナニナニするわ」ではなく「ナニナニしてよ」の人なのでそういうことを言うのかなと思います。 私が入社した時からそういう風に先輩社員が勝手にやってしまうという風潮ができてしまっていたので、 うちの会社ではもう「そういうものだ」と皆が思ってしまっているのかなと思ったのと、 私の個人的な経験上、忙しかったり頼られたりした方がやりがいもあって何でも進んでやると思うので、 あまりに暇過ぎるので全てにおいて興味がなくなってそういう風になってしまったのかなと最初思いまして、 先輩社員が代行してしまっていた上司の仕事とかもお任せしたりしてみたのですが、 「kyt646がやってよ~」とかえされてしまったので、 風潮のせいでもやる気のせいでもなく、本人の性格の問題なのかなと思いました。 それで先輩社員もあきらめて勝手に1人でするようになってしまったのかもしれませんが、 上司がそういう人かどうかに関わらずやっぱり筋は通さなければいけないと思うのです。 私は「多分してくれないだろうな」と思いつつも毎日必ず伺いを立てるのですが、 上司に伺いを立てる=上司が最終責任者ということなので、 その件について他部署から意見があったり、公の場で公表する時は上司がその件に関して責任を持つという風に理解しているのですが、 上記のようなどっちつかずの性格もあってか、「その件は分からないのでkyt646から説明します」という風に言うので、 かなりびっくりしますし、判は何とか押してくれても中身は目を通してないのでは…?と思います。 このように稟議を回したとしても形だけであって、全くもって『稟議』の意味を成してないのだと分かりました。 悩んでいることは、 何もしない上司でも『上司』の『役職』は必要なわけですから、上司を通さないことには何もできないので、 先輩社員のように上司をいない人として扱うわけにもいきませんし、 でも伺いを立てたところで上記のようなことで仕事が成り立っていかない状態ということです。 うちの会社が部署ごとに独立しているような形ですので、 上司のそのまた上の人もなかなか言えないようですし、 少しだけ指導したこともあったのですが、上司はその場で聞いただけで、うちの部署に持ち帰って実行するかといえば全くしません。 上司が何もしないというのはちらほら聞く話ですが、 実務的な問題をどうこなしているのかをお聞きしたいです。 いろいろと考えたり他部署に相談したりするのですが、 つまるところ本人がかわらないとどうにもならないというのと、私から上司や先輩社員に意見を言えないというので堂々巡りです。 私はどのように対処したらいいでしょうか? その他、「うちの会社はこうだ」、「うちの会社ではこうしている」ということでも何でも結構ですので、 よろしくお願いします。

  • 会社がおかしい上司がおかしい

    上司や先輩が毎日部下に冗談でクビとかバカと言う。ひどいときは飛び膝・・・。 やる気を損なわせているとしか思えないがなぜだろう。 オフィスを間借りしている立場なのにいつも大声でしゃべっている。恥ずかしく思う。 派遣が入るたびに職場の環境が劣悪ですねと言われるが。 会社がおかしいのでしょうか上司がおかしいのでしょうか

  • 部下が何も言わないと、上司って「どのくらい」困るの

    今年社会人1年目の新人です。 もう半年経つんで、新人気分も抜けましたが、便宜上この言葉使いますね。 あるとき上司から「若い世代に真面目すぎる人って居るよね、ちょっと寡黙というか。謙虚すぎると言うか何というか。悩み事や問題点はハッキリ言ってくれないと困る。しかし、一人で悶々としてること多い。これって君たちの世代の特徴なのか?」と・・・・ 。  私が思うに、我々の世代は、幼少期から日本が不景気で「就職」「失業」という言葉に物凄く敏感な世代だと思うのです。従って、上司という存在を常に警戒します。上司というのは部下を切る人という認識が真っ先に上がるんだと思うんですね。だから、上司 と信頼関係を構築するより、上司の怒りに触れない様に余計な事は極力言わないようにしようとするのだと思います。 人によってはそんな性質が災いして、上司との信頼関係をこじらせてしまっているようです。私は幸いにして、教えてgooである程度のトラブルは回避できてますから、幾分マシですけど、ひどい人は会社を辞めちゃうみたいなのです。  この問題は若い世代、上の世代両方に問題があると思います。 若い世代の問題:上司と信頼関係を構築するために必要なコミュニケーションが出来ない。             本音で言っていいタイミングが分からなかったり、四六時中上司の言動            を警戒してしまう。 上司の世代の問題:今の若い人達が育ってきた環境を理解してないこと。 私見ですが、以上のような問題があると思います。 そこで質問 「上司に本音(助けを求める)を言うタイミングはどういうときか?」です。 また、「部下に何も言われないと、どれだけ困ったことになるの!?」の2つです。 少し題名と違いますが、我々には、上司たちの気持ちを理解する事が必要なので、敢えてこう問います。上司の世代の問題もありますが、別の世代を批判する前に、まずは、自分たちの世代から改善せねば(←といっても上司さんたちも問題意識もって貰わないと困ります(T_T))。 そんなに難しく考えないで下さい。例えば、上司さんたちからは、「あの部下からは、あの時こんな意見を言ってくれれば良かったのに。黙ってちゃ分からないよな~」程度の愚痴でも構いません。むしろ本音で愚痴ってくれれば、若い世代にも危機感が芽生え、大いにありがたいです。 また、若い人達の方は、「上司に上手く言うタイミングはこういう時だし、こんな方法もあるんだよ。そんあに緊張することは無いって」って意見みたいなのででOKです。

  • 「部下を連れて独立することを促す上司」

    「部下を連れて独立することを促す上司」 従業員300人クラスの会社です。(非上場) 私は平社員の営業部員(30代)で、近々主任クラスの上司(40代)が転職する事になっています。 主任クラスの上司の上席部長(50代)が、主任クラスの上司が転職・独立する事を知り、 独立するなら私ともう一人の部下(20代)も連れて行け、というような事を促しているようです。(私に直接の打診はありませんが、主任クラスの上司から伝え聞きました) 主任クラスの上司は、「独立した直後で不安定な時に、ついて来いなどと無責任な事は言えない」、と言っており、私もすぐに主任クラスの上司と一緒に独立する気はありません。 直接的でないにせよ、上席部長の「独立するなら部下二人も連れて行け」と促された事は、私個人的には大変ショックでした。 上席部長とは、100%ウマが合うというわけではありませんが、業績も並以上あげております。 ただ、会社内では所属する営業部署の業績が思わしくなく、営業部署のスリム化を求められています。 ここ数年で何人も退職しているのが現実で、辞める人間が増えれば会社にとっても好ましい事であることは想像出来ます。 とはいえ、間接的であれ「部下二人も連れて行ったら?」と口外するのは、 法的には問題ないのでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 上司からのお中元を断るには?

    会社の上司から、お中元が贈られてきました。 送ってきた相手は上司といっても、30名規模の会社の経営者です 私は、今まで部下も上司も関係なく、関係はあくまでも、ビジネスであり、個人的なおつきあいをしているわけではありませんので、お中元・お歳暮はすべて断って来たのですが。 今回は経営者ということで、お断りしても良いものか迷っています。 良い断り方はございませんでしょうか?

  • 上司を疑ってこそ部下?

    すみません、ちょっと不思議な怒られ方をしたので質問させていただきます。 ある日、私の上司が「来月の頭は家のほうで予定がある、その日は他からの予定は入れないでくれ」と言ったので、業者や客からその上司に電話が来たときは、「上司の来月の月頭は予定が入っている」という前提で話をしていました。 ですが、そうしてその月頭が近くなった日、上司に怒られました。 「どうして勝手に私が来月の頭にいないことになっているんだ」と。 私は実際にそう言われたことを覚えているし、そのときメモもとりました。 情報交換に不備があったかもしれないし、不備があるなら直さなければならないと思い、そのメモを見せ軽く抗議。 さらに周りの同僚もそう聞いたと言っていたので、上司が間違って言ってしまったということまでつきとめました。 そこまで大事というわけではなく、日常のミスみたいな感じで話は終わりました。 しかし、ここで終わればよかったのですが、その後上司に「私がこの忙しい時期に家で用事を作るわけないだろ。もっとよく考えろ。疑え。今回の責任は疑わなかった君にある」 と言われてしまいました。 私はわけがわからなくなりました。 上司が頼んだものに対して、「疑え」とはどうすればいいのか? そもそも会社なんて年中忙しいし、家の事情なんて人によって様々だから「家で予定がある」と言われれば「そうなんだ」と思うし、ましてや会社での上司のスケジュールは基本的にその上司自身が管理しているから、仮に上司が「明日は出張になったから行ってくる」と言われればそう対処するしかないし。 当然その上司が他に既に予定が入っているのに休もうとしたりしたら「あ、予定入っていますよ」ぐらいは言いますよ。 どうなんでしょうか? 私はどうすればよかったのでしょうか? こう言われたら、私の解釈では「上司の私生活をよく観察、会話によって聞きだすことにより、上司の家庭内部についてよく考え、家庭内部のスケジュールについて気を配れ」となるのですが…。 つまり部下は上司の休みたいと思うタイミングを把握して、対処してあげる…?