• 締切済み

気動車で200km/h以上の運転

neko2100の回答

  • neko2100
  • ベストアンサー率27% (90/333)
回答No.7

ドイツのICE以外にもイギリスのIC125のように200km/hで走れるディーゼル列車はあります。 ですから、ディーゼル列車による新幹線は、技術的には可能だと思われます。 しかし、四国や北海道内の新幹線を安く作るため非電化にしようとしても、 ディーゼル列車だと、防火上の理由で青函トンネルの通過は不可能、 騒音の問題で瀬戸大橋の通過は不可能と、本州に直通できません。 これでは、日本国内に走らせる場所は存在しないです。

関連するQ&A

  • 都会の人は気動車知らないのでしょうか

    気動車を見て電車と言った人を テレビで見たことがありましたが、 都会の人は気動車なんて知らないどころか 見たこともないんでしょうか。 北海道で生まれて蒸気機関車を見て育ち 久留里線の沿線に住んでいる私には 違和感があります。 セルフスタンドで軽自動車に軽油を給油して エンストしたと聞いたことがありますが これもディーゼルエンジンを知らない人だから だと思います。 パンタグラフの無い気動車を見て 駅で充電して走っていると 思っている人もいるらしいのですが 非電化区間は将来的には 気動車から蓄電池車に置き換わって 行くのかも知れませんね。 もっとも、久留里線(パー線)は あいかわらずオンボロ気動車を 使い続けると私は強く思います。 都会の人は本当に気動車を知らないのでしょうか みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 内燃気動車のブレーキ扱い

    列車の専門的な質問となるのですが、 内燃気動車(ディーゼル機関車)の運転操作方を見ていると、ブレーキを掛ける前にブレーキハンドルを緩め位置とブレーキ位置に小刻みにカチャンカチャンと入れているのはなぜですか? ブレーキシリンダーの中のエアを抜いているんでしょうか。 いわゆる電車は、元溜めからエアをシリンダーに送るので緩めて込め直しをすることができますが、気動車は一発勝負で込め直しては停止位置を過走してしまうと聞いたことがあります。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 気動車のしくみについて

    特急などの気動車というのは、先頭車両にエンジン部分があり軽油を燃料として走っているのでしょうか?また、貨車を牽引しているディーゼル機関車も同じ構造なのでしょうか?ちょっと興味があるので教えて下さい。

  • 東海道新幹線の300km/h運転などはいつか?

    東海道新幹線の車両が “N700S” に置き換えられた事による、 『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』 は、行われるのでしょうか? また、『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』が行われるとしたら、それはいつ頃の事になるのでしょうか? (⇩)下記の URL のページには、 https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html ただN700A(2次車相当)とN700Sではブレーキ力が14%改善する見込みだ。そうなるとブレーキの性能上N700Sは理論値上東海道新幹線で300km/h運転が可能となっている。 ~~(中略)~~ JR東海は2019年現在最高速度引き上げの予定はないとしているが、2019年12月のダイヤ改正プレスリリース公表以降に最高速度引き上げを公表する可能性が極めて高い。そもそも東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転は以前新聞各社のインタビューで宣言していることであるし、N700A改造及び新造車でN700系に比べブレーキ性能向上したのは地震などで緊急停車しなければならない際に制動距離を短縮するためとしていたが、実際には2015年3月14日ダイヤ改正で最高速度が引き上げている。この最高速度引き上げを予想できた人はいただろうか? そもそもN700SがN700Aと同性能でしか運転しないのであれば、別に法定耐用年数13年ギリギリしか使わないで廃車にするようなことはせず、N700Sの導入をせずともN700系を15年も17年も使えばいい話だ。事実300系新幹線はN700系の導入がやや遅れたために、代替車両が製造される2007年まで15年間使用した編成がいくつも存在する。つまり、N700系が導入された2007年から13年後の2020年にN700Sが導入されるのであれば、N700S導入による最高速度引き上げがないはずがなのだ。 そう考えると、東海道新幹線が300km/h運転を行う可能性は極めて高いほか、滋賀県内で330km/h運転を行う可能性もある。世間からの評価は200系新幹線による1990年当時の国内最高速度となる上越新幹線「あさひ」の275km/h運転並みに冷ややかであろうが、営業運転最高速度としては確かに東北新幹線「はやぶさ」の320km/h運転を上回る国内最高速度かつ中国鉄路高速CRHの350km/hに次ぐ単独世界二位となりそうだ。 と書かれています。 東海道新幹線の車両が “N700S” に置き換えられた事による、 『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』 は、行われるのでしょうか? また、行われるとしたら、それはいつ頃になりそうでしょうか? 教えて下さい。 https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html ただN700A(2次車相当)とN700Sではブレーキ力が14%改善する見込みだ。そうなるとブレーキの性能上N700Sは理論値上東海道新幹線で300km/h運転が可能となっている。 また米原~京都間のうち滋賀県内のトンネルのない区間では360km/hによる試運転を実施していることから、330km/hによる運転を実施する可能性まである。一部区間とはいえ国内最高速度を東北新幹線から奪い取り、かつ世界でも中国鉄路京滬高速線及び京津城際線の350km/h運転に次ぐ330km/h運転を行う見込みだ。 JR東海は2019年現在最高速度引き上げの予定はないとしているが、2019年12月のダイヤ改正プレスリリース公表以降に最高速度引き上げを公表する可能性が極めて高い。そもそも東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転は以前新聞各社のインタビューで宣言していることであるし、N700A改造及び新造車でN700系に比べブレーキ性能向上したのは地震などで緊急停車しなければならない際に制動距離を短縮するためとしていたが、実際には2015年3月14日ダイヤ改正で最高速度が引き上げている。この最高速度引き上げを予想できた人はいただろうか? そもそもN700SがN700Aと同性能でしか運転しないのであれば、別に法定耐用年数13年ギリギリしか使わないで廃車にするようなことはせず、N700Sの導入をせずともN700系を15年も17年も使えばいい話だ。事実300系新幹線はN700系の導入がやや遅れたために、代替車両が製造される2007年まで15年間使用した編成がいくつも存在する。つまり、N700系が導入された2007年から13年後の2020年にN700Sが導入されるのであれば、N700S導入による最高速度引き上げがないはずがなのだ。 そう考えると、東海道新幹線が300km/h運転を行う可能性は極めて高いほか、滋賀県内で330km/h運転を行う可能性もある。世間からの評価は200系新幹線による1990年当時の国内最高速度となる上越新幹線「あさひ」の275km/h運転並みに冷ややかであろうが、営業運転最高速度としては確かに東北新幹線「はやぶさ」の320km/h運転を上回る国内最高速度かつ中国鉄路高速CRHの350km/hに次ぐ単独世界二位となりそうだ。

  • 高速道路の50km/h制限について

    今日、東名高速で集中工事があり、走行中50km/hの制限速度標識がありました。 ところがほとんどの車が80km/h以上で走行していました。 私は高速道路で制限速度50km/hを守って走行している車を今まで見かけたことがありません。 また、50kmの制限速度を監視しているパトカーや、パトカーに捕まった車も見たことがありません。 なぜ、警察はもっと取締を強化しないのでしょうか? また、どうせ守らない様な制限速度ならば、なぜもっとこれを引き上げないのですか?

  • どうしてメーターは180km/hまであるの?

    「どうしてメーターは180km/hまであるの?」 という質問を何回か見ます。 答えは、 高速道路の上り坂を100km/hで走行するには、平地では180km/hで走行できるパワーがあるエンジンを積んでいるから。 みなさんこの答えで納得しているようですけど、何か違いません? 確かに、エンジンのパワーには余裕がないといけません。 また、4L級の大型乗用車についても文句は言いません。 でも、メーターは100km/h(追い越し時の余裕をみても120km/h)で良いんじゃないですか? ってなると、 「メーターが100km/h(120km/h)の車は売れない」 という方もいるでしょう。 でも、国産車すべて同じ100km/hなら仕方なしに買うと思います。 100km/hまでのメーターが気に入らない方は外車を買えば良いんです。 ってなると、 「何もみんな高速道路を走るんじゃない。国産車でもサーキット走行をするから、そのときには180km/h(以上?)が見れるメーターも欲しい」 という方もいると思います。 でも、サーキットを自車で走行する走りやさん?たちはほんの一握りだと思います。 ほとんどの方は車を買ってから廃車までずっとノーマルで居ると思います。 走りやさんたちはメーターを変えるなり追加するなりすれば良いでしょう。 「お金が居る?」 なら、サーキットを走行するな!って感じです。 それに、100km/hまでのメーターなら細かく見やすいと思います。 なんでこんな矛盾しているのでしょうか?

  • 電車でGO! で999km/hを見ました

    You Tubuを見ていたら、電車でGO! 山陽新幹線で時速999km/hで走行している映像を確認しました。発車もいきなり69km/h出ていたような気がします。どういう操作をしたら可能なのですか? 

  • 旧型気動車の燃費

    旧型といっても約25年ほど前のことです。 そのころ長距離を走る急行列車として使われている気動車がありました。 事例をあげますと、 1.ニセコ2号 根室~滝川~札幌~函館 約820キロ 約14時間半走行 2.しらゆき  金沢~富山~新潟~青森 約770キロ 約12時間半 3.すずらん1号函館~千歳~札幌~釧路 約720キロ 約11時間半 4.宗谷    函館~札幌~旭川~稚内 約680キロ 約11時間 などです。 これらの例から考えてみると気動車(ディーゼルカー)は満タンでどれくらい走行できるものなのでしょうか。そこに表示した通りだよと言われればそれまでですが。 途中の駅で燃料の補給をしているとも思えません。 そもそも燃料は何を使用しているのか、満タンにするとどれくらいの量になるのか最高で一日何キロ走行できるのか知りたいです。 あと燃料の補給は機関区でしているんでしょうか? また最近の気動車(キハ110型など)は満タンでどのくらい走行することができますか? 昔のように長距離を走ることができるでしょうか。 知っている方がいれば教えていただきたく思います。

  • スピードが30km/h以上出なくなった!

    バイク初心者です。スズキのグラトラBB乗ってます。 走行中、急にスピードが上がらなくなりました。いくらアクセルを回しても30km/h以上でなくなって、エンジンブレーキが異様に強くきいてる感じでした。アクセルを戻すと、ブレーキもかけてないし、クラッチもきっても、車体はすぐに止まってしまいます。 原因・対処法がわかる方教えてくだいませんか?必要であれば修理費用なんかも教えてもらえると助かります。 以前、同じようなことがあったんですけど、そのときはチョークを引きっぱなしにしていたので、それが原因かなと思っていたんですが、今回はそんなことはありません。 よろしくお願いします!

  • 電車運転免許からディーゼルカー運転免許、路面電車運転免許を取得する方法

    甲種電気車操縦免許(電車、電気機関車の操縦免許)の有資格者が甲種内燃車操縦免許(ディーゼルカー、ディーゼル機関車)の免許を取得する方法を教えてください。 また、甲種電気車操縦免許(電車、電気機関車の操縦免許)の有資格者が乙種電気車操縦免許(路面電車)の免許を取得する方法を教えてください。 お願いします。