• ベストアンサー

COOP curveについて

論文を読んでいてcoop curveというものが出てきたのですが、実際グラフを見ても何を意味しているのか分かりません。軌道の重なりを数値解析すると聞いたのですがよく分かりません。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

COOP曲線から、原子対(もしくは軌道の対)の結合性がわかります。 おそらく論文のCOOP曲線の横、もしくは上下に、DOS (Density Of States)がエネルギーの関数として描かれていることと思います。このDOSのあるバンドに注目したとき、このバンドに対応するCOOPが正だったら、そのバンドは結合的で、原子間の結合に寄与していることがわかります。対応するCOOPが負だったら、そのバンドは反結合的で、もしそのバンドに電子が入っていたなら、原子間の結合を弱めるようにはたらきます。金属-金属のdバンドのCOOP曲線は、もうちょっと複雑で、dバンドの下の方が結合性(COOPが正)で、バンドの上の方が反結合性(COOPが負)になります。 おおざっぱに言えば、結晶軌道のCOOPをフェルミ準位まで積分したものが、分子軌道でいう結合次数にあたります。 より詳しい解説は、  ホフマン著 「固体と表面の理論化学」丸善(1993)の13章 結合はどこに? (58~71ページ) にあります。

spitil
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。全く分からなかったグラフがだいぶ分かるようになりました。 「固体と表面の理論化学」を探してさらに勉強して論文に挑みたいと思います。また何かお聞きするかもしれませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • カーブからデータ配列を作る方法を教えてください。

    カーブからデータ配列を作る方法を教えてください。 系列から折れ線グラフを作るとき、データの個数が数千~1万個オーダーで、アクセラレート・デアクセラレートの傾向を持つ場合、非常に滑らかなカーブが描けます。 この滑らかなカーブを数値データから描くのではなく、カーブから数値データを作る方法はないでしょうか?エクセルでは出来ないと思いますが、他のアプリケーションを用いて配列生成する方法があれば、それで構いません。数式から配列生成するのではなく、あくまでグラフィカルに描いたカーブを数値データにする方法をお願いします。

  • フーリエ変換? FIT curveって??

    生物リズム学論文を読んでいたら、FFT-NLLS(The fast Fourier transform-nonlinear least squares method )という解析方法がでてきました。 ネットで調べて 「FFT=高速フーリエ変換」、 「フーリエ変換を行うことにより、解析したい音・振動の波形が、どのような周波数と振幅を持つ波形の合成で成り立っているかを知ること(スペクトル分析)ができる」 ということはわかったのですが、 ・「NLLs」とはどんな意味なのか? ・このFFTによって得られる「FIT curve」がどんな物なのか、日本語ではなんというのか がわかりません。FIT curveは近似値曲線のような物でしょうか?? どなたか詳しい方教えてください、よろしくお願いします!!

  • 道路のR値(カーブ半径)について教えてください。

    こんにちは、 じつは道路のカーブをしらばてほしいといわれて なんとかなるかな?とおもってやってみることにしたんだけど どうにもならないので、こまっております。 まず、道路カーブのR(R40M)とか標識ありますよね?その 半径は道路の中央カーブラインなのかカーブの道路内側の半径なのか わからないのです(たぶん道路中央での測定値だとおもうのですが)。 カーブの計算の方法なのですが、いろいろなソフトウェアを検索して みましたがどうにもならないです。また実際に測量とかできないし 地図でおおよそ(10M単位くらいで)でないものかとおもって^^; 国土地理院の数値地図(1/25000)くらいならなんとか購入できない こともないのですが、この数値地図を使用してでないものでしょうか? またはGOO地図とかを利用してとか・・・・・ 画像ソフトに国土地理院のフリーの地図のうえに円をかいたのもを 重ねてみたりしてみましたが、カーブの短いけど急カーブとかは 大きさをかえた円をどれを当てはめてもあってそうで結局は わからないままです。やっぱりむりなことでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • グラフ解析ソフト

    理工系学部の大学生です。 論文に出てくるグラフ(図)の値を解析し、再び表に数値として算出してくれるソフトを探しています。 なるべくフリーソフトだといーのですが・・・もちろんシェアソフト他でも構いません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 鉄鋼メーカーの磁気特性カーブ

    鉄鋼メーカーの磁気特性カーブはロットとしての最低保障値なのでしょうか?それとも、代表値でいくらかの裕度を含むものなのでしょうか? 測定方法、測定試料片、密度はグラフに明記してあります。(勿論、これを裁断して変圧器等に使用する場合の鉄損や励磁電流値については、設計に際し鉄心の積み方等それぞれについて掛け率を設けています。ただ、ぎりぎりの数値で設計する場合、上記のカーブから読み取る(当然、読み取り誤差は別問題です)場合には、いかなる性質の値かを知っておかなければなりませんので、このような質問をさせて頂きました。(裕度の少ない変圧器設計は初めてであり、変圧器設計経験も基礎的なものしか行っていません。)

  • モノクロ2階調のTIFFをトーンカーブで加工

    モノクロ2階調のTIFFファイル(中身は機械部品の線画イラスト/見取り図)を PhotoShop 5.5 でハンドリングしています。 全体的に色が薄い(線が細い)ので、PhotoShopのトーンカーブ機能を使用して、色を濃く(線を太く?)したいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。 いったん PhotoShop で開いたあと、[イメージ]→[モード]→[グレースケール]に変換すると トーンカーブ機能が [色調補正]メニューに現れます。 実際にトーンカーブのグラフをさわってみると(プレビューを ON)、リアルタイムで色の濃さが変わるのが分かりますが、よしこれだ! と思って [OK] ボタンを押すと、元の濃さに戻ってしまうようです。 どのように設定したら良いでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • エクセルの分布関数

    ある数値結果が得られたのですが、これを解析するのに困っております。数値は約6000個あるのですが、これをある数値とその数値の個数でグラフを書きたいと思っています。数値と個数の分布関数を書きたいのですが簡単にできるいい方法は無いでしょうか?お願いします。

  • 第一原理分子動力学を用いた熱力学解析の零点振動

    第一原理分子動力学を用いた熱力学解析の零点振動の論文を読んでいるのですが、どういう意味なのかわからないことがあるのでわかる方がいらっしゃったら教えてください。 論文のテーマは第一原理計算を用いて、結晶の生成エンタルピーを計算するという趣旨のものです。 この論文での結果において、高温になると、実験値から大きくずれていくということが考察されていました。 その原因としていくつかあるのですが、そのひとつに、「この論文における計算では零点振動エネルギーを考慮していないためにこういう結果になった。」と記述されていました。そこで筆者は「振動スペクトルを導くために、動的軌道からの速度相関関数を研究することによって、そのエラーを解消できる。」といった趣旨のことが書いてありました。(訳が間違っているかもしれません。) これが意味がわかりません。まず言葉の「動的軌道」がわかりません。またなぜ相関関数を研究すると振動スペクトルが分かり、零点振動のエラーを解消することができるのかわかりません。 以上のことを教えていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。意見でもかまいません。 文章が意味わからないという方は補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • 解析的に解くと言えば、一般解や厳密解を求めることでしょうか。

    解析的に解くと言えば、一般解や厳密解を求めることでしょうか。 FEMのような数値解析は、解析的に解くとは言わないんでしょうか。 英語で論文を書いているのですが、 FEMによる方法を numerical analytical methodと書こうと思ってますが、 方程式の一般解を導いた方法は英語で何と書けばよいのでしょうか。 単に,analytical method でよいのでしょうか? analytical method と書いたら、numerical analytical methodのことも 含みますか? お恥ずかしいですが、こんな低レベルで論文を書こうとしていますww よろしくお願いいたします。

  • 波動関数の近似

    井戸型ポテンシャルの波動関数(基底状態)を、オイラー法を用いて数値的に出し、グラフにしました。オイラー法は近似なので誤差があると思うのですが、誤差がどのくらいあるのかを調べるべく解析的に出したグラフと比較したいのです。基底状態の波動関数を解析的に解いてエクセルにグラフとして表すにはどのようなことをすれば良いのでしょうか? 物理学については無知なので宜しくお願いします。