• ベストアンサー

CONSISTENCYとは?

大学院の学生です。 数値解析手法の論文で、解析解に対する誤差評価と共に、CONSISTENCYについて述べているところがあります。 CONSISTENCYとはなんでしょうか? またCONSISTENCY(一貫性??)についての議論は、どのような目的で行われるのでしょうか? 関連する本またはHPを教えていただきたいのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

アリさん問題ではsiegmund先生と一蓮托生でずっこけたstomachmanです。 consistency check。辻褄の合った答かどうか検討する。場合によっては検算する、という程度の意味です。数値計算に限らず、理論や近似式を作ったときには必須のチェックです。  簡単な例では、2次方程式に帰着した問題。2個の解のうちどっちを採るべきかを考えるのもconsistency checkですね。  ことに数値計算は、問題の性質がよく見えないで行うとトンでもない答が出ること、ままあります。  確率の総和が1を越えるとか、マイナスの確率が出てくる。伝熱のように振動する筈がないものの振幅がどんどん大きくなっていく。振動の周波数が時間の刻みと同程度まで細かくなってしまった。満たすはずの保存則(奇偶パリティや、エネルギー保存則、平均値の保存則など、それぞれの問題に依ります)が満たされない(下記URL↓の保存則と軌道の部分ご参考)。  またconsistencyとはちょっとニュアンスが違うけれど、数値計算では計算の精度や離散化の刻みを少し変えるだけで答がまったく違ってしまう、というのもよくある事で、条件を変えて必ず2度は計算してみるのが常識とされています。古い本ですが、伊理正夫他「数値計算の常識」共立出版 という冊子は具体例が多くて分かりやすく、たいへん勉強になりました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=20347
taka73
質問者

お礼

詳細なお答えをいただき、ありがとうございます! 今後consistency check、 特に物理現象との整合性を気にしながら数値計算を行いたいと思います。

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

CONSISTENCY とは,首尾一貫しているとか,無矛盾であるとか, そういう意味です. 何らかの問題を解くときに,厳密に解ける場合は稀で, たいてい近似が入っていたりします. 例えば,x を求めるときに x が十分小さいときに使える式を用いていたら 求めた結果の x がその条件を満たしているかどうかは, 当然チェックしなければなりません. x 自身でなくて,他の量がチェックに使われることもあります. また,式を立てるときに無視している要素だってあるわけで, 結果を見て最初から無視してよかったのかどうか そういうこともチェックしないといけません. こういうチェックはいわば常識ですから, 本なんてあるかな? ホームページ? ぎくっ,冷や汗(^^;). 最近,物理のアリさんのスカイダイビングのところで, (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=32670) 適用条件の数値的チェックを怠ったアホがいまして, アリさんを屋上から落とすと秒速何百メートルの速度で落ちてくる, なんて答を出して平気な顔をしていました. (危ないよ,当たったら死んじゃうよ). CONSISTENCY のチェックを怠るとこういうことになるという悪い見本です. そのアホは私です(^^;).

taka73
質問者

お礼

ありがとうございます! おかげさまでとてもCLEARになりました。 確かに論文の中で、想定する場において数値的手法が、ある誤差範囲の中に矛盾なく成立するのかチェックしています。 感謝いたします!!

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

consistensy には整合性、無矛盾性という意味があります。 consistency についての議論は、 ・その数値解析手法が正しい手法であること(解析解と矛盾しない結果が得られる) ・正しく用いるための条件(整合性が保たれるのはどういう条件のときか) を示すために行なわれるのだと思います。 とりあえず、ぱっと思いつくのはこんなところです。

taka73
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございました! 論文読み直します。 感謝感謝です!

関連するQ&A

  • 解析的に解くと言えば、一般解や厳密解を求めることでしょうか。

    解析的に解くと言えば、一般解や厳密解を求めることでしょうか。 FEMのような数値解析は、解析的に解くとは言わないんでしょうか。 英語で論文を書いているのですが、 FEMによる方法を numerical analytical methodと書こうと思ってますが、 方程式の一般解を導いた方法は英語で何と書けばよいのでしょうか。 単に,analytical method でよいのでしょうか? analytical method と書いたら、numerical analytical methodのことも 含みますか? お恥ずかしいですが、こんな低レベルで論文を書こうとしていますww よろしくお願いいたします。

  • 流体力学で出てくる弱い解とはどういうものでしょうか?

    「バーガーズ方程式の弱い解は・・・」などの議論が 記述されていたりするのですが弱い解とはどういうもので しょうか? バーガーズ方程式や二次元の流体の数値解析を勉強しているものです.よろしくお願いします。

  • 数値微分法についてです。

    数値的に微分を評価する時に、中心差分を使っているのですが、 どう考えても数値誤差としか思えない結果しかでません。 区切り幅は誤差が最も小さくなるように選んでいます。 中心差分よりも精度の良い数値微分法があれば教えていただけないでしょうか。 評価する関数は解析的に与えられておらず、補間して得られるようなものです。 (補間の精度にもよるのだと思いますが・・・)

  • 数値解析についての質問です。お願いします

    以下の問題をプログラム、あるいはエクセルを用いて解きたいのですがどのように解いたらよいのかわかりません。お願いします dx/dt=1/2(1-x),x(0)=0.1の解を以下の方法で求めよ 1、オイラー法を用いて求めよ。時間刻みhを0.5、時間範囲を0<=t<=20とする。解析値、解析解、相対誤差を表にまとめよ。数値解、解析解の時間的変化をグラフで示せ(解析解)= 1/1+9e^-0.5t 2、オイラー法をルンゲクッタ法に変え同条件で解け

  • 同じ手法で目的が異なる場合

    はじめまして。 学生時代に研究していた手法を別の目的に用いる事で特許申請する際には、大学時代の教授等に許可を得るべきなのでしょうか? 手法は学生時代に私が書いた論文の中にあるものでありますが、その手法を別の目的に用いることができないかと考えたところ良いものが思いつきました。 具体的には、情報工学の論文で書いた内容をビジネスモデルに応用できないかと考えて、思いつきました。 会社の知財担当者はまるきり同じでなければ良いといっておりますが、手法自体はほぼ同じであり、目的は違うということで悩んでおります。 アドバイスいただけたらありがたいです

  • 数値計算の参考書

    物理に関する数値計算に関して、ある計算手法を使う時に 下記の事項が網羅されているものを探しています。 1) 手法の弱点、注意点 (例:こういう場合には誤差が大きくなる。) 2) 手法の効率的な使用方法 (例: こういうパラメータで計算が効率的になる。) 今の所、下記のような本を図書館で借りて内容を見ていますが、 他にお薦めな本などありますでしょうか? ----------------------- 数値解析 : 森 正武 数値計算の常識 : 伊理 正夫 計算物理 : 夏目 雄平 -----------------------

  • 補間

    先日数値解析の講義で補間の問題が出されたんですがよく分かりませんでした  問題 sin30°=0.5 sin45°=0.707107 sin60°=0.866025 sin90°=1 から、sin40°を補完し、誤差評価せよ。 という問題です。 このサイトで似た問題を見つけたんですが今一理解できませんでした。誰か詳しく書いてくださる方お願いします。

  • 周期的に変化するデータの解析

    卒業論文であるデータが取れたのですが統計的な分析をするにあたり困っています 解析方法に関していい方法があれば教えてください ある実験をして2つのデータが取れました.それぞれ f_1(x) = sin x + 0.1 f_2(x) = sin x + 0.2 に誤差を加えたような離散値のデータです(5周期分,200点弱) この0.1と0.2の差が大事なので,統計的にしっかりした方法で示したいです 平均をとれば0.1と0.2ほどになるのですが,どのように誤差を評価したらいいでしょうか もともと一定になればいいものでもないのでそのまま標準誤差を使うのも間違っている気がします よろしくお願いします

  • 論文講読の目的について質問させてください。

    論文講読の目的について質問させてください。 (1)自分の研究の特徴を活かした上で、盛り込めるアイディアを検索すること (2)専門知識、論文構成、アイディア、評価手法、分析手法の学習 (3)参考になるデータの引用のため (4)類似研究のデータから比較対象を得るため 等が思いつくんですが、他にどういったことが挙げられるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 実験レポートの書き方について

    論文や学生の実験レポートでは、大きく分けて 目的、原理、結果、考察 の章に分かれると思いますが、結果の解析からある物理量の値を求めた場合、その解析と解析により得られた物理量及びその妥当性(不確かさ等)は、4つのうちのどの章に書くのが一般的なのでしょうか。