• ベストアンサー

巻き寿司がほどける!!

先日、そばで巻寿司をしたんですが、ものすごい巻きにくい上、切ったらぽろぽろでてきたんですが、うまく巻く方法ってあるのでしょうか??  一応しばらくおいて、海苔が,ちじむののもまってみたりしたんですが、多少良くなった程度で・・・。  さらに具を中央にもってきたいので、あちこち場所移動したのですが、結果は、端の方に行ったりとすべての面で悪戦苦闘でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

乾麺は、縛って茹でましたか? 縛って茹でてそのまま冷し、まっすぐな状態にしておくと、巻く時に絡まらないので巻きやすくなると思います。 最初はいきなり海苔で巻かずに、巻き簾にラップを敷いてそこで巻き、ラップのまま10分程度置いておきます。 それを海苔で巻くと、巻きやすかったです。 http://www.nikkoku.co.jp/kawara/recipe/recipe.htm http://pda.4cast.co.jp/NTV/free/lalala/contents/200206/20020624.html http://www.uoroku.co.jp/recipe/recipe80.html

参考URL:
http://www.nikkoku.co.jp/kawara/recipe/recipe.htm
noritti
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。  麺のほうも縛ってないしいきなり海苔でまいていました。  たしかに、巻いたときくねくね曲がった所がばらばらに なっていたので、まっすぐにしながらはまいたのですが、縛っておくと楽ですね。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.2

>切ったらぽろぽろでてきたんですが >具を中央にもってきたいので… おそらく ・巻くときにソバが揃っていなかった(対策:#1の方の茹で方で) ・水気を切っていなかったのでノリの上でソバが安定しなかった ということだと思います      ~レシピ~ ・乾麺をそば巻き1本分づつに分け、片側を1cmくらいのところでタコ糸で止める ・たっぷりの湯でやや固めに茹でる  (この時箸で結び目のところを掬って湯の中で良く泳がせ、内側にもまんべんなく熱が伝わるようにする ・そばを布巾に取り、絞るようにして軽く水気を取る ・巻き簾に海苔を敷き、結び目を落としたソバを両端2cmづつ残して海苔の上に敷く ・敷いたソバの一番端に具を乗せ、海苔を折り込んでずれないようにする ・具を乗せた側から、海苔で渦巻きを描くように巻き込みシッカリ形を整えて少々置いてから巻き簾を取る これで食い千切っても崩れないソバ巻きになると思います 注:ソバ巻きは出来立てが命 食べる直前に巻いて下さいね

noritti
質問者

お礼

 ありがとうございます。 よましていただいてると、あ~~~。とおもうところが、たくさんありました。  多分水気も、寿司酢をしっかり振っていたので安定しなかったんですかね。海苔の上でしっかりまいても滑ってしまってたいへんだったんですよ!!

関連するQ&A

  • 巻き寿司について

    あまり、上手じゃないので教えてください。 細巻きで海苔は半分切を使用、寿司飯は1本100g使ってます。 ご飯は手前に多めに載せて、先を薄くして、海苔の先端、5~10mmくらいはのりしろにしています。 1.手前から巻いて、海苔ののりしろ部分を残して、一旦、巻き簾を押さえ込むようにしてますが、その時点で、手前の寿司飯が巻き簾に付いて(はみ出て)しまいます。 2.そのまま、強引にくるっと巻いたら、やっぱり、ご飯がはみ出していて、海苔の端と端がくっ付いてません。 3.中に入れた具が真ん中にならない。 4.ご飯が温かいうちに巻くので、海苔がベチャっとなる。 (巻き寿司をくっ付けて並べていると、隣の巻き寿司の海苔とくっついてしまいます。 スーパーで売ってる巻き寿司を見ると、くっ付けて並べていても、隣の寿司の海苔とくっ付いてないですが、どうしてですか?)

  • 釣った魚を美味しく食べたいのです

    釣り好きの知人に、いつも釣ってきた魚のお土産を 頂きます。 今日も鯛とアジを頂きました。 アジは自分でなんとかなりますが、鯛はすごく固い ウロコに固い骨に、悪戦苦闘の結果ボロボロに なりました。 鯛はやはり、難しいので魚屋さんやお寿司屋さんなどの プロの方に御願いしてみたいのですが、魚一匹丸々 さばくだけなんて、してもらえるのでしょうか? もちろんお代はお支払いします。 それと、いつも魚をもらうのが夜遅くなのですが 魚屋さんに、御願いできるとなると翌朝までの保存は どのようにしたら良いですか? よく洗って、血抜きしておけばよいのでしょうか?

  • 巻き寿司・・?

    お料理初心者です。レシピも何も見ず作れるのはカレーやスパゲッティミートソースそして肉じゃが程度しかありません。。。 知人の誕生日が近いので何か手作りを差し入れたいのです。巻き寿司が意外と簡単に出来そうなイメージですし彩り豊かに(=楽しそう)出来ますから、是非・・と考えていますが他に何かオススメのお料理はありますでしょうか? そして。巻き寿司の場合、初心者~中級向け用に何か「良い具」ってありますでしょうか??? お手数ですが何かアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 巻き寿司の作り方

    おはようございます 巻き寿司なんですが、なかなかうまく巻けません。切ると崩れてしまいます。おにぎり以上に固く握るというか絞る?方がいいのでしょうか?うまく巻くコツを教えてください

  • 巻き寿司に入れる黄色いものについて

     日本語を勉強中の中国人です。真空パックに入れる「沢庵」なんとか文字のものはなんだか巻き寿司に入れる黄色いものに似ているような気がします。この黄色い大根は沢庵(たくあん)と言うのでしょうか。巻き寿司の具としてあっているでしょうか。  スーパーの真空パックは細長くてとてもでかいです。一回食べきれないような気がします。普通開封したらどのように保存するのでしょうか。ぜんぶ切って密封性のある容器に入れて冷蔵庫に入れるのでしょうか。それとも一部切って、袋の口をクリップで挟んでこんど使うときにまたクリップを外して袋から取り出して一部切るのでしょうか。でも、真空パックに水(塩水?)も入っているようです。開封したら、どうしよう。  それとも巻き寿司の黄色いものは真空パックのような形ではなく、別の形で販売されているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 巻き寿司の巻き方

    初めて巻き寿司を作ろうと思います。 いろんなサイトで巻き方を見ましたが、具を置く位置はどこがいいのでしょうか? ・「手前に置く」人と「中央に置く」人がいました。 ・どちらの方が綺麗に巻けるのでしょうか? ・また具が多い場合と少ない場合で、具を置く位置を変えたりするものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 巻き寿司の食べ方

    変な質問で、スミマセン 握り寿司は、基本的に「ネタ」に正油をつけますね? では、「巻き寿司」は何所につけるのが正しいマナーですか?

  • 巻き寿司?

    巻き寿司の天ぷらを食べたことはございますか?

  • 東京~名古屋間のドライブルート/寿司名店

    3/25から3/26にかけてドライブ旅行をする予定なのですが、 (3/25東京出発、名古屋宿泊) 【1】東京~<東名高速>~名古屋間で、“(一般道で)ドライブ(観光)に最適なコース” ※設定としては、都市間の大移動は東名高速を利用して、一部分だけ(一般道での)ドライブ(観光)をするという計画です。 【2】沼津・清水・焼津周辺で、1000円以下もしくは1000円程度で、(一人前)寿司が食べられる店 【3】名古屋(小牧)~<中央道>~東京(高井戸)間で、“(一般道で)ドライブ(観光)に最適なコース” ※設定としては、都市間の大移動は中央道を利用して、一部分だけ(一般道での)ドライブ(観光)をするという計画です。 の3項目について、いずれか1つだけでも構いませんので、情報をいただけないかと存じます。 一応“3/25から3/26にかけてのドライブ旅行”なので、お花見など季節の特色を生かした情報などをいただけると幸いです。(特に【1】と【3】) 大変不慣れで申し訳ありません。

  • そばを食べると、前歯の補綴物が外れるのは?

    私は、今年の6月に近所の歯科医院で、上の前歯(中央右側)の角が欠けたところを、 コンポジットレンジという治療で修復しました。 食事中は、硬いものが当たらないように気をつけていましたが、9月上旬に 熱いそばを食べているときに、気付かない内に補綴物が取れて無くなっていました。 探してもどこにも無かったので、どうやら、飲み込んでしまったようです。 直ぐに修復治療を受けました。 しかし、9月下旬に、又もや熱いそばを食べている最中に補綴物が気付かない内に 無くなっていました。 2回とも、治療した部分には強い衝撃は加わっていないと思います。 そこで、補綴物がまるで溶けるように無くなった原因を知りたいのです。 ちなみに、そばには、生卵、ごま油、焼き海苔、コショウが上に乗っていました。 私は、次の2つの推測を立てました。 1. 生卵の黄身が界面活性剤として働き、これがごま油と一緒になって補綴物の 接着面を緩くした。 2. そばの中の何らかの成分が補綴物のの接着面を緩くした。 もっともらしい原因は何でしょうか、教えてください。

専門家に質問してみよう