• ベストアンサー

国土の売り買いは今でもできますか?

昔、アメリカがロシアからアラスカをお金で買って自国の領土に しましたが、このような国土の売り買いは今でもできるのですか? できるのだったらオーストラリアやブラジルあたりの大規模農地をお金で買って日本領にすれば食料自給率が一気に上がるなぁ・・と考えているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81629
noname#81629
回答No.1

国家間の同意があれば可能。 ただ、自給率云々の話はまったく非現実的です。 国外で作物を作ったら、持ってくる輸送コストがかかります。 というよりも、自給率の問題は「土地がない」ということではありません。 コストと農業従事者の問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食料の輸入がストップしたら・・・

    自国で食料を生産しようと必死になって、食料自給率があがる・・・ という事態にはなりませんか?

  • 日本以外の先進国の食料自給率が高い理由

    日本の食料自給率が40%を切ったと騒がれています。 ですが、他の先進国の食料自給率が高い理由を教えてください。 日本人も他の先進国も食べる物は大差がないと思います。 これは国土の狭さなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 輸入農産物の国内生産

    食料自給率について調べています。数値の求め方がわからないです・・・。力を貸して欲しいです。 輸入農産物(小麦、大豆・・・)の生産に必要な国内の農地面積は、どのように求められるのでしょうか。つまり、輸入している分を国内生産するにはどれだけ農地が必要か?ということです。 これがわかれば、全部生産できる場合、食料自給率45%になるぐらいまでの場合など細かく求めることもできると思うんです。

  • 領土を金で買う例

    1867年アメリカは、アラスカをロシアから720万ドルで購入しました。 このように「お金」で外国の領土を獲得した例は他にもあるのですか。 北海道の水源地を中国資本が買い漁っているそうですが、もう少し規模の大きな例を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ギリシャの主な輸入品は

    ギリシャの食料自給率をみてみると75%とそれなりに高いですが、中身はどんなものなのでしょう? 仮にデフォルトして新規通貨発行がされハイパーインフレになったとして、自国で食料自給を数年ぐらい送れるぐらいの食料生産体制なのでしょうか?肉類や小麦などの主要食品の自給率にとくに問題は抱えていない国でしょうか?それともデフォルトしたらしばらくは海外から食糧配給が必要でしょうか?

  • 食糧自給率上昇

     失礼します。食料自給率についていくつか疑問があり、投稿させていただきました。  食糧自給率上昇を促すWebサイトが沢山ありますが、逆に、食糧自給率が現在の40%より上昇することによって起こりうる弊害にはどんなものがあるのでしょうか?食料自給率100%になると、面積の問題から牛や豚が食べられないという話を聞いたので、他にどんな問題があるのだろうと気になっています。  また、上記の話を裏付けるような、日本における農地化が可能な面積(平地?)や、食糧自給率を100%にしようとするとどれほどの面積が必要となるかについて詳細なデータが乗っているサイトなどございましたら、是非ご教授ください。

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 食料自給率…

    日本の食料自給率は現在、39%だそうです。 食料自給率に対しては、このサイトでも多くのことが書いてあり 大変参考になりました。 そこで考えたのですが、個人でできることとかないのでしょうか? または企業が取り組むことなど… 自給率を上げるには、農家が頑張って 国がサポートでお金を出す… ↑これ以外にも対策などあると思うのですが… 地球温暖化などは、詳しく企業にも規制などもかかったりと また個人でもやるべきことが明確になされていると思うのですが… 自給率に関しては、対策を掲げるというのは難しいのでしょうか!? 何か意見などありましたら、解答お願いします。

  • 日本で農地を借りるために今できることは何か

    将来農業をやりたいと思い、お金を貯めていますが、日本で土地を借りることはそこまで苦労するものなのでしょうか? 農業関連の本やホームページを見ていると、多くの農家が同じような苦労をしているそうなので、どのくらい大変なのかが純粋に気になっています。 私は、環境問題に向き合うためには、日本の食料自給率を上げ、海外からの輸入による輸送距離を減らすことが第一だと考えています。 そのためには、法人・個人を問わず、生産規模の大きな農業を日本ですべきだと考えています。 難しいことは重々承知ですが、多くの人から土地をお借りするために、早いうちからできることを教えてください。

  • 食料自給率

    第1次産業に対して全くの素人ですが、日本の少量事情を知りたく質問させて頂きます。 ・大型スーパーなどでは食材が多く並び、食べ残しの量の半端じゃ無く、食料の無駄遣いではと思います。 【質問1】 食材も色々有りますが、ぶっちゃけ【日本の食料自給率」は、何%位なのでしょうか? ・食料も生産量が増えると売価が下がり儲けが減るというジレンマを抱えていますが、エネルギー資源同様諸外国の情勢により食料の供給にも影響が出ると思います。 【質問2】 日本は食糧の自給率100%化は、現在の農業技術や日本の国土面積では不可能なのでしょうか?それとも収穫量を増すための研究はされているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ACアダプターのUSB-C端子で交流30Vが発生している問題について
  • 中華ミニPCの電源であるACアダプターのUSB-C端子から交流50Vが発生していることが判明
  • ThinkPadのACアダプターを使用してもUSB-C端子から交流30Vが発生している
回答を見る