• ベストアンサー

シンガポールの産業について

ジョーホールバルから、バスに乗って、シンガポールに行くと、太いパイプが何本も、マレーシアとシンガポールを結んでいます。 シンガポールは、水道や、ガス、電気等をマレーシアに頼っているんじゃないでしょうか? シンガポールをバスで走ると、どこにも、農地がありません。 食料も、マレーシアから、輸入しているんでしょうか? シンガポールの食料自給率は、どのくらいなんでしょうか? シンガポールは、どうやって、独立国としての、自立した経済を営んでいるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

>シンガポールは、水道や、ガス、電気等をマレーシアに頼っているんじゃないでしょうか? その通りです。 水道は現在は30%程度シンガポールで賄っていますが、少し前まではほと100%マレーシアから供給されていました。その他の資源もマレーシアからパイプラインで送っているものもあります。タンカーで輸入しているものもあります。 >シンガポールをバスで走ると、どこにも、農地がありません。食料も、マレーシアから、輸入しているんでしょうか? 食料もほとんどが輸入ですが、マレーシアからだけではありません。タイやインドネシア、中国もちろんアメリカ、オーストラリアなど日本と同様に様々な国から輸入しています。 >シンガポールの食料自給率は、どのくらいなんでしょうか? ほぼ0%ですね。もやしや葉物など少しだけ自国で生産しているようですが、人口から見たら微々たるものです。ほぼ全面的に輸入に頼っています。 >シンガポールは、どうやって、独立国としての、自立した経済を営んでいるんでしょうか? シンガポールの独立については、いろいろと紆余曲折があります。 簡単に言うと、元々マレーシア半島やインドネシアを含めてイギリスの植民地だったところに、中国系の移民が増え、大戦後他の国と同様に自立独立する際に、一度はマレーシアとして一緒に独立建国したものの、マレーシアの人口が(つまり選挙で大多数になる人々が)イスラム教徒のマレー系だったため、中国系の人々の権利が守れないとして、独立したのです。元々シンガポールは、インドや中近東と太平洋を結ぶマラッカ海峡の大陸側の端に位置している港でしたので、交通の要衝として栄えており、原住民のマレー人よりもインド系や中国系の商人などが多く住んでいる移民の街だったからからです。 そのため現在でも、中国系の市民が一番多いのです。 今現在どのように独立国を維持しているか、ということを簡単にせつめいすれば、 ・東京都が独立国として日本国と別の国になってみたら・・ ということになると思います。 先ほど書いたように、18世紀にはシンガポールは東南アジア有数の港湾都市でしたので、都市としての機能を有していました。江戸時代から東京が発達したのに似ています。 そして大戦後にイギリスが植民地政策をやめると、地の利を生かして経済的に発展するようになりました。 現在では、東南アジアの金融市場(特に航空燃料はシンガポールケロシン先物取引の値が参考される)として世界3大金融都市(ニューヨーク・ロンドン・東京)の補完市場として香港・上海・ドバイなどと並んで活躍しています。 また答案アジアとして、ヨーロッパからも日本・中国からもそしてアメリカなどからもちょうど良い中間点に位置しているため、法人税を安くする政策をとって、東南アジアでのビジネスセンターになろうとしています。現地に行ってみると分かりますが、中国・日本・韓国などのアジア系大企業と、アメリカ・イギリス・ドイツなどの大企業が隣のビル同士で並んでいます。 また場所的に貿易に適しているため工場誘致も進めていて、重工業を中心に船をヨーロッパにもアジアにも同じぐらいの手間で出せるのが魅力となっています。またこの地政学的な位置と経済的なメリットから、シンガポール航空は海外路線を重視し、空港も世界に冠たるハブ空港を目指しています。(国内線が無いので、当たり前でしょうが) つまり現在の日本で東京が独立国になってもやっていけるのと同様、シンガポールは地の利と歴史的・経済的な利便性を十分に生かしているのです。

mt53s6e
質問者

補足

マレーシアのジョーホールバルから、シンガポールは、海峡を挟んでいますが、せいぜい、1,2キロしか離れていません。 マレーシアがその気になったら、シンガポールは、つぶれてしまいます。 なぜ、ミサイルが飛んでくることを心配しないのか、不思議です。

関連するQ&A

  • 輸入農産物の国内生産

    食料自給率について調べています。数値の求め方がわからないです・・・。力を貸して欲しいです。 輸入農産物(小麦、大豆・・・)の生産に必要な国内の農地面積は、どのように求められるのでしょうか。つまり、輸入している分を国内生産するにはどれだけ農地が必要か?ということです。 これがわかれば、全部生産できる場合、食料自給率45%になるぐらいまでの場合など細かく求めることもできると思うんです。

  • 食料自給率が低いことの問題

     日本の食料自給率は40%程度だそうです。この数字を出して「日本の食料自給率を上げることが必要だ」という議論を耳にすることがあります。  教えていただきたいのですが、食料自給率が低いと何が悪いのでしょうか。  今まで耳にしたのは 1)異常気象・戦争等により食料の輸入が途絶える可能性 2)輸入品は農薬等の問題がある 3)農家の保護 などですが、 1)はエネルギーのほとんどを輸入に頼っていて、なぜ食料品だけ特別なのか?電気もガスも水道もなければ、少なくとも都市部の住民は生きていけないと思うのですが。旱魃等の問題も日本だけがその被害を免れる保証はないし。 2)は、大切な問題ですが、農薬等の使用を抑えることと、日本で生産することとは別問題だと思います。輸送時の品質保持のために、使用する薬品に関しては国産にすれば解消されると思いますが。 3)は、農家保護のために予算がいくら使われるのか。そのお金を直接、農家に分配したほうが効率的ではないのか(不公平感の問題はあります)。 などと思うのですが、どなたか、食糧自給率が低いことの問題点をご教示いただければ幸いです。

  • シンガポールとマレーシアの独立の際の経緯

    シンガポールがマレーシアから独立した時は、何も問題など起きなかったのですか?テロなど。 シンガポールが独立しようとしたきっかけと、その後なぜ 周りの東南アジアの国をさしおいて経済発展出来たのか分かる経緯、サイト等教えて下さい。

  • 食料自給率にかんして。

    食料自給率にかんして。 よく自給率低下の原因が輸入に頼っているとか作る人がいないとかききますが、それら経済的等とは別に政治的原因が何かないのでしょうか? ネットでもどのようにして検索すればいいかわからないのでよろしくお願いします。

  • 水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか?

    水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか? 食用魚介類自給率(重量ベース)は現在増加しているそうですが、水産物の輸入率が減少しているためと考えられています。 私が気になっているのは食用魚介類自給率が増加すると食料自給率も増加するのか、ということです。 もし、食料自給率が増加しないのであれば、食用魚介類自給率に関係なく水産物を使って食料自給率を上げることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 10年後の日本の農業就業人口の減少と自給率の減少問題

    今後、10年後の日本における農業就業人口の減少と食料自給率、それもカロリーベースでの自給率というよりも、野菜類等の生鮮商品に関しての減少をどのように推測されるかを知識の有る方にご質問させていただきたいと思います。10年後、20年後の日本の経済状況を考えるに、最悪の経済シナリオを描いた状況下での食料事情と(輸入食料の輸入量の経済的理由による減少等)、農業就業人口の極度の減少からくる食料品の供給低下、それに伴う、生鮮野菜等のインフレ化などなど、色々な推測にともなうお答えがあれば大変うれしいのですが。では、御一答、宜しくお願いいたします。

  • 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。

    食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか?

  • 日本は永久に加工貿易立国なのですか。

    私は経済が専門ではありません。自然科学、工学を足場として生きてきました。小学校のときから日本は資源が無いので外国から原料や資源を輸入してそれを立派な工業製品に仕上げて外国に輸出してその差額で国の経済を発展させるしかないと教えられ、理学そして工学の道をひたすら歩んで参りました。 食料自給率が40%を割り、エネルギー自給率も極端に低く、また工業製品の原料の殆どを輸入でまかなっている今日、途上国人口が急拡大する中で食料、資源、エネルギーを外国頼みでほんとにいいのか大変心配になります。材木も手入れせず外材を用いて炭酸ガス問題を間接的に引き起こしていると聞きます。資源リサイクルを行い、食料自給率を上げ、自然エネルギー利用ではこの国は未来永劫なり立たないのでしょうか。科学技術の方向性もその考え方で大きく変わると思います。それとも世界中の物資が移動した方が経済的にまた環境的に安定した豊かな世界が実現するのでしょうか。コメント頂ければ幸いです。

  • 食料自給率が低いと?

    地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

  • 日本の食品自給率向上が必ずしも良いと言えないのでは?

    食品に関して、日本は現在輸入に頼りっぱなしで食品自給率は先進国で最下位である聞きます。そのため、国内の食品自給率の向上が望まれていますが、このことにより今まで日本に食料を輸出していた国の経済が衰退してしまうという新たな問題が発生する恐れがあると思うんですが・・・どうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう