• ベストアンサー

中学数学の漠然とした質問です。

ringo2001の回答

  • ringo2001
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.8

sankonoreiさん、この問題は交点は関係ないのでは?

関連するQ&A

  • 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。

    関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 中学数学 ヘルプ!

    下の問題を途中式ありで解いてください(解き方を教えてください)。 1.(7)ジョーカーを除いた1組52枚のトランプから1枚カードを引くとき、カードが素数である確率を求めなさい。ただし、A(エース)のカードは数字の1とし、J(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)のカードは絵札とします。  (8)yはxの2乗に比例し、x=2のとき、y=2である。この関数において、xの変域が‐4≦x≦2のとき、yの変域を求めなさい。  (9)図1において、xの値を求めなさい。ただし、l、m、nは平行とする。  (10)図2において、辺BCの中点をMとする。ADとEMが平行のとき、四角形ABDEの面積は△ABCの何倍か求めなさい。 2. 図3のような正方形ABCDにおいて、辺ABの中点をM、CMと対角線BDの交点をNとするとき、次の問いに答えなさい。  (1)∠MCB=a°のとき、∠BNMの大きさをaを用いて表しなさい。  (2)正方形の1辺の長さが8cmであるとき、△DNCの面積を求めなさい。 3.グラフ1のように、関数y=1/2x²のグラフ上い3点A、B、Cがあり、点Bのx座標は‐2で、辺BCはx軸に平行である。また、点Dはy軸上にあり、四角形ABCDは平行四角形である。次の問いに答えなさい。  (1)平行四角形ABCDの面積を求めなさい。  (2)関数y=1/2x²のグラフ上の原点O以外の点Pとする。直線OPが平行四辺形ABCDの面積を二等分するとき、点Pの座標を求めなさい。  図、グラフは画像で添付させていただきました。  どうぞよろしくお願いします。

  • 中学・数学の解説お願いします。

    中学数学の問題です。娘に説明できないので解説のほど、よろしくお願いします。 ● 右の図のように、2つの関数 y=x²・・・(1) y=ax²(a<0)・・・(2)のグラフが、点(-2、0)を通りy軸に平行な直線とそれぞれ点A、Bで交わっている。Cは線分ABの中点であり、そのy座標は 1 である。また、Pは(1)のグラフ上を動く点であり、そのy座標は正である。次の問いに答えなさい。 (1)点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。 (2)a の値を求めなさい。 (3)△ACPの面積が6になるときのPの座標を求めなさい。

  • 中学数学の関数の問題です。

     右の図で、(1)は関数y=ax+8、(2)は関数y=-x²のグラフであり、xの値が-2から0まで増加するときの、(1)の変化の割合と(2)の変化の割合は等しい。  また、x上に、x座標が正である点P(t、0)をとり、点Pを通りy軸に平行な直線と(1)、(2)との交点をそれぞれA、Bとする。  このとき、次の問いに答えよ。 問い1 aの値を求めよ。 答え:a=2←これはできました。 問い2 △OABが、OA=OBの二等辺三角形になるようなtの値を求めよ。 答え:t=4 この問い2がどうしてもわかりません…。 学校で先生に聞けばいいのですが、まだ日があり、待ちきれないので、どなたか教えてほしいです。 ※ちなみに右の図というのは添付の画像の図のことです。また、ここでは記号の数字が使えなかったので、図のグラフの数字は(1)、(2)と書いています。

  • 数学の質問です

     (問題)   x-y<0 , x+y<2 , ax+by<1 の表す領域が三角形の内部にあるようなa,bの条件を求めよ。 x-y<0 , x+y<2の負領域は特定の点を代入して図示できたのですが、わからないのはax+by<1 についてです。 表す領域が三角形の内部にあるためには添付ファイルの(1)、(2)のパターンがあると思いますが、 a,bについて何の条件も与えられていないので決められない… x-y<0 , x+y<2の交点(1,1)が(1)なら、ax+by-1=0 の上側だから正領域に含まれ、 (2)なら逆に下側だから負領域に含まれている・・・・だからax+by<1 がそもそもax+by-1=0の負領域の部分を表しているから今回は(2)の形? などいろいろと考えたんですが、自分でも結局何をしたいのかわからなくなりました。。 解答に、まず、   ax+by-1=0 ∦ x-y=0 ax+by-1=0 ∦ x+y=2   点(1,1)がax+by<1 を満たす…(3) 以上のことが必要で・・・・とあったんですが(3)は何を意味しているんですか? 点(1,1)がax+by-1=0 の負領域に含まれるってこと? いろいろ調べたら、負領域は直線の下側とは限らないみたいで、そうすると(2)の上側が負領域??? なんてこともあり得る??? 実は表している直線が(1)だった?? もう ほんとにわからずパニックです! 全然わからないので教えてください。

  • 数学 一次関数のグラフについて

    この問題の解説をお願いします。 右の図の正方形PQRSで、点Pは直線y=2x のグラフ上の点でX座標が正になるようにとり、点Q はX軸上にとります。点Rの座標は(4,0)です。 この時、次の1~3の問いに答えなさい。 (1)点Pの座標を求めなさい。 (2)点Sの座標を求めなさい。 (3)2点Q・Sを通る直線の式を求めなさい。

  • 2次関数についての問題で解答解説を失くして困っています。解法を教えてく

    2次関数についての問題で解答解説を失くして困っています。解法を教えてください。(中学3年生) 2次関数Y=ax^2(a>0,^2はエックスの2乗のことです)上にx座標が正である点Aとx座標が負である点Bをとります。(図では点Aのy座標よりも点Bのy座標の方が数値が大きいです。)2点A,Bから座標軸に下ろした垂線との交点をP(X軸上の正側)Q(Y軸上でSより下側)R(X軸上の負側)S(Y軸上でQより上側)とします。Oを原点としてOR=2OPが成り立ち、Pの座標を(p,0)とするとき、次の問いに答えなさい。 (1)Aの座標をa,pを用いて表しなさい。 四角形OPAQが正方形になるとき、以下の問いに答えなさい。 (2)正方形OPAQの1辺の長さpをaを用いて表しなさい。(問いの意味が理解できません?) (3)直線ABの傾きを求めなさい。(直線は右下がりです) (4)△BPQの面積をaを用いて表しなさい。 (5)角OABの2等分線と2次関数Y=ax^2(^2はエックスの2乗の意味です)との交点をCとします。四角形OABCの面積が1のとき、aの値を求めなさい。 以上、わかりやすい解答解説をお願いします。<(_ _)>

  • 数学の問題です。

    右の図で四角形ABCDは正方形でBEとCEは等しくなっています。 (1) xの角の大きさは何度ですか? (2) yの角の大きさは何度ですか? という問題です。教えください。手書きですが画像を添付します。

  • 数学の分かる方教えてください

    中3の二次関数で解答を読んでも分からないことがあります。 問題 ↓ 図は関数y=XX(Xの2乗です) のグラフで、A、E、F、Dはその上の点、 四角形ABCDは正方形、ADはX軸に 平行である。 辺BCの長さが線分EFの長さの2倍のとき、 点Dの座標の座標を求めなさい。 答えが(3分の8、9分の64)になります。 なぜこの答えになるのか分かりません。 教えてください。

  • 中学生の数学教えて下さい。

    1答えを予想する(単位や答の個数、範囲など) 2文字を決める(普通は求めることを文字とする) 3図や表にまとめる(問題によって) 4方程式を立てて解く 5答えを考える 6確かめる ↑の手順で 下の問題を解いてほしいんです。 【問題】 図のような正方形ABCDで、点Pは、Aを出発してAB上をBまで動きます。また、点Qは、点PがAを出発するのと同時にDを出発し、同じ速さでDA上をAまで動きます。点PがAから何cm動いた時、△APQの面積が4ヘイホウセンチセンチメートルになりますか。 上に書いたような手順で解き方を教えて下さい。 ちなみに 画像のようにまとめます。