• 締切済み

エアコン以外でガラスの曇りを取る便利なものないですか?

bb_pigeonの回答

  • bb_pigeon
  • ベストアンサー率27% (45/165)
回答No.1

予防策としてガラスクリーナーがあります。 http://www.rakuten.co.jp/autoland/718605/718903/718904/718913/

noname#59496
質問者

お礼

色々な経験談、情報ありがとうございます。 皆さんにいいアドバイスして頂いたので 特定の人へのポイントを決めかねるので皆さんノーポイントで勘弁願います。

関連するQ&A

  • 車のガラスの曇り

    肌寒い雨の日の夜、車のエンジンをかけて出発しようとしたとたん、フロントガラスの内側が全体に曇ってしまって、視界も悪く、いろいろためしてみましたが曇りが取れるのに五分くらいもかかってしまいました。普段から内側も布で拭いているのですが。素早く曇りを取る方法をご存知の方は教えてください。

  • 冬のフロントガラス、外側が曇ります。

    冬の朝に車で出かけようとしたら、フロントガラスの外側が曇っていたのでワイパーで拭いたところすぐにまた曇ってきます。 内側はエアコンの窓マークにしてやればすぐに曇りはとれるのですが、外側は拭いても吹いてもすぐに曇ります。 どうすればすぐに曇りがとれるか教えてください。 *フロントガラス外側は、超ガラコを塗りワイパーもガラコワイパーです。内側は家用のガラスクリーナーで拭いてます。 よろしくお願いします。

  • エアコンの、除湿能力について。

    平成9年(4月)式の、ホンダ”ロゴ”に乗っています。 平成17年1月のある日、突然エアコンランプが点灯しなくなり除湿も出来なくなりました。全く曇りが取れないのです。それまでは、どんな曇りもエアコンONにすれば瞬時に曇りは取れていました。 早速ベルノ店へ持ち込んだところ、ランプに関しては球切れとのことでした。エアコンに関してはガスもありコンプレッサーも作動しているので問題はないだろうとのことでした。 ただ、冬のことで吹き出し温度が下がりきらないので夏になってから再度確認しないとハッキリしたことは言えないとの事となりました。 そして夏を迎え、冷房も効いて無事夏を越すことが出来ました。 しかし、この冬の到来と同時にエアコンをONにしても曇りが取れないので不便しています。 雨の夜などは特に、視界が優れないので運転がしづらいです。 吹きだしモードはデフロスター(フロントガラス下からの吹き出し)もちろん、外気導入で使用しています。 ”冷房は効くが除湿はしない”こういうことは考えられるのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 自動車ガラスの曇り止めに詳しい方

    フロントガラスの下側一部分が、酷く雲ってます。 クリンビューの曇り止めで、ムラが残らないように丹念に拭きました。乾拭きはしてません。エンジンを切って車に戻りエンジンをかけ、始動すると下側が酷く曇り始めます。デフロスタスイッチはフロントリアずっとつけっぱなしです。エアコンスイッチを入れると曇りはとれますが、拭いたにも関わらずなぜ、下側だけ曇るのでしょうか?

  • 車の窓の外側のくもりについて

    実は前にも一度あったのですが、今日の夜7時半ごろ車を運転していたら、急に両サイドの窓が曇ってきました。後ろを見たら後ろの両サイドまで曇ってきて、え?と思ってたらフロントガラスやなんと 後ろの窓まで曇ってきて、、冬なら外が寒く車内が暖かいと窓ガラスが曇るのはよくありますが、今は夏、、、それも驚いたことに曇ってきたのは内側ではなく外側でした。後ろはヒーターで暖めて取れましたが、前はフロント専用にエアコンで風を送っても曇りが取れません。仕方なく雨は降ってないのですがワイパーで必死に取ってました。両サイドは外から拭くこともできず、窓を上げたり下げたりするしかありませんでした。なんでこんなふうになったのか教えてください。 また、こうなったら何をしたら曇りが取れるのですか。 ええとちなみに、きょうは外はまだ34度くらいはあったかも、車内は20度くらいにしてました。 よろしくお願いします。

  • 賃貸アパートに備え付けのエアコンの交換について、よろしくお願いします。

    賃貸アパートに備え付けのエアコンの交換について、よろしくお願いします。 現在すでに6年過ごしてるアパートなんですが、部屋にそれ以前から備え付けられてるエアコンがあります。つまり少なくとも6年以上は昔のものということです。 今まではなんとか良かったんですが、今年の冬は「効き」が悪く、暖房を強く入れててもなかなか部屋が暖かくならず明らかに機能低下を肌で感じました。 また6年以上前のものですから、現在市販されているエアコンに比べ消費電力やランニングコストや機能も劣っていると思うのです。 他に質問があるように『故障』というわけではなく、『性能低下』なのですが、この場合不動産・大家にお願いしてエアコンを取り替えてもらうことはできるのでしょうか? またその場合、大家全部持ち・故障じゃないのだから入居者と折半・入居者全部持ち、どれに落ち着く可能性が高いでしょうか?(大家の人柄にも因るでしょうが)

  • いきなりフロントガラスがひび割れました!!

    雪の降る地方の者ですが・・・先日の朝車に乗ってエンジンをかけてエアコンをフロントガラスの方にむけて暖めていたらいきなりフロントガラスの下の方が横にピーっと40センチ程のびてひび割れました。外からも車内からもさわっても穴があいてるような感じはないので風が入ってくるような感じはありません。でも横線が走っています。あきらかにこのままの状態で走っていると危ないので交換しないといけないのですが、ディーラーに聞くと外は温度が低いし車内ではヒーターをかけるしその差で飛び石のところが割れたのじゃないかと。でも飛び石の覚えもないし触っても石での穴はないし、いたずら??数日前は大雪で雪が積もっていました。主人が言うには雪の重みと冷えで割れたのじゃないのかとクレーム!!と言ってます。新車で一年も乗ってません。ずっとこの地方に住んでいますがこういうことも初めてだしびっくりしてます。取り合えずガラスの専門の方に見てもらう予定ですが・・ どうしたらいいか大変困ってます。交換すると軽なんで8万位かかるといわれています。教えて下さい。

  • 網入りガラスの話題で

    先日、網入りガラスについての話題になった時に疑問になったので、質問させて下さい。 私は、アパートなどの賃貸業務をやっておりますが、よく網入りガラスがヒビ割れすることがありました。その際に、何故、割れるのかをガラス屋さんに聞いたことがあるのですが、温度差が原因で割れると言っていました。実際に、石油ストーブなどを窓のすぐ近くで使用していた部屋は、割れていたことが多かったです。 その後、ヒビ割れしているケースを入居者に状況などを聞いて調査したところ、割れている人に共通していることが「結露」「カーテン」「石油ストーブ・石油ファンヒーター」「冬の方が多い」でしたので、これらが原因だとも思いました。エアコンと比較して石油ストーブの方がパワーがあるので温度差だと思ったのですが、違うのでしょうか? ガラス屋さんも温度差が原因と言っていましたし、素人なりに調べてみた結果、確かにそんな気がするのですが、いかがでしょうか? また、何か「熱割れ」を少なくする効果的な予防策みたいなものはありますか?  今まで、私は勘違いしていたことになるのかなぁ。知識不足だったのかと思うと少し悔しいです。

  • エアコンの電気代は室内の照明の電気代より高い?

    今現在、賃貸アパートに住んでいるのですが、 南向きに大きな窓(高さ2メートル位)がある住宅に住んでいます。 日当たりが良すぎる位で、お昼過ぎて洗濯物を干してもすぐ乾きます。 秋~冬にかけて引っ越したため、その日当たりが気に入ってここに住み始めたのですが、 夏はハンパなく暑く、温度計も朝から30度超えてる日が多いです。 春秋冬はそこまででもないのですが、夏の電気代がびっくりする位増えます。 2つ部屋があってどちらもエアコンを効かせてるからかもしれないのですが、 カーテンをしめてもムシムシとした暑さがするため体調管理の面でもエアコンは欠かせません。 そこで質問なのですが、 ・カーテンを開けた状態で家の照明をつけずにエアコンをかけて過ごす のと ・カーテンを閉めたりすだれを使ってエアコンをかけて、室内の照明をつけて過ごす ・・・どちらが、電気代がオトクなのでしょうか? 温度や地域、状況によっても違うと思うので、アバウトでかまいません。 今現在はカーテンを開けた状態でエアコンは自動設定にしてますが、 エアコンの効きが悪く、それによって電気代がかかっている気がします。 同じように日当たりの良い部屋に住まわれてる方はどうしていますか? ちなみに目が悪いので、日を遮って照明を付けないというのは出来ません…。

  • マツダ【i-stop】機能で疑問が!

    最近、CMでもお馴染みの【マツダ:i-stop】機能。 信号停止状態や長い渋滞停車時にエンジンを停止させて燃費の軽減に貢献するという新発想の画期的なシステム。 「これは、いい!ナルホド...考えたな!!」 と、最初は驚きの一幕でした。 しかし.... 私の知識においてはハイブリッド車や電気自動車を除く全てのエンジン車はバッテリ充電にエンジンのアイドリングから補うシステムになっていると認識しています。そして通常時速10km程度以上での走行でない限り、バッテリへの充電供給が追いつかず、結果、真夏の渋滞の中、エアコンをフルに使用した状態でやがてバッテリ上がりに陥る(特に劣化したバッテリや充電不足時等)といったトラブルが起きるのも知っています。 それなのにエアコンフル稼動、真夏の渋滞の最中、停車中にエンジンがストップしてしまったら、バッテリ内の電気が充電されずにどんどん少なくなり、やがてバッテリ上がりになっていまうのでは!?という疑問に陥ってしまいました。 この不安を払拭して頂ける方の意見をお聞かせ願えませんでしょうか。お願いします。