労基法による災害補償に係る遅延利息

このQ&Aのポイント
  • 労災事故による休業補償は労災保険法で4日目から補償されますが、初日から3日目までの補償義務は雇用主にあります。
  • 3日分の災害補償の支払いを忘れていて、2年分を補償する場合、遅延利息が発生するかどうか疑問です。
  • 発生する場合、5%の利息が適用されるのか、債権名は何か気になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

労基法による災害補償に係る遅延利息について

 どなたかお詳しい方、どうかよろしくお願いします。  労災事故による休業補償については、労災保険法で休業の4日目から補償されますが、休業の初日から3日目までの分についての補償義務は雇用主にあると聞きました。 (1) この3日分の災害補償を支払うのを過失により忘れていて、時効にかからない2年分を補償する場合、遅延利息は発生するのでしょうか? (2) 発生するとした場合、民法404条による5%の利息なのかなと思いますが、それでよいのでしょうか? (3) この場合の債権は、何というのでしょうか?賃金債権というのでしょうか?不当利得というのでしょうか?  自分で調べたのですが、よく分かりません。素人でホントにすみませんが、どうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

労基法上の賃金債権、未払いの休業補償に関しては、労基法でその金額と同じ額の付加金を支払わせることができます。 賃金債権に関して付加金の支払を命じられて履行遅滞をしている場合は、履行遅滞になった日から、年間14.6%の延滞利息が加算されます。 通常の賃金債権の法定利率は民法ではなく、商法の取引とみなされますので、年6%になります。 賃金債権もしくは未払休業補償債権ですね、不当利得とはいいません。

hira777
質問者

補足

 ご回答本当にありがとうございます。  煮詰まっていたので、アドバイスが本当にうれしいです。  で、追加のご質問で大変失礼なのですが、改めてご教示ください。 >>労基法でその金額と同じ額の付加金を支払わせることができます >>履行遅滞になった日から、年間14.6%の延滞利息が加算されます。  早速労基法をあたってみます。  ただ、本件は、裁判所から付加金を含めた災害補償分の支払いを命じられたものではなく、雇用主の責任として補償するものです。 (1)このような場合でも労基法上の付加金の補償対象となるのでしょうか。 (2)労基署で確認しましたら、本件は賃金債権ではないといわれました。債権の種類?としては、「未払休業補償債権」でよろしいのでしょうか?(労基署では教えてくれませんでした。) (3)未払休業補償債権の遅延利息も6%なのでしょうか? 追加の質問で大変恐縮ですが、ご教示よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 労基法上の災害補償について

    業務災害で重過失があるとして,労災法12の2の2第2項の給付制限にかかって保険給付がされない場合でも,労基法75条の使用者による療養補償はなされるのでしょうか?休業補償と障害補償については,同78条によって重過失の場合行わなくてもよい,となっていますが,療養補償については制限する規定が見当たらないので。。。また,営業車の飲酒運転による事故の場合は重過失というより,業務起因性が否定されるのでしょうか?

  • 労働基準法(災害補償)の打切り補償について

    労働基準法(災害補償)の打切り補償について教えて下さい。 労働基準法84条では、業務上の疫病が3年治らないと、給与1200日分の打切り補償を行って解雇できる。 となってます。 又、労働基準法84条には、「労働者災害補償保険法に基づいてこの法律の災害補償に相当する給付が行なわれるべきものである場合においては、使用者は、補償の責を免れる。」とあります これらを踏まえると、労災認定されて労災給付を受けている者には、81条の打切り補償は不要・・ということでしょうか? ただし、「労災認定されない=業務上の疫病ではない」となるので、結局、労災給付が行われなくても、この打ち切り補償は適用されなくなってしまいそうです。 どういうケースで打ち切り補償が適用されるのか疑問です・・。 「労災は認められなかったけど、会社が好意的に業務上災害と認めてくれた」・・というありえないケースでしか適用されないのでは??? 私の認識がどこか間違えているのでしょうか?

  • 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した

    【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用されて休業補償給付金が受け取れると思うのですが、この労働者災害補償保険は会社の経営者は絶対に加入しないといけない保険なのですか? 無保険の会社ってあり得るのでしょうか? あと会社に休業補償給付金が振り込まれるのですか?本人に振り込まれるのですか? 労災で休業したのに労働者災害補償保険の休業補償給付金が貰えていないのは経営者がネコババしたということですか? ネコババは合法ですか?

  • 滞納債権に関する遅延利息について

    債権について、契約書で定めた遅延利息がある場合のことなのですが。 遅延利息が年利12%と決めてある場合、100万円の債権を1ヶ月滞納すると、利息が1ヶ月で1万円になります。 そして、そのまま支払いがない場合には、次の1ヶ月は、利息を足して101万円に対して12%の遅延利息をかけていいのでしょうか?

  • 第三者行為災害について教えて下さい。

    はじめまして。 今回お聞きしたい事が労災保険の第三者行為災害についてなのですが、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご返答宜しくお願いします。 派遣でデパートに勤務をしております。 社員用通路にて、社員食堂に出入りをしている搬入業者の方が前方不注意で台車を押していて、右足の指を骨折しました。 労災で第三者行為災害の申請をしますが、1週間お休みをする為に労災で 休業補償を申請しようと思っておりますが、調べたら3日間の待機で4日目から平均賃金の8割が出ると聞きました。 残りの2割分を請求しようと考えていますが、加害者の方は双方勤務中の自己なので、両会社の折半が一般的ではないのか?と。 (過失割合は加害者の方が多いのですが) 加害者いわく、休業補償の8割も自分に請求が来るんですよね?と言われました。(その為2割を支払う事を渋っています) 第三者行為災害の場合の休業補償は、休業保障も加害者に請求が行くものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 民法の5%の遅延利息が発生するか

    ある仕事を請け負って、その仕事による成果物を、2年前、納品しました。 契約(請負契約)では、成果物を納品したら、その直後に代金を支払うとなっていました。 それにもかかわらず、数十万円(仮に50万円とします)が、まだ2年以上、支払われていません。 相手方からは、支払いを待ってくれというメールが何回か届いています。 契約書には、遅延利息については、全く規定がありません。 このような場合、上記の成果物の納品の直後から、民法の法定利息5%で計算した遅延利息が発生すると考えてよいでしょうか? また、この民法の法定利息5%は「単利計算」(複利ではない)でしょうか?

  • 委託料の遅延利息

    企業と委託契約をしているのですが、 委託料の支払いが再三遅れているため、 遅延利息を請求しようと思っているのですが、 この場合、年率何%で計算すればいいのですか? ちなみに私は個人です。 社員の賃金に対する遅延利息は6%で、退職後は14.6%なのは 分かりましたが、私のケースは分かりませんでした。

  • 労災の休業補償について教えて下さい。

    私は契約社員で現在、休業中です。4月18日から仕事をしており、5月23日に業務災害で怪我を負いました。賃金は毎月25日締・翌月25日支払いです。業務災害発生日は5月の締日の2日前でしたので、起算日は4月の締日(4月25日)になると思います。4月の締日までの総賃金は54741円で、総日数(暦日数)は8日です。給付基礎額の計算式は「総賃金÷総日数=給付基礎額」でよろしいでしょうか?54741円(総賃金)÷8日(総日数)=6843円、 よって6843円が給付基礎額とみなしてよろしいのでしょうか?休業補償は待機期間(最初の3日間)は「6843円×0.6×3日=12318円が会社側から支払われて、4日目以降は6843円×0.8=5474円(1日当たり)が労災保険から支払われるのでしょうか?6月の休業補償額の場合、「6843円×0.6×3日+6843円×0.8×27日=160127円」→6月分の休業補償額の合計は160127円でよろしいでしょうか?申し訳ありませんが、ご存知の方からのご回答をお待ちしております。

  • 賃金の遅延利息についての計算

    現在は退職していますが 未払い賃金があり、話し合いで一括は無理と言う事で 分割で支払う事を決めたのですが 6月分から滞っています。 そこで遅延利息を加算したいのですが 計算が分かりません。 毎月15日に10万です 残金に対しての遅延利息なのか毎月支払う額に対しての遅延利息なのか 計算も添えて頂ければ助かります。

  • 遅延損害金の利率(民法で5分か商法で6分か)について

    次のようなケースは一般的にどうでしょう? 地方公共団体と長期継続契約(通信)を締結した会社がある。 10数年後、基本料金の算出に誤り(過大)があることに会社が気付き、今までの過払金を地方自治体に返納することとなった。 私法上の債権なので、地方自治法の5年の時効は適用にならず、消滅時効は民法により、一般の債権の10年。 会社は時効を援用せず、10年以上前の過払金と利息を合わせて地方自治体に支払うと申し出た。 この場合、利息(遅延損害金)の利率は、民法による5分か商法による6分のどちらになるのでしょう?