• ベストアンサー

住宅ローンが通らず困っています。

こんばんは、主人の祖母名義の土地に家を建築しました。  主人の祖母は6年前より痴呆になり、施設に入っています。 今現在は自己判断がつかず、自分の息子すらわかりません。 こういった場合、建設することはできなかったようなのですが、こちらも業者も気がつかず、家は完成してしまいました・・ 私側(祖母が痴呆であると建てられないことを知らなかった) 業者(祖母が痴呆であることを知らなかった。確認しなかった。) それが、ローンの実行の時点でわかり、建物に対して土地の担保がとれずローンが通りませんでした。 主人の父が後見人になる手続きを行ってる最中ですが、裁判官より後見人に認められても祖母の土地を担保にすることはできないと言われています。司法書士の先生にも相談していますが、ローンは難しいと言われました。 今は業者に支払いを待ってもらっている状態ですが、このままローンが通らなければ支払うことができません。 後見人が認められた時点で裁判所の決定を無視してローンを通すことはできないですか? どうにかしてローンを通すことはできないでしょうか・・・ どうすることもできず相談しました。素人まるだしの内容ですみません。どなたか詳しい方がおられたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bkyat
  • ベストアンサー率51% (34/66)
回答No.8

*別の方法と言っても、昔と違って  金融機関は担保や保証人で金を貸してはくれません  建てた建築屋さんとローンを組むしかないでしょうね  

miyakosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局別の方法で借り入れすることになりました。 貴重な意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#57571
noname#57571
回答No.7

お祖母さんご本人も住まわれる家であるならば裁判所も成人後見人に抵当権設定を許可すると思うんですが、なぜダメなんでしょうねえ‥。もしかしてお祖母さんのご自宅は別にあるとか? いずれにしてもその敷地に担保設定が可能なのか否か、もし不能であるならばそれを可能にする方法はないのかの見極めを急ぐべきだと思います。銀行の住宅ローンは基本的に「融資対象不動産に担保設定が可能であること」が条件になりますから、先ずはその問題を解決しないといけません。 【参考】 成年後見 Q&A (弁護士法人法律事務所・司法書士法人アクティブイノベーション ) http://www.activeinnovation.net/houtei_kouken.htm で、どうしてもお祖母さんの土地への担保設定が不可能となった場合は、ANo.2でbananasandさんもおっしゃっているように別の担保を提供することで融資を受けることが出来ないかを銀行に打診してみましょう。ただしその場合はイレギュラーな扱いになりますから、通常の住宅ローンよりは融資利率は高くなるのが普通です。 「他に資産などないし、担保提供を頼める相手もいない」という場合は、家を建ててもらった住宅建設会社(もしくはその社長さん個人)に保証してもらうという手もあると思います。ローンの可否も分らない内に建築に着手してしまったのは明らかに建設会社の落ち度ですから、そのくらいは当然引受けてくれる筈です。もっとも、その場合銀行が応諾するかどうかは、その建設会社の信用状態にかかってきますが‥。

miyakosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局別の方法で借り入れすることになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.6

まず、住宅ローンは家と土地がセットになっていないと借りることは出来ません。 単なる借り入れなら、他の土地を担保にする等でもかまわないですが、金利は倍以上になるでしょう。 > 決定を無視してローンを通すことはできないですか? 裁判所の決定は別にして、後見人の制度自体が行為を認めていないので出来ません。 出来る方法を云々することは、違法行為を助長する行為となるので、ここの削除対象です。 > 今は業者に支払いを待ってもらっている状態ですが、 その業者に、住宅ローンを払っているつもりで、少しずつでも払いましょう。 良いやり方ではないですが、主人の祖母と言うのなら相当なお年でしょうから、葬式の後に自分の名義にしてもらってローンを通し、全額払いという交渉が建築業者と出来ればいいと思います。 住んで数年後に住宅ローンというのも難しいと思うけど。

miyakosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局違う方法で借り入れすることになりました。 頑張って返済していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65452
noname#65452
回答No.5

>後見人が認められた時点で裁判所の決定を無視してローンを通すことはできないか(おばあちゃんの土地を担保にとる) できません おばあちゃんの財産を”食い物”にする行為です。後見人は、被後見人の財産を管理する義務はありますが、勝手に自分名義にしたり、担保にしたり、財産を食い物にする権利ありません 以下、私の無い頭を駆使して妙案だしました 1、他に土地があれば、そこに抵当をつける 2、信用力のある連帯保証人をつける 3、高金利になりますが、不動産担保ローン(銀行以外)をご主人名義で借りてする 4、3をするにあたり、建物を建ててもよいとの承諾書をおばあちゃんが痴呆になる前の日付で作成しておく。(もっとも私文書偽造に当たりますが・・・) 5、おばあちゃんに早く死んでもらうよう勤行する 6、痴呆症になる前に、ご主人がおばあちゃんに多額の金員を貸し付けた形の証書を作り、土地をご主人の名義に変える ま、5はジョークとして、いずれも正攻法ではできません。不動産屋に相談でも構いませんが、不動産担保ローン専門会社の方が悪知恵長けてますので、そちらと相談するのも一案かと 余談 ローンが通ったのち、不動産専門金融会社に高金利を払い続けるより、おばあちゃんが亡くなって相続したのち、不動産専門金融会社から銀行に切り替えてローン付けして、返済した方が返済額低くなります

miyakosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局、後見人は通らず別の方法で借りることになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bkyat
  • ベストアンサー率51% (34/66)
回答No.4

*裁判所の決定が出ている以上  それを無視することはできません  仮に、その事実を隠してローンを  受けたとしても、後で金融機関が知れば  一括返済となります  裁判所の結果が出ている以上  別の方法でローンを組むしかありません

miyakosan
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 別の方法とはいったいどういった方法でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.3

不動産ローンのプロは不動産屋です 司法書士も、裁判官もローンに関してはアマチュアですので 不動産屋へ相談してみましょう いいチエをさずけてくれるかもしれません。 それに、後見人制度にしても、ローン審査後にするか 贈与してから建築を行えばよかったですねぇ。

miyakosan
質問者

お礼

不動産屋もお手上げのようです。 ローンは仮審査は通っていたので、まさかという感じでした。 ほんとにもっときちんと調べておけばよかったです。 ご返答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

連帯保証人を付け、全く別の不動産やその他財産を担保とすることで、ローンが通るのではないでしょうか。

miyakosan
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 土地を担保にできない限り、ローンは組めないそうです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

正直、僕は法律に関しては素人なので、何とも言えませんが 司法書士の先生に相談して、難しいと言われた事を、責任を持って解答できる人は、なかなか居ないと思います。 出来る事なら、市区町村や国が行っている、法律無料相談所に相談に行って、ローン関係や契約関係、不動産関係に強い司法書士や弁護士を紹介してもらったり、何とかできると言ってくれる、法律専門家をネットで捜すのが、大事だと思います。とりあえずは、無料法律相談を実施している、デパートや、事務所をを捜して、場所を変えて色々な法律家の先生に相談したり、上に書いたように、miyakosanが抱えている問題の分野に強い法律家を、無料法律相談所で紹介してもらうのが、個人的にはベストだと、思います。 あくまで、僕個人の意見なので、参考程度に・・・

miyakosan
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 無料相談所で相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン返済中の任意売却について 2

    先日 相談させていただきました。 主人と任意売却にしようと決めたのに、結局 雲行きが怪しくなってきました。 主人の実家を新築しましたが 土地は父名義 土地を担保に連帯保証人に父をつけ 上物は主人名義です。 父と母は離婚していて 父は近所に一人住まいです。土地の名義は父なのに、土地を買った際 お金を出したのが母の親だったらしく 母が ここは私の家だと執着し 父が家を出たらしいです。 私達夫婦 主人の母 主人の妹との生活は、事あるごとに揉めました。そして 土地は私の(母)土地なんだから あなた達は 出ていけば?9万なんて 娘と払っていけるから!と言われ 私達家族はアパートに出ました。自分達で荷物を運び引っ越ししましたが、最後は荷物を早く持ってげと言わんばかりに 外に出されていました。 主人名義のローンや自宅の名義を 何とか 主人から変えたいと思いネットの無料相談等で 相談しましたが 「主人のローンを綺麗にしないと(主人の母や妹が新たに住宅ローンを組む)という結論でした。 本当は家を出るとき 売却して 残債を払う覚悟でいました。義父も 土地と一緒に売れば良いと言ってくれましたが、主人の妹を溺愛していて妹は 父の仕事も手伝っていた為 義母がそれにつけ込み 義父を丸め込んだのです。結局 売却は出来ず 私達は主人の名義のまま 引っ越しました。 少しして、義父から 家の名義を 主人の妹に変えるから 家の鍵、実印を持って来いと言われ 主人がサインしました。主人的には名義を変えるにはローンを完済しないとなのだから 義父が用立てるか ローンを組むかして 名義を変えるのかな位だったのかもしれません。 先日 ローンが支払いされてないと銀行から連絡あり。その後、義父や義妹、銀行の方が訪ねて来て 私達が家を出てから3年 ずっと父が払わされてたらしいです。でも義母と義父が揉めて 義父が支払いを辞めたらしいです。結局 義妹 義母は一度も支払いをしていなく、義父が払わなくなった今、払えないのでしょう。ただ、銀行の肩から家の所有者が妹になってることを私は聞かされました。 おそらく 司法書士を入れたのだと思います。 贈与税の話を銀行の方がしてたので、それも義父が払ったのだと思います。 義父も連帯保証人ですから、主人に意思を確かめたところ、主人は実家には戻るつもりは無い、支払いもしないと。任意売却の話をすると、土地と一緒に処分すれば良いと義父も言ってくれました。義妹も自分が好きで建てた家じゃないから払わない、アパートに出ますと言ってました。 銀行の方が とりあえず 今 未納が2カ月分だから、個人情報ひ履歴が残る為 とりあえず一月分 支払いして欲しい、でも債務者は主人だから、銀行側から 義母には言えないとの事でした。 翌日 主人が実家に行き 母に支払うよう伝え、ついでに 任売の話もしたら とりあえず 住む方向だと言われたようです。正直 義母には、住むとか住まないとかの決定権なんて無いのに! せっかく 任売で進めると思ってたのに、 きっと又 義母や義妹に義父が 丸め込まれて 義父が毎月のローンを支払い 義妹や義母は住んでいく方向になる気がします。 でもいずれ 支払いが又 滞った時は 任売じゃなく 俺たちが戻るか?と主人が言い出しました。 っていうか、ローンが残ってるのに家の所有者を変えられるなんてあり得るのですか?銀行も最初から知ってたのでしょうか?それとも司法書士?が入ればそれで 変更は可能なのでしょうか? 主人は 借金のみの 名義人です。 私達は、いったいどうしたら良いですか? せっかく任売で決まりかけてたのに、また ふりだしです。

  • 住宅ローンの担保

    住宅ローンの担保について質問です。 今5000万円の家を親の土地に建替えようと思っていて、 2000万円ローンを銀行で組もうと思っているのですが、担保は土地全体になりますか? 土地の価値は、、5000万円ぐらい? かと思われます。 どういう扱いになるのでしょうか?

  • 住宅ローンで困っています。

    質問1.今住んでいる住宅の建替えを考えており、土地・建物とも妻(3人兄弟)の父親(自分からみて義理の父)の名義になっております。住宅ローンを申し込むにあたり土地と建物を担保にしますが、義理の父親は重度の認知症で施設におり、委任状のサインすらできません。銀行では土地を担保にできないと融資できないとのことですが、どうしたらよいのでしょうか?ちなみに成年後見制度を申し立てる時間がありません。認知症になる前に遺言書を書き残しているみたいなのですが、 どうにかできますか? 質問2.お金は土地を担保にしない方法で借りられた(もしくは準備できた)としても、今の状態(土地の名義は義理の父親名義のまま)で確認申請や登記に支障をきたすでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    はじめまして。よろしくお願いします。 14年前に結婚し、一戸建てを購入しました。 その際に2000万円をジャックス(明治生命住宅ローン変動)から借り入れ、残債は1200万円です。 その家には将来的に住むつもりで当初よりずっと家賃7万円で賃貸をしていました。 しかし10年前に妻と死別。3年前に父が病気を患ったのを機に賃貸を止め、現在は私の両親が住んでいて、 毎月6万円の家賃をもらっています。(毎月の返済額とほぼ同額です) その後私は再婚し、現在は専業主婦の妻と2歳の子供が一人という家族構成です。 また新卒で就職後、16年間今の会社に勤務し年収は約700万円です。 再婚した妻の祖母名義で古い家(土地は東京23区内40坪)があり、そこに家を建て替えて住もうという話が出てきました。 その為の資金として、手持ちの現預金800万円に加え、1500万円程度を住宅ローンで借り入れたいと考えています。 1.そもそもこのようなケースで住宅ローンを借りることはできるのでしょうか? 2.出来るとしたら、前のローンとまとめて一本化することはできるのでしょうか? 3.また、土地は妻の祖母名義ですが、祖母の承諾があれば担保とすることが出来ると他の掲示板で見たことがありますが土地が担保にならないと借り入れは難しいのでしょうか? 一度に沢山の質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。長文失礼致しました。

  • 借地への家の建築

    親戚(登記所有者の家族)より土地を売買にて分けてもらい、家を建てようと考えていたところ、司法書士ところで、その土地の登記者の叔父が痴ほう症で、土地売買について、所有者本人の意思確認が出来ないとのことから話が挫折してしまい (後見人制度は手続きおよびその後の家裁報告が面倒で利用しない) そこで、その土地を借りて、家を建築しようと思っています。家を建てた後 家の登記で司法書士の厄介になった場合、土地の借地契約にも所有者の本人確認が必要といわれるのでしょうか? それとも借地の場合は建物だけの登記で済むのでしょうか? 要するに、登記上の土地所有者本人の意思確認が取れない土地への家の建築って出来るのでしょうか?  二人の司法書士へ相談したところ、一人はできる。 他方はできないと回答されました。 誰に(建築士?)相談したらいいか迷っています。

  • 住宅ローン、どのように組めば一番良いでしょうか?

    私は30代前半の会社員(年収税込400万)です。 主人は同じく30代前半の会社員(年収税込800万)です。今年3歳になる娘が一人おります。 現在、私の実家を建て替えて2世帯住宅(鉄筋3階建て)を建設する計画を進めています。 土地は私の祖母および父が1/2ずつ所有しています(土地評価額は約5500万)。 その上に主人と私が契約者となり住宅を新築することになっています。 今回の新築にあたり住宅ローンは4900万円を借り入れる予定となっています。 (土地の所有者である私の父は「担保提供者」となります) 住宅メーカーの営業さんは「奥様(=私)もそれなりの収入がありますので、奥様もローンを組んで、 お二人で所得税の住宅ローン控除をお受けになられた方がお得ではないでしょうか?」とおっしゃっています。 ここでご質問です。 1. 私の認識では、私がローンを組むと言うことは主人との「連帯債務者」になってしまい、主人に万一の   ことがあった場合、主人名義の負債についても消滅しないのではないか?と思うのですが間違っておりますか? 2. もし主人と私がそれぞれ住宅ローンを組んだ場合、双方が住宅ローン控除を受けることは出来ますか? 3. 私と主人の年収から、ローンの負担額はどのように配分するのが望ましいと思われますか? 4. 上記のようなケースで他に何か有効な対応方法がありましたら是非ご教授下さい。 あまりにも無知な質問で大変申し訳ありません。 分かりにくい点等ございましたら補足致します。 宜しく御願いいたします。

  • 住宅ローン担保に土地は必須?

    マイホーム取得の為に費用節約を模索している者です。 もしかして節約になるのかな? と思うことがあり、相談させていただきました。 1800万円の住宅を建てるため、銀行から1000万円借りる予定です。 今は事前審査が終了し、あとは家の完成するまで数ヶ月待つのみ、 という状況です。 さて、今になって疑問に思ったのですが。 事前申込書類を書き込む際は、HMさんからの指示どおりに、 担保物件概要欄に、これから建てる家と、その敷地の二つを書きました。 が、今回のローンの担保には、土地も必要なんでしょうか? 金額次第なのかもしれませんが、価値が経年減少するとはいえ、 家のぶんだけでも足りてるような気がしていて、 土地(800万で購入)までは必要ないのではないかと悩んでいます。 ちなみに、そもそもこの質問をしたきっかけは、 いずれ司法書士さんに抵当権設定をしていただく際、 抵当物件が一つと二つでは、諸費用が二倍違ってくるのではないか? と思ってのことでした。 みなさんのアドバイスをお待ちしております。

  • 成年後見人 まず相談するべき相手は弁護士?

    親は80歳くらいで痴呆があり、要介護2です。 次女が成年後見人になろうと考えていますが、親の介護で疲れており、すぐに家庭裁判所に行って資料をそろえられる状態にありません。 その場合、まず相談して手続きをすすめてくれるのは、弁護士か司法書士か他の専門家なのかわかりません。 無料で相談出来るか、あるいは低料金で手続きをしてくれる業種を教えてください。

  • 住宅ローン審査について

    亡くなった父名義の住宅を取壊し、新築しようと検討しています。 銀行にローンの相談をしたところ、 土地に対しても抵当権を設定するため亡くなった父の名義のままでは ローン審査に通らないと言われ、家族会議の結果、母に土地の名義を変更を行い、その土地に私が住宅を新築するということになりました。 (登記等の処理は司法書士の先生に相談し、問題なく終わりそうです。) その旨を銀行に話したところ、取壊してしまう現在の住宅について 「お母様に名義変更しないのですか?」と質問されました。 私としては取壊してしまう建物までお金をかけて名義変更する必要ってあるの?と思ったのですが、もしこれによりローン審査に通らなかったらと思うと・・・ 本当に取壊す建物まで名義変更しなければいけないのでしょうか? 長い文章ですみません。 よろしくおねがいします。

  • 「親の土地を担保に住宅ローン」できますか?

    タイトルの通りですが、親の土地(大阪市内に30坪弱)を担保に住宅ローンを組むことができますか? 私は今の会社に入社して半年弱で当然のことですが住宅ローンは組むことがきません。(以前の会社では5年勤務) そこで考えたのが、ローンが終わっている両親の土地を担保に融資が受けることができないかと思いました。もちろん親には相談します。 以下の2つの方法を考えています。 (1)今の親の土地に家を建て替え。2世帯住宅用に。 (2)新たに新築マンションを購入。2000万円前後の物件 親の土地を担保に以上のどちらかで家を購入しようと思っています。 このようなことはできますでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win11自作PCを使用中。2020年頃からBenQの4Kモニターの画面が時々、1度だけチラつく症状があり困っていました。
  • TVチューナーカードを取り外し、グラボ使用時でもフリッカーが生じなかったら、原因はTVチューナーカードのノイズ混入か、TV視聴アプリとAMDのグラボドライバーとの相性が悪いという事になります。
  • TVチューナーカードを取り外し、グラボ使用時でもフリッカーが時々生じるなら、もうグラボの故障か、AMDのグラフィックドライバーに問題があると考えて宜しいか?
回答を見る