• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲み会でうまく先に帰る方法はないですか?)

飲み会で上手に先に帰る方法とは?

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.3

参考まで。 紳士的な幹事さんの場合、男女関係なく、2時間経った時に、 「もう22時だけど、電車大丈夫?」 って、振って下さいますよ。 「電車がなくなるので。」 「明日、早いので。」 はどうでしょう?

peony_7
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、幹事さんは紳士的なのですが。。。 明日朝早いって言って帰ります!

関連するQ&A

  • 飲み会の時の態度について

    この前友だちが幹事をやった飲み会に参加しました。 その飲み会は、すでに友だちな人達がほとんどで(全部で10人くらい) 仲間うちで飲むっていう雰囲気で、友だちが誘ってくれたのですが、新参者は私くらいでした。 そこで会った男の子が遠くに座っていたのですが、隣に行きたい!と言いだして隣にきたのはいいのですが、隣に来たのに全然話してくれなかったんです。私から話かけたら話す、という感じで…。 でも、もうすぐ誕生日だという話をしたら、いつの間にか席を外してて、ちょっとしたものだけどプレゼントをくれたりしました。 それでも連絡先の交換とかはなくて、そのまま帰ってきてしまいました。その後、友だちを通した連絡とかもないです。 これって好意を持たれていたわけじゃないですか?それとも新参者だったから気を使ってくれたのか、ただのノリだったのか…この男の子の気持ちがよくわからなくて気になります。 あと、その飲み会のあとオールしようって話になったのですが、私は親が異常に心配するのでその日は帰りました。 やっぱりオールとかできないと仲よくなったりとかも難しいものなんでしょうか?

  • どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか?

    どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか? こんばんは。関西に住む新入社員商社事務職の女子です。 飲み会がとても苦手です。 どうしたら、飲み会が苦手なりに、飲み会をうまく切り抜けられるでしょうか…? 事務職はめったに取引さきとの接待等に参加することはありませんが、稀にある接待に上司に参加されるよういわれ、先日参加しました。 大学生の頃から、飲み会が苦手で、お酌やお酒を作ることや会話、料理の取り分けなどが苦痛に感じていました。 特に仕事関係の飲み会の雰囲気が生理的に受け付けないほどです。 苦手であっても、仕事なんだから!と割り切って参加しましたが、いざ始まってみると、生理的にやはりきついと思いました。 それなりに頑張って振る舞いましたが、あまりうまくお酌のタイミングやグラスを片づけるタイミングなどがつかめずうまくできませんでした。 取引先の人に注意を受けてしまいますます苦しくなりました。 上司の酔っている姿や、性的な冗談を言い合っているのを見るのがとても苦痛で、最近では来社したその取引先の方にお会いするとそのときのいやな気持ちがめぐってしまいます。 おそらく苦手な原因は、イマイチお酒の場での立ち振る舞いがわからないのと、うまく話やお酌ができなくていちいちそれを気にしていることだと思います。 飲み会にお呼びがかからないポジションになれたらなんて思ってしまってます。 どうしたら克服できるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 彼女の飲み会について

    過去に似たような質問があったのですが、 今回はちょっとケースが違ったので質問させていただきます。 僕は以前、友達と一緒にクラブにいって、そこで知り合った女の子とメルアドを交換したのが彼女に発覚して、 その後、彼女にはもう二度と飲み会とかにいかないと約束しました。 ところが最近彼女がアルバイトを始めて、 そのアルバイト先の飲み会があり、仕事が終わったら飲み会にいき、 そのままオールでカラオケをして、終わったらそのまま仕事にいくというプランがあることを知りました。 僕は、オールでそのまま仕事というのは少し気になりましたが、 いくことを許可しました。 ただ、そのあと、彼女が行ったら僕も飲み会いくようになるんでしょ? みたいな話になって、 僕は、いままで自分のアルバイト先の飲み会とか断ってきたので、 アルバイトとか仕事の飲み会ならいくかもっていったら、 怒って電話にでてくれなくなってしまいました。 僕は、仕事とかアルバイトなら付き合いもあるし飲み会とかにいくことはしょうがないと思いますが、 こういう場合、やっぱり僕にはメルアド交換の前科もあって行かないと約束してしまったこともあるので、 やっぱり自分は駄目だけど、彼女はいいっていうのは仕方ないことなのでしょうか? ご意見などあれば、よろしくお願いします。

  • 飲み会失敗

    飲み会は苦手です。都心に出掛けて飲み会がレストラン手間ありました。席に座って2時間も地蔵さんみたいに黙ったままでした。隣の女性とつまらん男と思ったのか、他の席に移ってしまいました。何を話したらいいかわかりません。辛かったです。次回は不参加にしようと思いますが、他の人はなんで話題が豊富なんですか?

  • 取引先が集まる飲み会

    来週、飲み会があります、参加者は取引先企業や地元の企業の方々です。自分もおそらく面識がある人が多く集まるはずです。ただ参加者の中には、自分の事をあまり良く思ってない人もいると予想されます。理由は、仕事外の活動に勧誘されてまして、ことごとく断っているからです。きちんとした理由はあるのですが。そういう場合の飲み会参加なのでけっこう苦痛です。そのような場合でも、やはりお酌をしたり、挨拶程度をしても問題ないでしょうか?

  • 苦手な飲み会…

    飲み会が苦手です。 私はお酒が飲めないうえ、しゃべるのもあまりうまくないので、できるだけ避けたいんです。 下ネタで騒ぐのも嫌だし、居酒屋の雰囲気も苦手です。 でも参加しないと、職場の輪に入れなくなるんじゃないかと怖いんです。人間関係を気にしています。 どうすれば飲み会に参加することなく、職場の人たちといい関係を維持できるでしょうか??

  • 飲み会での過ごし方

    私は飲めない人なんですけど、 みんなの輪に入りたくて飲み会には参加します。 でも今度はうまく話せなくて寂しい思いをします。 一対一だと結構話せるんですけど、 知らない人が一人でもいると人見知りしてしまいます。 なんか自分の話はあんまり面白くないみたいです。 私が話してもあんまり盛り上がりません。 もっと上手く話せて、飲み会でもみんなの雰囲気を浴するようになりたいんです。 そつなくて、盛り上がる話題をどうやって見つけていますか? 何か良い方法ありましたら 教えて下さい。 それと、やっぱり飲めないと飲み会で上手く話せないものでしょうか? ご意見下さい。

  • バイトの飲み会に参加できなくて・・・

    最近新しくはじめたバイト先について相談です。バイト先の店長さんが今回はたくさん新しいアルバイトの人が入ったからと親ぼく会という事で飲み会を開いてくれる事になりました。が、その日私は用事があって参加できませんでした。。この飲み会にはそこで働いているほとんどの人が参加したみたいです。 バイトの雰囲気もすごく良い所で、ふだんあまり喋れない私でも1週間くらいで何人かの人と喋れるようになりました。飲み会があってからまだバイト先には行っていません。早く仲良くなりたいと思っていたのにこの飲み会に参加できない事でなんとなく置いて行かれたような気がして不安です・・。やっぱりどのバイトでも飲み会で仲良くなるもんですよね。今回の飲み会でみんなのアドレスも聞けたらなと思っていたのでなんだか自然な流れでメアドを聞ける場を逃してしまった気がします。。

  • 飲み会で連絡先を聞かれません( ; ; )

    最近時々飲み会に参加するのですが、いいなぁと思った人に連絡先を聞かれたことがありません。 自分から積極的に話しかけたりアピールして、それなりに楽しく盛り上がったつもりでも、違う人からは聞かれても、肝心の人からは聞かれないのです… 付き合うまではいかなくても、友達になりたいのですが、自分から連絡先を聞いた方がいいのでしょうか? 自分から聞くとガツガツしてる感じで引かれるかなぁ…って心配なのですが、男の人からしたらどう思いますか? 聞かれると嬉しいものですか?それとも、連絡先を聞かれない=興味なしだから諦めた方がいいのでしょうか?

  • 飲み会やパーティーで気が付けばひとり

    近々結婚祝いのパーティーに参加します。 しかし当方コミュ力が乏しいのかこういったパーティーや飲み会では気が付けばひとりになっていることが多く毎度毎度苦痛です。普通の飲み会とかなら不参加で済ませられるのですが、結婚祝いともなれば自分一人だけ行かないというわけにもいかず参加する予定となっています。 料理はいいものが出ることが多く、お酒も好きなので割り切って飲み食いに集中できればいいのですが、一人だけポツンといると(誰とでも会話ができるような気さくな方などに)気を遣わせてしまい申し訳ない限りです。 かといって輪を乱すまいと自分から話しかけたり会話を盛り上げようとするも空回り、ならばと逆に聞き手に回ろうと会話の輪にはいってうんうん相槌を打ち続けるのも疲れます。(相槌を打ち続けて首痛、ニコニコし続けて顔面筋肉痛などよくあります笑)毎度毎度疲労感が残るだけなので半ばあきらめモードです。 休憩室や外でスマホをいじって時間をつぶすのというのも、会費を払ってなにも食べずに過ごすということになるのでもったいないです。 輪を乱すとか、周りの人とうまくやっていくつもりがないわけでは決してないのですが、飲み会やパーティーはいつも疲れて帰ってくることになりつらいです。