• 締切済み

公務員試験 模擬試験の判定について

 公務員試験受験生です。  Wセミナーの「教養レベルアップ答練」を受験していますが、二回受験して二回ともB判定でした(教養のみ)。  1回目は平均より0.4点低く、2回目は平均より4点高かったですが、平均以下でB判定というのは甘い気がします。  この点数で安心して良いのでしょうか?因みに判定はXABCDの5段階です。  精通していらっしゃる方がいましたらご教授願います。

みんなの回答

回答No.9

>貴方は独学で、模試も一度も受けず、不安じゃなかったのでしょうか?貴方がそこまで自信を持って、「予備校不要」を押し通せる理由は何でしょうか? 試験勉強を始める前に「公務員試験は過去問の焼き直しのような問題が多い」、「8割がた暗記で対応できる」ということを情報収集で得ました。そして、勉強を始めてから私自身もそう思いました。もしそう思わなければ私も予備校に通ったかもしれません。 >貴方以外にも「予備校不要説」は広く罷り通っているのでしょうか?貴方の周りの合格者の中で、不要派と必要派ではどちらが多いでしょうか? 割といますよ。ただ通ってから不要だという人が多いですね。「大して特別なことはやっていない」とか、「勉強する習慣をつけるためだけに通った」とか。心配性な方が多いのか、予備校の宣伝にうまく乗せられているのか知りませんが、とりあえず通う人は多いようです。 合格者全員と話をしたわけではないので定かではないですが、『必要派』のほうが若干多い気がします。ただ大絶賛する人はごくわずかです。「とりあえず必要かな」って感じの人が多かったように思います。 >それから、英語が得意ということでしたが、文章理解ではどれ位点数を稼げたのでしょうか? たぶん全問正解だと思います。数少ない得意分野ですから。でも時間は必要以上にかけましたよ。 >論文試験の対策は具体的にどんなことをしたのでしょうか?教養論文の場合、書くのに知識が要りますが、具体的にどういう手段で得れば良いでしょうか? 『起承転結』を意識したぐらいで特に対策はしませんでした。人並みの答案が書ければいいと思ったので。行政関連の記事などに目を通すようにしていたのが強いて言えば対策ですかね。

回答No.8

>貴方は「勉強に自信が無い」と仰られましたが、文面を見ていて非常に真面目な印象を受けました。真面目だったり、或いは要領が良かったりするのではないでしょうか?理解力があるのではないでしょうか?また、テストでの得点力は無くても、知識の要不要を見極める能力や思いきりの良さが有ったり、そして何より努力家なのではないでしょうか? 筋の通らないことは嫌いなので真面目かもしれません。勉強に自信がない、理解力がないのは紛れもない事実です。もしあるなら東大や京大は極端かもしれませんが、その他の旧帝大レベルの大学には受かったはずです。ちなみに同じ高校からは何人も受かっています。 「知識の要不要を見極める能力」というものは特に存在しないと思います。過去問を繰り返し解いていればわかることなので。公務員試験は過去と同じような問題が繰り返し出題される試験ですから(科目によっては例外もありますが・・・)。 特に努力家ではないですが、大学受験時よりは努力しました。 >一般知識はどの程度あるのでしょうか? 大してありません。得意なのは英語・世界史のみです。日本史・地理に関してはあまり知識はありません。理系科目はまったく駄目です。 >歴史系は高速マスターのみ暗記、地理はセンター試験の本と高速マスター、文芸は高速マスターと予備校のテキストを機械的に暗記しただけです。 地理・文芸に関してはそれでいいと思います。ただ歴史系は暗記科目に間違いありませんが、「丸暗記」の科目では決してありません。因果関係を捉えながら流れを理解することが必要です。公務員試験では、「日本の初代総理大臣は?」のようなトリビア的設問はほぼ皆無で、難易度は決して高くないのですが、歴史の大きな転換期(例えば、大航海時代やフランス革命など)の因果関係を理解できているかどうかなどが問われています。 >世の中の動向にも疎いです。ニュースも見ず、新聞も読みません。最近やっと、新聞の社説欄を要約するという作業を親に言われてしぶしぶ始めたぐらいです。 確か都庁と特別区は二次重視ではなかったですか?いずれにしても行政関連の記事には目を通しておくことをお勧めします。面接試験ではすでに職員になったつもりで答えなければならない設問もあります。 >私のような人間でも、それなりに過去問を繰り返し、覚えるべきことを覚えていれば、講義を全く聞かずとも合格の望みはあるのでしょうか? あると思います。合格ライン7割程度の試験であり、過去の学歴云々ではなく、計画的・戦略的に試験勉強をこなせた人間が受かる試験です。まずはしっかり情報収集することですね。それだけのために講義そっちのけで予備校に通う人もいるぐらいです。都庁・特別区の傾向をしっかりつかんで、後はそれに合わせて過去問演習の繰り返しですかね。あと以前から指摘し忘れていますが、都庁・特別区も時事問題がたぶん出題されていると思うので時事対策も欠かさないようにすべきだと思います。

ynegaikwn
質問者

お礼

 御回答有難うございます。  しかし、貴方は独学で、模試も一度も受けず、不安じゃなかったのでしょうか?  貴方がそこまで自信を持って、「予備校不要」を押し通せる理由は何でしょうか?貴方以外にも「予備校不要説」は広く罷り通っているのでしょうか?貴方の周りの合格者の中で、不要派と必要派ではどちらが多いでしょうか?  それから、英語が得意ということでしたが、文章理解ではどれ位点数を稼げたのでしょうか?  論文試験の対策は具体的にどんなことをしたのでしょうか?教養論文の場合、書くのに知識が要りますが、具体的にどういう手段で得れば良いでしょうか?  再度の御回答お願いします。

回答No.7

>あれだけの量の講義を聞いてどうやって自分の勉強の時間をとり、点数を上げているのか...。運に任せているとしか思えません。 受けたい講義だけ選択できないということでしょうか?そうであれば得意科目や捨て科目の講義のときは内職か何かしてるんではないでしょうか。 >真面目な受講生を尻目に内職をしていると、どこかで差をつけられないだろうか、本当にこんな自分が受かるのかと不安になってしまいます。 自分の学習方法に自信が持てないとそう思うのは当然です。 しかし、少し考えてみてください。過去問を解いているようですが、過去問を解いていたときに予備校の講義には、過去問ではまず問われなかったこと(余分な内容)が多いと感じなかったでしょうか? 私は経済原論を学ぶ際、最初にLECのテキスト(市販)で時間をかけて一通り学習してからスー過去をやりましたが、かなり無駄が多いと思いました。そこで他の科目はテキストを流し読みしてから時間をかけて過去問を繰り返し解くスタイルに変えました。 >自習の際は講義内容の復習まで手が回らず、ポイントを暗記するのと過去問を解くので精一杯というのが現状です。 本試験にまず出ない内容も少なからずあるはずなので現状でいいと思います。前回の回答でも少し触れましたが、深入りして100%理解しようという姿勢はお勧めしません。国Iでない限りそこまで踏み込んだ内容は出題されません。試験範囲が広いため、『パレート最適』を考えて戦略的に試験対策を練ったほうが得策だと思います。 >まともに解くのではなく、いきなり解説を見て、2回以上問われている頻出の箇所、重要そうな箇所にマーカーを引き、読み返すという作業です。 この方法はあまりお勧めしません。確かにポイントを押さえることに関しては問題ないですが、『カン』が身につきません。最初の回答で触れましたが、本試験と模試などとでは選択肢の練られかた、言い回しなどが異なります。せめて選択肢だけでも目を通すことをお勧めします。 >教養は専門に比べて過去問のリピート率は低いように感じます。なので、2回以上問われている重要な箇所を除いては、実務出版のポイント集の暗記で済まそうと思っています。 特に高得点を狙うのでなければそれでいいと思います。教養はおっしゃるとおりリピート率が低いですし、近年は難化しています。都庁や特別区の配点を知らないので一概に言えませんが、専門試験に重点を置いたほうが得策だと思います。また、一般知能に関しては同じ問題はまず出ないので過去問を解いても難易度がどの程度かわかるぐらいであまり利点はないと思います。

ynegaikwn
質問者

お礼

 御回答有難うございます。  貴方は「勉強に自信が無い」と仰られましたが、文面を見ていて非常に真面目な印象を受けました。真面目だったり、或いは要領が良かったりするのではないでしょうか?理解力があるのではないでしょうか?また、テストでの得点力は無くても、知識の要不要を見極める能力や思いきりの良さが有ったり、そして何より努力家なのではないでしょうか?  それから、一般知識はどの程度あるのでしょうか?  私は文系なのにも拘らず、自然科学はおろか、人文科学も自信が有りません。付属校で大学受験もしていないので、歴史の知識も有りません。日本史なんて、「1192年に源頼朝が鎌倉幕府を開いた」なんていうレベルです。つまり、中学生の知識も危ういレベルなのです。世界史もチンプンカンプン。文学・芸術も興味なしです。土台の知識はそんなものです。  生来真面目な人間ではありません。高校時代も授業中に居眠りをすることが多く有りました。頭の中も正に「空っぽ」です。   そんな状態で取った今のところの対策としては、歴史系は高速マスターのみ暗記、地理はセンター試験の本と高速マスター、文芸は高速マスターと予備校のテキストを機械的に暗記しただけです。  世の中の動向にも疎いです。ニュースも見ず、新聞も読みません。最近やっと、新聞の社説欄を要約するという作業を親に言われてしぶしぶ始めたぐらいです。  以上、私についての正直なレベル(土台の知識)をお話しました。  私のような人間でも、それなりに過去問を繰り返し、覚えるべきことを覚えていれば、講義を全く聞かずとも合格の望みはあるのでしょうか?  若干無理がある質問かもしれませんが、貴方の素性、レベル、合格に必要なレベルを見比べた上で少しでも助言を下されば幸いです。

回答No.6

勉強には自信ありません。私は三流国立大卒で、理系科目はまったく駄目です。配点の高い専門試験のなかに理系科目が経済ぐらいしかなかったので受かったようなものです。しかもその経済も国II・地上レベルなら暗記で十分対策できます。つまり、私の場合は専門試験で高得点を稼ぎ、教養試験の理系科目(数的推理・判断推理以外)はほとんど捨てました。 >授業は、割り切って、内職するものはしています。つまり、独学と同じことなのです。  そんなものだと思います。内職をしている人は質問者様以外にも多いと思いますよ。予備校の授業レベルが高くないという話は経験者からも良く聞く話ですし、試験に出ないようなことも取り扱ってますからとにかく無駄が多いと思います。 >不安なのは行政系です。授業は聞かず、自分で暗記するほうが効率が良いと思っています。  それでいいと思います。試験で点が取れればいいので深入りは不要です。ただこれは行政系に限りませんが、過去問を中心に学習することをお勧めします。試験には必ず『傾向』というものがありますから過去問を繰り返し解くことが重要です。

ynegaikwn
質問者

お礼

 御回答有難うございます。   講義を真面目に聞く受講生がどんな勉強法を取っているのか疑問です。あれだけの量の講義を聞いてどうやって自分の勉強の時間をとり、点数を上げているのか...。運に任せているとしか思えません。それか、よっぽど猛勉強しているか、頭が良いんでしょうか。  真面目な受講生を尻目に内職をしていると、どこかで差をつけられないだろうか、本当にこんな自分が受かるのかと不安になってしまいます。でも、自習の際は講義内容の復習まで手が回らず、ポイントを暗記するのと過去問を解くので精一杯というのが現状です。やはり、腹をくくるしかないでしょう。    政治学の過去問をやったら、丸二日で一通り終わってしまいました。しかも、まともに解くのではなく、いきなり解説を見て、2回以上問われている頻出の箇所、重要そうな箇所にマーカーを引き、読み返すという作業です。いちいち問題文を読んでいると、時間がかかるからです。    教養科目についても同じような方法を取りたいと思います。教養は専門に比べて過去問のリピート率は低いように感じます。なので、2回以上問われている重要な箇所を除いては、実務出版のポイント集の暗記で済まそうと思っています。    具体的にはこのやり方で大丈夫でしょうか?  恐れ入りますが、再度のご回答をいただけたら幸いです。

回答No.5

今年某県庁の試験に合格した者です。個人的に模試の結果に一喜一憂する必要はないと思います。仕事をしながら1年2~3ヶ月ほど勉強して合格しました。予備校には通わず、模試は1度も受けてません。模試は本試験を作成する業者が作成したものではないため、選択肢の練られ方や傾向が違います。あまり当てにせず、不正解のところを見直すぐらいでいいと思います。都庁と特別区は出題傾向が特殊なのでその辺りを過去問を中心に対策していくことが重要だと思います。 >来年の時点で職歴無しの25歳、これは痛いですね。特別区にしようか都庁にしようか迷っているのですが、やはり特別区にしたほうが賢明なのでしょうか?現実は厳しいんでしょうか? 一時合格者の中に職歴なしで25歳前後の受験者は割と多かったのでそこまで気にすることはないと思います。都庁よりも特別区のほうが受かりやすいのは間違いないと思いますが、双方とも『地域手当』というご褒美もありますし、都外からの受験者も多いのではないでしょうか。

ynegaikwn
質問者

お礼

 有難うございます。  私は今、予備校に通って勉強しています。  大変申し上げにくいのですが、授業は、割り切って、内職するものはしています。つまり、独学と同じことなのです。  これでも大丈夫でしょうか?不安なのは行政系です。授業は聞かず、自分で暗記するほうが効率が良いと思っています。  回答者様は独学で合格されたということですが、勉強に自身はある方でしょうか?正直にお答え下さい(私はごく普通の人間で、不器用なほうです)。

  • denpasong
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.4

東京とは人気が高く、激戦だと聞きます。頑張ってください。 面接がへたくそだったので、面接に関してよいアドバイスができるかどうかわからないのですが…。 とりあえず、大勢の人の前にたってぺらぺらしゃべることが得意というような方でなかったら、面接対策は1次試験対策と同時にやるべきだと思います。 1つしか受けないと言ったようなチャレンジャーな方法を取られるのでしたら別ですが、公務員試験は1次官庁訪問2次がどっとかたまってやってきます。1次試験合格後では遅いと思います。 (国家公務員試験では、東京は1次試験終了後に官庁訪問(=実質的な面接)をすると聞いたことがあります。(一次試験合格後ではないです!)地方の国2も1次試験合格発表後から官庁訪問をします。) また、面接でこれを読めば大丈夫という本はありません。 本を読んで回答を考えることは必要です。 しかし、面接は実技です。 いくら料理の本を読み込もうとも、包丁がつかえなければおいしい料理は作れません。 前回の回答で参考URLを載せています。私自身、試験を受けるときにかなりお世話になりました(笑)。「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」と言うところですが、人も真偽ごちゃまぜの情報も一番集まるところです。

ynegaikwn
質問者

お礼

 有難うございます。  貴方は優しい方ですね。何の縁か分かりませんが、この出会いを大事にしたいです。  しかし、来年の時点で職歴無しの25歳、これは痛いですね。特別区にしようか都庁にしようか迷っているのですが、やはり特別区にしたほうが賢明なのでしょうか?現実は厳しいんでしょうか?  

  • denpasong
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.3

申し訳ないのですが、数年前なこともあり受験した模試などは覚えていません。本番の点数は、国1が25点(専門科目だったかな)、国2が傾斜で93くらいでした。 また、今は民間が好調なこともあり、全体的に易化しているのではないでしょうか。 論理的文章を書くのができないとお話にならないような学部だったので、論文対策はほぼしていません。 面接はもう思い出したくないくらい嫌でした。これは個人の資質や人生経験によるところが大きいと思います。 私の場合は面接がものすごくヘタだったので、若者向けハローワークの面接対策に行くこともありました。また、実際に沢山試験を受けることで面接ができる機会が増えます。行く気のないところでも受験する意味はあります。

参考URL:
http://school7.2ch.net/govexam/
ynegaikwn
質問者

お礼

 御回答有難うございます。  実は私は去年の3月に卒業していまして、職歴も無いのです。今までは資格試験の勉強をしていました。  一次の発表から二次まではどれ位時間が有るのでしょうか?面接対策は一次発表後から始めて十分でしょうか?それとも、私のように多めに対策が必要な受験生はもっと前から始める必要があるのでしょうか?  なお、私は都庁を第一志望にしていますが、話題を増やすために、都政情報ルームに行って情報誌等をチェックしておく必要があるのでしょうか?  私のように年齢的にも職歴の有無の面でも不利な人は、面接にあたりどんな点に注意すればいいか教えて下さい。また、面接対策にあたり、「これだけ読めば大丈夫だ」という本などがありましたら教えて下さい。  申し訳ございませんが宜しくお願いします。  

  • denpasong
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.2

わたしは大学の公務員試験講座を受けて受験したので、具体的な問題集には詳しくないのです。申し訳ないです。 唯一あげられる参考書は『速攻の時事』(解説編と問題編2冊)です。 良く出ることがわかりやすくコンパクトにまとまっています。 経済や法律が実際どう使われているかのいい理解になります。 個人的に力をいれて勉強したのは、専門科目の法律系(憲法、民法、行政法etc)と経済系(経済原論、財政学etc)と、教養科目は数的です。 なお、数的の勉強方法は「読む」ことではなく「解く」ことが必要です。数的はTVのクイズ番組?のアハ体験みたいなものだからです。最初に答えを見てわかった気分になるのが一番危うい勉強方法かと。 また、専門科目の勉強方法は「過去問1冊をとにかく繰り返しとく」と言うことをやりました。過去問をとく事で、良く出てくる問題(=本番で問われる可能性の高い問題。理解すべき内容)がわかるからです。 まず一通り(250問くらい)をやります。そのとき、選択肢の中から答えを選ぶのではなく、選択肢そのものの○×を考えてときます。 その際、正解した文章(○×が分かり説明もできる)にはマーカーで線を引きます。その次に「同じ問題集」をまたときます。そのときはマーカーで色付けした問題は飛ばして解答します。これを繰り返すと、かなり細かいところまで理解できます。 なお、1種狙いでしたら勉強方法はまったく変わってくると思います。

ynegaikwn
質問者

お礼

 有難うございます。  いろいろな受験生のブログを拝見していると、かなり模試で良い点数を取っていても、一次落ち、何てことも有るようで、改めて難しい試験だと認識させられました。  貴方は、模試ではどれ位の判定を取っていましたか?一つの指標にしたいのです。何処の予備校の模試だったか、いつの模試で何判定だったかを教えて下さい。  それから、やはり上記のような人は、論文と面接が悪かったと推測します。なので、貴方がとった、論文と面接の対策法を教えて下さい。  申し訳ございませんが宜しくお願いします。

  • denpasong
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.1

私は現在国家公務員(2種)ですが、実際に何を受けるかで合否は大きく変わってくると思います。 国家1種ならば、かなりの知識が必要と思います。実際受けたときは、半分以上「何を問われているのか」さえわからなかったです。その上、自分が受けた地区での1次試験合格者は0人でした(笑)。 反対に、国1と同程度の郵政総合職も受けたのですが、これはそのとき2次試験重視にしていたらしくそこまで成績のよくない私でも1次試験合格しました。 反対に、市役所なんて1次試験合格者が5人というのもありましたし。 何を受けるか、その試験がどういうレベルか、一次重視か二次重視かで合否は変わってくると思います。

ynegaikwn
質問者

お礼

 有難うございます。  折角合格者の方にお話を聞けるので、違うことも質問したいのですが、以下の質問に答えていただければ幸いです。  以下は私が取った勉強法ですが、正しいかどうか検証していただけますか?  数的処理:ワニ本+『標準数的推理・判断推理』の読み返し  文章理解:英単語(ターゲット1900)暗記のみ  人文科学:高速マスター暗記(過去問で問われているところにアンダーライン)、地理に関してはセンター試験の参考書  自然科学:生物:予備校のテキスト暗記       地学:センター試験の参考書       物理:高速マスターのみ       化学:参考書の頻出分野のみ暗記       数学:まだ手を付けていませんが、高速マスターのみ  経済原論:スーパー過去問ゼミのみ  法律科目:20日で学ぶシリーズのみ  行政科目:まるごとパスワードのみ   かなり圧縮しました。あれだけ教科があれば、一教科にかける時間は殆どないと思ったからです。捨てていない教科の中でも、理解に苦しむ単元に関しては捨て、とにかく自分が理解できる範囲の知識を広げることに重点を置きました。  過去問主体の学習ではなく、細かい知識を整理して頭に定着させることに重点を置きました。この方法で大丈夫でしょうか?  

関連するQ&A

専門家に質問してみよう