• 締切済み

足した数が2倍なのなぜ

うまい例かどうかわからないのですが 私を含めて3人がマラソンをしていて 観測結果から自分の順位をわかろうとした時 自分の順位をn 前を走ってる走者をn-1 後ろを走っている走者をn+1 とし これを元に以下の式 (n-1)+(n)+(n+1)=6 として 3n=6 n=2 だから「私は2位だ」みたいなを計算する時ありますよね。 で、このときの「6」ってどうゆう意味の数字になんでしょうか? なんか世界を記述してしてそこから自分を 割り出している感じはするんですが、 なんで3ではなくて6なんでしょうか? 3X2の「2」の意味は?ってことになるかもしれないんですが。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

質問と回答が食い違いを起こしています。 原因は、質問者さんが問題文をきっちりと提示していないことにあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

問題設定を少し変えるとわかりやすいかもしれない。 別に3人でなくても、学校のクラス全員でマラソンをしたとして。 自分の順位、自分より一つ前の人の順位、自分より一つ後の人の順位はそれぞれわからないけど、三人の合計の順位はわかっている。 その時、自分の順位は何番目ですか?という問題だと思う。 6というのは3人の順位の合計ということ。2は自分の順位ということ。

x_xoop
質問者

補足

まいどありがとうございます。 「6」の意味ってなんだかわかりませんよね。 逆にこんな意味の無い数字を使って計算している この式はあってるの?というのが疑問の趣旨なんです。 とりあえず「結果があってるから良いか」みたいな 暫定的な計算法なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77845
noname#77845
回答No.2

#1です。 「観測した世界の「順位」のエネルギー量とでもいうんでしょうか?」 そんな感じでしょう。(総和でしょうか?) また、 「3X2の「2」の意味は?」 の「2」は平均(順位)でしょうね。因みに「3」は人数でしょう。 5人で真ん中だった時の場合を考えます。 (n-2)+(n-1)+n+(n+1)+(n+2)=1+2+3+4+5 5n=15 5n=15 n=3 しかし、5人で2番目だったときは (n-1)+n+(n+1)+(n+2)+(n+3)=1+2+3+4+5 5n+5=15 5n=10 n=2 となり、2と5と10は掛け算で表せますが10の意味が…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77845
noname#77845
回答No.1

6=1(位)+2(位)+3(位) かな?

x_xoop
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 6=1(位)+2(位)+3(位) です。 でこれがなんで6になるかということなんです。 逆にいうと6とは何を表しているんでしょう。 観測した世界の「順位」のエネルギー量とでもいうんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10進数を2進数にするプログラムについて

    問題:10進数nを2進数に変換する(n=<16^4-1(65535)とする)。 という問題に対して、 for(i=0;i<32,i++){ b[i]=n&0x00000001; 1.この計算をするとb[i]に            どんな数が入るのか。        2.0x00000001ってどういう意味ですか? n>>=1;   3.シフト演算子の意味がわかりません。。。 } do{ i--; } while(!b[i]&&i>0);  4.括弧内の意味について prontf("binary:") while(i>=0){ printf("%d",b[i]); } printf("?n?n");     5.括弧内の意味について 以上の1~5の意味がわかりません。 また、nの制限については、if文で全体を囲えばよろしいのでしょうか? 以上の質問について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分の定数倍の法則

    ax^nの微分は a(x+h)^n-a(x)^n/h = a( (x+h)^n-(x^n) )/h = a(nx^n-1) この式であっているでしょうか?

  • 数Bです。

    数Bです。 1+3・2(2^n-1 -1)-(3n-2)・2^n を計算したらどうして (5-3n)・2^n -5 になるのでしょうか⁇ 自分で計算をしてもこんな数字にはならないし、-5はでてきても5は出てこなかったりもうわけがわかりません… 誰か途中式を省かずに教えていただけないでしょうか⁇ よろしくお願いします…

  • エクセルの計算式で

    こんにちはエクセルについて教えて下さい。 今現在N8のセルに以下の様な式を入れいています。 =IF(OR(N7="",M8=""),"",ROUND(N7*M8/1000,2)) この式ではN7とM8に数字が入ればN7×M8/1000となり例えばN7に100,M8に50が入ればN8には5が計算されて出てきます。 ただ、N7に100という数字ではなく、単価10×10のような文章を入れた時(数字以外の文字が入った時)には計算をさせたくないのですが、このようにさせることはできるのでしょうか?数字以外に入る文字が決まってはいないので、難しいかもしれませんが、できるようでしたら教えて下さい。

  • 高校数学 連立漸化式です。

    連立漸化式 x_(n+1)=3x_n+2y_n…(1) y_(n+1)=5x_n+2y_n…(2) について、y_n-x_nをnを用いて表せ。 という問題です。 この問題を解いてください。 (本当は、これはある問題の一部分で、漸化式は一次変換等の条件から求めたものです。漸化式立式までは計算し直したのであっているはずです。) 自分では、(2)-(1)をしたり、 (1)をy_n=~と変形し(2)に代入したり いろいろ式をいじったのですがなかなか上手くいきません。 よろしくお願いします。

  • 2310/n が素数となるんですが・・・・?

    nは自然数で、 2310/n が素数となる自然数nはいくつあるか。 という問題なんですが、さっぱりわかりません。 2310=2x3x5x7x11 なのはわかるんですが、 n=3x5x7x11 のとき2コ n=2x5x7x11 のとき3コ となる、意味がわかりせん。 なんでなんでしょ~?

  • (n^2+(n-1)^2)で表わされる素数に関して

    単純な計算なのでやっているのですが、nを偶数としてn-1とくみあわせて、(n^2+(n-1)-2のかわりに )n^2-(n-1)^2を計算すると2に近い小さな素数のかなりが出てきます。すべてではないのですが、気になります。何か意味のあることがあるのでしょうか。

  • エルデスシュトラウスの予想素数で24の倍数+1

    今回は、Nが素数かつ24の倍数+1の場合に限って、説明をさせて貰います。それ以外はhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa6541074.htmlで証明済み。 エルデスシュトラウスの予想である、4/N=1/X+1/Y+1/Zを直すと、(1)(N/X)+(2)(N/Y)+(3)(N/Z)=4です。(1)N/Xを出来る限り4に近づけて、2つの数字(2)(3)を加えて4にするところから始めて、次第に(2)+(3)を大きくして行きます。 N=2×2×2×3×n+1です。N+T+Sが8の倍数であれば、4で割りXが出ます。その時、T+Sは7・15・23・31・・と(8の倍数-1=8t-1)です。出来る限り4に近いXは、(N+7)/4=(2×2×2×3×n+1+7)/(2×2)=2×2×2×(3×n+1)/(2×2)=2×(3×n+1)です。(N+7)/(2×(3×n+1))=N/(2×(3×n+1))+7/(2×(3×n+1))=N/X+T/(2×(3×n+1))+S/(2×(3×n+1))=4は必ず成立します。この時、T/(2×(3×n+1))とS/(2×(3×n+1))が共に、1/自然数の形になれば予想は成立します。何故なら、(N/X)+(1/y)+(1/z)=4が成立すれば、両辺に1/Nを掛け、(1/X)+(1/(N×y))+(3)(1/(N×z))=4/Nとなるからです。T×Sが(2×(3×n+1))=Xの約数であれば良いのです。 t=1の時、T+S=7です。組合せは1+6=2+5=3+4=7の3通りです。X=2×(3×n+1)が、1と6、2と5、3と4いずれかの約数を持てば、成立します。2はXの約数なので、Xが後3、3と2、3と5の内1組でも約数として持てば成立します。 成立しない時、t=2に移ります。T+S=15です。T+Sの組合せは、1+14=2+13=3+12=4+11=5+10=6+9=7+8=15の7通りです。Xは、(N+15)/4=(2×2×2×3×n+1+15)/(2×2)=2×2×2×(3×n+2)/(2×2)=2×(3×n+2)です。X=2×(3×n+2)は、2を既に約数に持つので、後7、13、2と2と3、2と11、5と5、3と3と3、2と2と7何れか1組でも、約数として持てば良いのです。  成立しない時、t=3に移ります。足して23になるTとSの組合わせと、T×SをX=2×(3×n+3)が約数として持つか調べます。そうしてt=4,5,6,7・・・と調べます。 この計算は、エクセルを使えば簡単に求められます。=IF(MOD(X,T×S)=0,1,””)の算式を入力すると、XがT×Sを約数に持つか否か分かります。Nの値が大きくなる程多くのtを使え、又Xの約数が増える為、成立する可能性は高まります。 N=1873の時、X=(1873+7)/4=470=2×5×47なので、2と5が約数にあるので、T=2、S=5です。4/1873=(1/1873)×(1873/470)+(1/1873)×(2/470)+(1/1873)×(5/470)=1/470+2/(470×1873)+5/(470×1873)=1/470+2/880310+5/880310=1/470+2/880310+5/880310=1/470+1/440155+1/176062=(1873+2+5)/880310=(1873+2+5)/880310=1880/880310=4/1873です。 また、N=1609の時、t=2でした。X=(1609+15)/4=406=2×7×29です。2×7が約数にあるので、T=1、S=14の組み合わせです。4/1609=(1/1609)×(1609/406)+(1/1609)×(1/406)+(1/1609)×(14/406)=1/406+1/(406×1609)+14/(406×1609)=1/406+1/653254+14/653254=1/406+1/653254+1/46661=(1609+1+14)/653254=1624/653254=4/1609でした。 N=8641などは、t=12でした。X=(8641+95)/4=8736/4=2184=2×2×2×3×7×13です。T+S=39+56=95で、(1/8641)×((8641/2184)+(39/2184)+(56/2184))=(1/2184)+(1/483896)+(1/336999)=(8641+39+56)/18871949=8736/18871949=4/8641でした。 Nが大きくなる程、成立する可能性はより大きくなるので、エルデスシュトラウスの予想は成立すると予想します。

  • 級数の極限値

    次の級数の極限値について、求め方を教えてください。 lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*sin((2n+1)x)/(2n+1) 値は x と y の近づき方によって変わるようです。 sin(a)≒a とみなし 与式≒lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*x =lim{x→+0,y→1-0}x/(1-y) となるかと思ったのですが、与式を計算してみると x/(1-y)=1 の時の値は 0.55 位でした。 ※その計算が間違いという可能性もあります。 正しい求め方はどうするのでしょうか? なお、与式=0.5 とした時の x と y の関係を求めるのが最終目的なんです。

  • 素数判定アルゴリズム内の剰余計算

    今勉強している任意倍長精度整数の素数を判定するアルゴリズム内で x^q mod n という計算をするところがあるのですが、 正確に計算しようとすると計算量が膨れ上がってしまって 高速にできなくて困っています。 参考にしている文献に "x^q mod nの計算ではx^q mod nを正確に求める必要は無く、 x^q ≡ x^q' (mod n)となる x^q'でよい"という記述があるのですが どういう意味なのかよくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 落雷によって有線LANハブが壊れてしまいました。
  • 保険屋に修理と見積もりをお願いし、写真を撮ってもらいましたが、どうしたらいいかわかりません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。故障した有線LANハブの故障修理方法を教えてください。
回答を見る