• ベストアンサー

抵当権設定抹消の必要書類について

hikaru2007の回答

回答No.1

来週、自分が所有している土地の抵当権抹消をする事になりました。 自分の場合、上記3つの書類と三文判だけで、法人の印鑑証明はいらないようです。 (銀行に尋ねましたが特にいらないと言われた)

noname#65191
質問者

お礼

早速のご回答に、感謝であります。  同じ手続きをする方で、不安が払拭できました事を  お礼申し上げます。   どうも、ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 抵当権抹消手続きについての細かな質問です。

    住宅ローンを完済し、銀行から抵当権抹消用の書類が送られてきましたので、 自分で抵当権の抹消手続きをしようと書類を整えております。 金融機関から送付されてきた書類は、 ・抵当権設定契約証書 ・追加担保設定契約証書 ・抵当権抹消用委任状 ・現在事項一部証明書 のみで「抵当権解除証書」はありませんでした。 しかし、抵当権設定契約証書の一番後ろのページに、 「本契約は解除いたしました。」のゴム印と代表者印があります。 1.「抵当権解除証書」はなぜないのでしょうか。 2.土地は夫100%、建物は夫90%、妻10%の持分となっていて、 妻が抹消の手続きをする場合、夫の委任状や印鑑証明等は必要でしょうか。 3.申請書の中で「不動産番号」を記入しますが、 これは登記済権利証のどこに記載されているのでしょうか。 4.「不動産の表示」の「所在」が土地と建物で異なっていますが、なぜでしょうか。 申請書にはその通りに記入すれば良いのでしょうか。 5.(別紙2)の「登記原因証明情報」には抵当権者の捺印欄がありますが、 これは金融機関にこちらから依頼しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 抵当権の抹消の手続き

    親戚からの相談です。ある金融機関からの抵当権が設定されていて、抹消登記をしたいらしいのですが・・・ 銀行=権利者 個人=義務者(所有者) で、司法書士に手続きを委任する場合、 双方の委任状(印鑑証明等)が必要ですか? 特に抵当権という素質のものは権利者がはずすのであれば義務者の承諾は要らないのでしょうか?

  • 抵当権抹消書類、これでOK?

    こんばんは。 住宅諸費用ローンを完済し、抵当権抹消手続きを頑張って自分で行おうと思います。 銀行から、以下の書類をもらいました。 1.登記済(根)抵当権設定契約証書 2.担保抹消委任状 3.代表者事項証明書 4.履歴事項一部証明書 他に必要な書類がありますか?実印・登記簿は必要ですか? 教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 抵当権抹消

    昭和55年に完済済みの 抵当権抹消手続きを自分でしようと思っています。 完済時(昭和55年)に銀行からもらっている 完済済み証 委任状 が見つかりました。(金融機関の代表者事項証明書は法務局で取ろうと思っています。) 当然・・昭和55年当時の代表者と現在の代表者が違うと思うのですが、その場合 銀行に現代表者の名前で委任状を書き直してもらう必要があるのでしょうか。

  • 不動産の抵当権抹消手続きについて

    所有していたマンションを転売することになりまして、不動産業者の担当者から、抵当権の抹消手続きは、そちらでお願いしますと言われました。 自分なりに調べてみましたところ、法務局の管轄所に所定の様式のものを一括揃えて提出することまで分かりました。 現在、自分なりに調べて分かったことを以下列挙します。 1,自分で用意するもの  「抵当権抹消申請書」及び「登記免許税」(法務局でもらうか、ダウンロード) 2,金融機関に揃えてもらうもの (1)登記原因証明情報   「解除証書又は、弁済証書」  (2)登録識別情報又は登記済証   登記済証は「抵当権設定契証書」というタイトルか、「登記済」という赤い名刺大の印が押されているもの (3)資格証明情報  「登記済謄本」又は「登記事項証明書」又は「代表者事項証明書」又は「閉鎖謄本」のいずれか (4)代表権限証明情報  「委任状」 以上のものが必要となり、一式揃えて法務局の管轄窓口に提出すればよろしいかと思いますが、何分初めてで、これで抜けがないのかお尋ねします。 なお、司法書士等に頼むとやってくれるそうですが、書類を揃えて窓口に提出なので、自分でやろうと思っています。 書類で必要なものに抜けが無いかということと、窓口に提出する際の留意事項などにつきまして、詳しい方からのアドバイスをよろしく願います。

  • 根抵当権設定契約証書について

    根抵当権の抹消手続きを自分でやろうとしている者です。 金融機関から、「根抵当権設定契約証書」「解除証書」「委任状」(債務者の息子であるわたしが申請にいきます)をもらいました。 これに自分で「登記申請書」を自分で作成して登記所へ持って行けばOKです。 ネットでも自分で抹消手続きをする方法が記載されてるページがたくさんあるのですが、 それらのものとはちょっと違いがあり不安になってきました。 「根抵当権設定契約証書」とは、名刺サイズ小くらいの大きさのオレンジ色の印鑑が押されており、 『登記済』と記載されています。そしてその下に「識別情報」という12桁の数字と英文字が組み合わさった番号が記載されてるそうですが、、、わたしのものにはその識別番号が記載されていません。おそらく古いからなのでしょうか? 「識別番号」は、別途、「登記識別情報通知」という封書に入った用紙があり、識別番号が上からシールで隠されています。 わたしのようなケースでは、「根抵当権設定契約証書」は「登記済証」のかわりにならないのでしょうか?この場合、別途、「登記識別情報通知」の用紙をコピーして提出する必要があるのでしょうか? また、もうひとつ、 金融機関から「資格証明書」というものをもらった人も多いようなのですが、わたしはこれはもらいませんでした。金融機関の登記事項証明書や代表者事項証明書のことのようなのですが、これは提出しないとダメなのでしょうか?

  • 根抵当権の抹消の登記の目的

    この度、親の店の2つの土地につけていた根抵当権を1つの土地のみにしていただくことにしました。 根抵当権一部解除証書や委任状、代表者事項証明書を渡してもらい自分で登記しようとしたのですがわからなことがでてきました。 根抵当権一部解除なので、登記の原因には『根抵当権一部抹消』とすればいいのでしょうか? どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • 根抵当権の抹消手続きについて

    義父の自宅の登記簿に記載があり「根抵当権」を抹消しようと思います。 義父は以前自宅で工場を営んでおり、そのときに地元の信用金庫から融資をうけました。 このとき「根抵当権」として極度額1500万円を設定しました。 その後、全額を返済したのですが、その後登記上の根抵当権は放置しておりました。 今回、私が代理で「根抵当権の抹消手続き」を行うことになり、信用金庫へ出向き「委任状」「解除証書」「根抵当権設定契約書」の書類をもらいました。 この書類と登録免許税1000円、登記申請書(抹消)をの書類をもって登記所に行けば、手続きができると認識しています。 しかし、ネットで調べていると、提出書類に「資格証明情報(代表者事項証明書、登記事項証明書など) 」というものがありました。  これは何でしょうか? 信用金庫からはこのような書類はもらいませんでした。法人の書類のように思えますが、これは個人の場合は必要ないのでしょうか? また、「登記識別情報」というものも提出するそうですが、これは以前、父親が建物の所有権を相続して「所有権移転」の登記をしたときに、「登記識別情報」という書類をもらいました。 これをそのまま提出するのでしょうか?司法書士さんからもらった登記権利書類の中に閉じられていたのですが、ここから「登記識別情報」の書類を抜き出して提出すればいいのでしょうか? すみませんが、おわかりになればご教授ねがいます。

  • 抵当権抹消登記 担保提供者の代表者が変更していたら

    抵当権抹消登記について気になったことがあるので教えてください。 担保提供者が法人で、その代表者が変わっていた場合、「変更証明書」として、その法人の登記事項証明書をつけるのでしょうか?

  • 抵当権抹消登記について

    数年前に父親がアパート一棟ローンで建設しました。 最初土地に抵当権が付き、数か月後、追加担保で建物にも抵当権が付きました。 最初は土地も建物も父親名義です。 数年後土地の一部を子供(私)に贈与して土地は共有名義になりました。 建物は父親1人で変更ありません。 最近ローンの返済が終了しました。抵当権を抹消しようと思います。今回父親に頼まれ私(子供)で行いたいと思います。銀行からも書類をいただきました。銀行からもらった書類は (1)委任状1枚 (2)(根)抵当権設定契約解除証書 (3)抵当権設定契約書 (4)抵当権追加設定契約書 (5)代表者事項証明書 (6)登記識別情報通知(土地) (7)登記識別情報通知(建物) 1枚で申請できるみたいなのですが、登記申請書の書き方がわかりません。 全部事項証明書には土地の順位番号が2番、建物は1番です。 まず登記申請書の「登記の目的」はなんて書けば良いのですか? 登記申請書の「権利者」の欄は父親と私の住所・名前を書けば良いですか? 私は土地を父親と共有で所有していますが建物は父親1人の名義ですが。。 銀行からもらった委任状の1部は自分で記載しないといけません。、しかし鉛筆で銀行側が記載してくれたのですが、土地の抵当権を設定した日付、法務局の名前、受付番号、解除した日付しか書いていないのですが、その委任状でOKなのですか?建物の抵当権を設定した日付、法務局の名前、受付番号は必要ないのでしょうか?それとも自分で記載するのでしょうか?土地の抵当権を解除したら共同担保なので自動的に建物も解除になるのでしょうか? ちなみに建物も土地も抵当権が解除された日は同じです。 お答えお願いします。