• 締切済み

歪みからくると思われる外構ブロックの割れ

iwakura009の回答

回答No.2

「4メートルの擁壁の上に建つ家」 文面から盛土による造成地の擁壁が動いていることから擁壁より下、支持地盤の地耐力不足が考えられます。 その場合は小手先の対処では難しいと思います。 造成した宅地が安全な宅地(擁壁も土地の一部)として機能していない点は瑕疵とも取れる点があるため土地(擁壁)と建物(地耐力)について専門的な検討が必要と思います。 ぱっと思いつくのは 1.擁壁が確認申請に則っていない場合 2.擁壁の移動が注入工法による影響(ではないとは思いますが) 3.水が宅地盤の下を通り地耐力を低下(軟弱化)させる場合 4.亜炭等採掘跡地の造成でヶ所的に土砂が抜けつづける場合 5.砂・粘土等の採掘跡地又は盛土の転圧不足で全体に沈下する場合 結論から言えば、5 沈下は続くことが考えられ早急な対策が必要です。

kuku525
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 沈下は続くとのこと、どのような対策をしたらよいのでしょうか? 専門的な検討というのは、どういったことろに頼んだらよいのでしょうか? 前回注入工事の時は、地盤沈下にはいろいろな方法があるとのことでしたが、この状況には注入工法が一番よいと言ってました。(性能保証住宅の保険を使うということで、東京から専門家の方がみえて業者の方と話し合った結果だと思います) 擁壁下の地盤の地耐力ということになれば、どうすることもできないのでしょうか?何度も申し訳ありませんが、ご回答頂けると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 外構について

    玄関までのアプローチ階段側面のRC擁壁に手すりをつけますが、その手すりの柱の形状を角柱にしたいと思っています。ところが業者からはボイド抜きをするため丸柱しかできないと言われています。 角柱は使えないのでしょうか。どうにかする方法があれば教えてください。 また敷地を囲むRC擁壁の上にもメッシュフェンスが立てられず、擁壁の上にブロックを積むか擁壁の内側の地面にフェンスを立てると言われています。 ブロックは見た目上嫌で、地面に立てるのも見た目が微妙なのと敷地が若干狭くなるので嫌です。 RC擁壁には直接フェンスは立てられないのでしょうか。 以上2点、施工方法なども含めて教えていただければと思います。 業者に早く回答しないといけないため急いでいます。よろしくお願いいたします。

  • 外構屋が積んだブロックの強度について

    外構屋が積んだブロックが一か月程放置されているのですが、素人目に見ても手抜き工事で基礎が無くモルタルの上にブロックが2段に積んであるだけのようです。 鉄筋は縦と横に入っている様です。 後ろの方は写真の様に半分パイプの上に乗っています。 このブロックにフェンスを取り付けると台風の時にブロックごと傾くのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 擁壁上のブロック

    現在新居建築中で、外構の相談中です。 新居は、道路面より4メートルほど高い擁壁の上にあります。 外構業者より、擁壁上にブロックを積み、それを塗り壁状に化粧し、リビングからそこまで(約3メーター)ウッドデッキを貼るという提案がありました。ウッドのフェンスは付けず、擁壁上にブロックで造った塗り壁を直接フェンスとする案です。 擁壁上に積むブロックの高さですが、ウッドデッキの土台分が50cm程で、その上に1メートル以上のフェンス高が必要になるでしょうから、4メートルの擁壁の上に、1.7メートルほどブロックを積むことになります。 擁壁にアンカーを打っての施工にはなるようですが、4メートル下は一般道路の擁壁の上に、それだけ高くブロックを積むことが少々心配です。 外構業者は、強度的に問題ないと言っていますが、そのあたり、全くの素人でわかりません。 しっかりとした施工をすれば、強度的に問題ないのでしょうか?それとも、擁壁には乗せず、擁壁の内側にブロック構造物を造った方が良いのでしょうか?

  • 外構工事(ブロック積)の補償期間3年は妥当?

    昨年12月に新築・入居し、今年4月に家本体とは別の業者に外構工事を依頼しました。家が道路面より2メートル以上高い擁壁上に建っており、擁壁の一部が歩道に張り出している為、擁壁下を歩行者が歩くという場所柄、安全面に重点をおくことを要望して提案されたプランは、『擁壁の上に化粧ブロック2段積みし、その上にアルミフェンスを設置』(フェンスとフェンスの間のみブロック6段積)するものでした。当方勉強不足のままに工事は着工・完了しましたが、後になって、他の業者さんからの指摘もあり、 (1)そもそも2メートル以上高さのある擁壁の上にブロック6段積みをしたこと (2)擁壁とブロックはアンカーボルト止めされておらず、差し金のみ (3)ブロックの鉄筋ピッチは、縦筋も横筋もブロックのカタログ後ろ記載のコンクリートブロック造関係法の基準以下という工事内容に安全面で不安を感じ、依頼した業者に対して、明確な説明及び何らかの補償をしない限り工事代金の支払いは出来ない旨申し入れしたところ、2ヶ月経ってようやく、 (1)ブロック積み部分の代金は無償とする(材料費込で約35万円) (2)ブロック積み部分の補償を現在から3年間とする(通常は2年とのとこ) との回答がきました。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、 1)そもそもこの工事内容についてのご意見(やはりこのような場所にブロック6段積みは普通しないですか?実際に工事をした下請さんには『コスト面もあり、個人商店で基準を守ってるところはまずない』と聞きましたが本当ですか?) 2)ブロック積みの補償期間の妥当性(通常が2年というのは本当?プラス1年の3年で受けるのは妥当でしょうか?) という点です。 ちなみに、工事完了後、樹木の植え付けに入った別の業者がブロックの一部を誤って壊してしまったことがきっかけで、現在はブロック6段積み部分は取り壊し、すべて2段積みに手直ししました。

  • 擁壁の亀裂の補修方法を教えてください

    30年前の擁壁(L型と推定 高さ1m10cm)が、小さな縦の亀裂とともに、2箇所は5mm~8mmの縦の亀裂があり、やや傾いてきています。 擁壁の上の、同じく傾いて亀裂がある1メートルの高さのブロック塀を撤去してフェンスにする工事を計画しています。 その原因は、田であった場所を埋め立てて、基礎補強をしなかったためと思われます。 その際に、 鋼管杭(今の擁壁と一体化させる)+擁壁の簡単な補修 鋼管杭+従来の擁壁の横に新たな擁壁を設置する   鋼管杭+ 「がんこおやじ」で擁壁補修 http://www4.ocn.ne.jp/%7Ejbs/index.html も、提案されています。 どの方法もとっても、価格的に高くなって、老朽化した家に、これだけかける価値があるかと思って迷っています。 擁壁の補強としては、あまり効果がないかもしれませんが、亀裂面にエポキシ樹脂注入をと考えていますが、エポキシ樹脂は、注入したところは、硬化してしっかりと補強が出来ますが、そのことによって他の弱い部分の亀裂が出来る原因になるかも知れないと、お聞きしました。 何か、簡便で効果的な擁壁の亀裂の補強方法が、ないでしょうか?

  • ブロック造りって何ですか?

    中古住宅の購入を考えているのですが、不動産の広告やチラシを見ると、「木造」や「鉄骨造」の物件に混じって「ブロック造」というのが、ありました。 木造とか鉄筋などというのは聞いたことがありますが、「ブロック造」は、不勉強なせいか、わたしには聞きなれない言葉です。 しかも、たまたま気に入った物件が、ちょうどその「ブロック造」だったので、ちょっと困っています。 これは、いったいどういう工法なのでしょうか。 なんか塀などで使われているコンクリートブロックでできた家を想像してしまうのですが、木造や鉄筋などと比べて、どう違うのでしょうか。

  • フェンスの設置方法は?

    小さな子供がいて危険なため、コンクリート擁壁(3m高さ程)の上にフェンス設置を行おうと思っているのですが、擁壁工事の際フェンス設置の事を考慮せずスリーブ穴を施工しませんでした。今考えれば、擁壁の天場に穴を開けておけば簡単に施工できたと思うのですが・・・ そこで教えていただきたいのが、フェンスブロックではなく、他の方法でフェンスの設置を行うにはどうしたら良いのでしょうか? ちなみにコンクリート天場は20cmで、宅地地盤との高さは30cm程あります。

  • 地盤沈下対策協会のダブルロック工法について

    地盤沈下対策協会のダブルロック工法について インターネットに「地盤沈下対策協会」の取り扱う新工法の「ダブルロック工法」というのが載っていましたが、この工事を実際にされた方がいらしたら感想をお聞かせいただけないでしょうか。 また、実際に工事されていなくても地盤の専門家の方でこの工法について詳しい方がいらっしゃいましたら、工法の信頼性や他工法との違いなどを聞かせていただけないでしょうか?    現在、傾斜した住宅の修復方法を調べています。 地元工務店の紹介で「曳き家」さんを紹介してもらったのですが、「ダブルロック工法は、ただの薬注のことだよ。」って言われました。修復工法というよりも沈下防止の薬液注入で、鋼管圧入工法以外の補助工事で普通によく使われる工法だそうです。でも、その後インターネットでしったのですが、曳き家業界では数年前に一度分裂紛争があったようで、紹介してもらった「曳き家」さんは協会とは別の団体にみたいで、当然よくは思ってないはずです、言われたことをすべて信じていいのかわかりません。

  • 住宅の建て替えと擁壁の補修について

    購入を検討している中古住宅(築25年程度)があるのですが、坂道の途中に建っているため片側に擁壁(高さ2m×幅10m程度)があります。 先日、外から擁壁部分を見ていたところ、下から50cm辺りにある排水口から、擁壁の上に立つコンクリートブロックのフェンスまで縦に亀裂が入っていました。 また、隣家もその擁壁の上に建っており(なので実際には幅は20m位ある)、両方の家の境に近いの位置にあります。 5~10年以内に建て替えたいと考えているのですが、その際に、この亀裂は補修することができるのでしょうか?また費用はどれくらいかかるのでしょうか?それとも、擁壁自体を作り直すことになるのでしょうか? さらに補修や作り直しとなった場合に、隣家ともめることにもなりそうで心配です。 または、購入自体やめるべきなのでしょうか?

  • 外柵ブロック積みについて教えて下さい。現在間知ブロックの擁壁で土留めが

    外柵ブロック積みについて教えて下さい。現在間知ブロックの擁壁で土留めがしてある敷地で、その間知ブロックの天端に、ホールインアンカーを打って厚み12cmの化粧ブロックを2段積むのは大丈夫ですか?その上にフェンスの取付も考えております。技術的なアドバイスお願い致します。