- 締切済み
外構工事(ブロック積)の補償期間3年は妥当?
昨年12月に新築・入居し、今年4月に家本体とは別の業者に外構工事を依頼しました。家が道路面より2メートル以上高い擁壁上に建っており、擁壁の一部が歩道に張り出している為、擁壁下を歩行者が歩くという場所柄、安全面に重点をおくことを要望して提案されたプランは、『擁壁の上に化粧ブロック2段積みし、その上にアルミフェンスを設置』(フェンスとフェンスの間のみブロック6段積)するものでした。当方勉強不足のままに工事は着工・完了しましたが、後になって、他の業者さんからの指摘もあり、 (1)そもそも2メートル以上高さのある擁壁の上にブロック6段積みをしたこと (2)擁壁とブロックはアンカーボルト止めされておらず、差し金のみ (3)ブロックの鉄筋ピッチは、縦筋も横筋もブロックのカタログ後ろ記載のコンクリートブロック造関係法の基準以下という工事内容に安全面で不安を感じ、依頼した業者に対して、明確な説明及び何らかの補償をしない限り工事代金の支払いは出来ない旨申し入れしたところ、2ヶ月経ってようやく、 (1)ブロック積み部分の代金は無償とする(材料費込で約35万円) (2)ブロック積み部分の補償を現在から3年間とする(通常は2年とのとこ) との回答がきました。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、 1)そもそもこの工事内容についてのご意見(やはりこのような場所にブロック6段積みは普通しないですか?実際に工事をした下請さんには『コスト面もあり、個人商店で基準を守ってるところはまずない』と聞きましたが本当ですか?) 2)ブロック積みの補償期間の妥当性(通常が2年というのは本当?プラス1年の3年で受けるのは妥当でしょうか?) という点です。 ちなみに、工事完了後、樹木の植え付けに入った別の業者がブロックの一部を誤って壊してしまったことがきっかけで、現在はブロック6段積み部分は取り壊し、すべて2段積みに手直ししました。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nakajima244
- ベストアンサー率55% (296/536)
こんにちは。 私は構造計算等の専門職ではないのですが、NISEIさんが記載されていることはかなり詳しく説明されているので、あえて私がここで説明する必要は無いとおもいました。NISEIさんありがとうございます。 >現場打ちができない場合のお勧め工法に、『擁壁に鉄筋を打ち込む』とありますが、これはいわゆる『差し筋』とどのあたりが違うのでしょうか? と言う質問ですが、「現場打ち」とは何ですか?と言う質問をされていたので、専門用語である「差し筋」と言う言葉はあえて使っていませんでしたが、「擁壁に鉄筋を打ち込む」とはまさしくその「差し筋」のことです。差し筋でも、今回のケースではただの鉄筋を入れては意味がありませんので「差し筋アンカー」と言うものを使用するのが常識ですので、一度施行する業者に確認して下さい。
NISEIです。 用語の定義みたいになりますが。 生コンクリートを流し込む時点で鉄筋等を入れておけば、コンクリートが硬化すれば 鉄筋と一体化します。 ところが既に硬化した「完成した駆体」コンクリートに鉄筋等を取り付けようとすれば、コンクリートに穴を開けて鉄筋を差し込むしか方法がありません。 この様に、後日コンクリートに鉄筋を取り付ける工事を、通称「差し筋」とか「あと施工アンカー差し筋」と言う様に言っています。 施工現場では「既存のコンクリート駆体に鉄筋叉はボルトを打ち込む」と言われています。 同上「あと施工アンカー差し筋」と同じ意味になります。 此処での施工上のポイントは3点あります。 ポイント(1)/ 既存のコンクリート駆体と差し筋した鉄筋の定着力です 「定着力とは差し筋した鉄筋を引っ張ってどれぐらいの耐力があるかと言う意味です」 人が手でその鉄筋をもって力一杯引っ張って抜ける様では意味がありません。 既存擁壁の上に積まれたブロックの固定力はこの差し筋の耐力で決まってしまいます。 大学の実験室で公開実験すると、皆さんビックリされる事が多いのですが。 通常「恐怖を感じる程度の地震/深度3ぐらいです」 これが深度4.5クラスになりますと、地震の第一震のブロックに掛かるエネルギーはヘビー級の横綱クラスが足で力一杯蹴飛ばしたぐらいの力が掛かります。 貧弱な差し筋アンカーによって固定された2段/3段積み上げたブロックは一瞬に簡単に崩れます。と言うより吹っ飛びます。 先日の新潟地震でもそうですが。夜間の人気のいない時間帯ですと、ブロックが倒壊しても大惨事にはならないのですが、 時間の指定は出来ません。日中でも地震は否定出来ません。 その為に、この差し筋に使用する「採用する」鉄筋アンカーの製品の性能並びに施工精度は、工事監理上相当に重要なポイントとなります。 ポイント(2)/鉄筋と積まれたブロックとのセメントによる接着力です。 セメントは実際には砂と水を混ぜられてモルタルとしてブロックの内部の穴に充填されますが。 ブロックと鉄筋の唯一の接合点はこのモルタル部分しかありません。 ブロックの空洞部分に充填されたモルタルと鉄筋の付着力がポイントになります。 モルタルも砂/水/セメントとの配合に注意し適切に練られたモノであれば 破壊強度はコンクリートの1/5程度のfc=50kg/cm^2 程度は出ますので そうそう、すてたモノではありません。 ところが、実際の現場では、相当な監理叉は熟練職人さんの手によらない場合。 モルタル練り一つを例にとっても。 樹脂製の練り船と言われる容器にセメントと砂、水を適当と言うか、混ぜやすい様に入れて、 小型のスコップで練り合わせただけ。。。と言う事が殆どです。 以前抜き打ち的に、現場のモルタルを採取して、破壊試験をしていますが。 10kg/cm^2程度しか出ない粗悪品もありました。 これでは、カナヅチでコンコンと叩けば、ボロボロと崩れてしまいます。。。 次に、相当以前ですが、大学間でスッタモンダになった事例で。 積み上げるブロックが相当に乾燥している場合「普通乾燥しています」 私は以前、積み上げるブロックの直前に透水作業 「ブロックを水の中に入れてブロックに水分を含ませる行為」の必要性を述べたのですが。 施工性や反対理論にサンザン・・叩かれましたが。。。 乾燥したブロックの空洞部分にモルタルを詰めても、モルタルの乾燥時間経過初期にモルタル中の水分が ブロックに吸収されてしまい。 硬化したモルタルとブロックの境目の所は、モルタルの結晶化不良が発生し、鉄筋とモルタルは定着していても、ブロック自体とは強度が出ていない剥離状態になっていると言う考え方です。 (2)につきましては、作業をされる職人さんの技量に左右される点が多いと思います。 ポイント(3)/ (1)のアンカーの点と重複しますが。 実際の現場での施工上の事です。 既存のコンクリート製擁壁が建設後相当数年月が経ている場合。 そのコンクリート自体がある程度中性化と言う、劣化をしている場合があります。 現在日本で販売されている差し筋の材料は2種類しかありません メーカーによっていろいろアイデアを取り入れて改良されています。 A/金属拡張型差し筋アンカー B/薬液固定式差し筋アンカー「叉はケミカルアンカー/2液性樹脂アンカー」 下記のWEBに写真が掲載されていますが。当方とは無関係のところです。 参考にして下さい。 http://www.kfc-net.co.jp/HAWKsleeve.htm http://www.coring-osaka.co.jp/service/service5.html A/の差し筋方法を採用される場合は、既存のコンクリートに中性化劣化が発生している場合、強度が期待出来ません。 「穴を開けた時に。掃除しても穴の中を擦れば、いくらでも粉が出てくる場合は 劣化を疑います」 この場合、アンカーの底の金属拡張の部分が穴周囲のコンクリートを押さえつけて 固定しているという理論から外れて、グラグラになる可能性があります。 その場合はB/の薬液固定式アンカーを推薦する事が多いです。 ただし、薬液アンカーなら、どの様な施工でもOKとはなかなか、いきません。。 アンカーカプセルを入れるドリルで穴を開けた内部をきれいに粉塵除去して、 コンクリートの劣化が発生している場合は、中性化防止浸透薬液プライマーというモノを穴の内部に塗布してから、 アンカー施工という指示を出す場合も有ります。 この様に、ブロック積みの安全性を確認するにはいくつもの、各工程と材料の検討が必要になります。 この辺の監理がキチンとされておられれば、ブロック積みも、言われている程 危険な代物ではありません。 ご参考になりましたら、幸いです。
- nakajima244
- ベストアンサー率55% (296/536)
こんばんは。 No.1でアドバイスさせて頂いた者です。 朝仕事に行く前に手短かにお答えさせて頂いたもので、詳細説明が出来ず申し訳ありませんでした。 No.2の方が詳しく説明して頂いているので、私があえて説明するまでも無いようですが、もう少し簡単な説明をさせて頂きます。 現場打ちとは現場で鉄筋を組み型枠を作って、その中にセメントを流し込むことです。つまり現在擁壁はそのような工法で施行されていると思いますが、それと同じ工法で行えば、擁壁の構造体と一体になり、また同等の強さを持つことになります。これでしたら地震等でも崩れることはまずないでしょう。コンクリートブロックにアンカー止めは2段くらいまででしたら、それ程問題ではないと私は思いますが、これも施行技術によります。あまり経験の無い職人はドリルで穴を開ける時、コンクリートにヒビを入れてしまったり、ブロックを割ってしまうこともあるからです。そうなってしまうと強度を保つことは困難です。現場打ちは結構おおがかりになってしまいます。既存の擁壁をはつり、鉄筋を露出してからその鉄筋に新たに鉄筋を組まなければなりません。よってコストは結構上がるのは仕方がありません。ですがこれ程強固なものは無いのも事実です。地震等でもヒビが入る程度で済みます。アンカーで止めた場合でもかなり強い地震の場合は外れる可能性は意外と高いです。一番良かったのは、始めから擁壁と一体の塀を作っていれば問題は無かったのですが… 一番のお勧めは、やはり現場打ちですが、予算の関係上それが無理であれば、アンカーでは無く、擁壁にドリルで穴を開け、それに鉄筋を打ち込んで、ブロックを積んで行くくらいしかありません。勿論ブロックの空洞部分にセメントを流し込むのは常識です。 施行された業者に強く言って下さい。業者は「そこまでしなくても大丈夫」と言うかもしれませんので。
『 1)協会からブロックの強度を保つために、擁壁とブロックにL字金具のようなものをアンカー止めしたらどうか、と提案されましたが、有効だと思われますか?』 回答/有効な補強方法として、お勧め出来ません 理由/(1) ブロックと補強金物の取り付け「ネジ使用とかボルト使用とか」の部分に、施工上の精度に頼る点が多く発生し、補強となっているのか。ぜんぜん当てにならないのか判別が困難なケースになりがちです。 (2)/ 化粧ブロックにネジとかを取り付ける穴を開ける必要が出てきますが。この時に振動ドリルとかの衝撃でブロック自体にヒビを発生させて、2次的に障害を発生させる可能性が高いです。 (3)/ ブロックの中は空洞です。擁壁は鉄筋コンクリート造と思いますが、その上に積まれているブロックは空洞以外の部分「わずかな面積です」でセメントで取り付いているだけです。 セメントに過大の接着力を期待するのは危険です。その為鉄筋を入れて引っ張られた時に鉄筋で支える様に考慮されていると思いますが。施工の精度「叉は定着用の鉄筋のアンカー金物の精度/性能」で相当に差が発生します。 (4)/ (3)の補足になりますが。現在積まれている2段のブロックの下部擁壁との定着力「固定力等」に相当に疑問があります。この疑問を放置する事はかなり危険です。 歩行面「この場合道路」より1.5メーター「人間の頭の高さ」以上にブロック済みの箇所が有る場合は。危険発生の可能性がある部分として、指摘される事は多い様です。 「大学等の見解は、高い位置にある境界とか、高台の上にブロック積みは、地震時の倒壊が予想され、且つ、施工上の精度に多数の検査ポイントが発生するので、施工精度監理上も困難になりますので、推薦工法から、除外しています。」 『 2)回答頂いた中に、『現場打ちを勧める』とありましたが、これはどういうことでしょうか?素人なので簡単に説明頂けるとありがたいです。 』 既存のブロックを全て撤去して、その代わりに 下部の鉄筋コンクリート造擁壁と同じ、鉄筋コンクリート造で、高さ30センチでも60センチでも、かさ上げの様に現場で工事をされる事を薦めておられるものと思います。 既存の擁壁に鉄筋を固定するアンカー等の金物は、薬液固定式アンカー等性能の優秀なモノが多数発売されています。 この種のアンカーを使用して、鉄筋を適切に組み立て、型枠を組んで、コンクリートを流し込み「強度の保証出来る、適切な生コンを使用して」既存の鉄筋コンクリート造擁壁と同じコンクリート造の立ち上がり部分を作る事が、安全かと思いました。 この上にフェンス等の固定をする場合にも、相手がコンクリートであれば、アンカー等の強度も確保しやすいので、この点でも安全かと思います。
お礼
大変お礼が遅れ申し訳ありません。ご丁寧な回答深謝致します。大変参考になりました。工法ひとつとっても、いろいろな見解があるのですね。専門的なこととはいえ、素人は素人なりに、勉強してから挑まないと、安易に業者を信用しては危険だということがよくわかりました。この回答を受け、やはり歩道に面して家を建てた以上は当方にも責任があると思い、現在取り壊しを検討中です。詳細はわかりませんが、新潟の地震でもブロック倒壊による死者がでているようですし、お勧めの『現場打ち』が出来れば一番いいのですが、、、予算と相談します。また投稿させていただくかもしれませんが、宜しくお願いします。
- nakajima244
- ベストアンサー率55% (296/536)
まずブロックは地震等の衝撃で直ぐに崩壊します。と言うことはもしその近くを歩行している人がいる場合怪我、最悪は死に至る可能性も否定出来ません。しかも今回のケースは2メートルも上からブロックが落下してくるのであれば尚更です。通常このような場所にブロックを設置するのであれば必ずアンカー等で固定するのですが、監理者(施主本人もしくは第三者)が見ていなければ手抜きをする場合は多々見受けられます。つまりそれが欠陥住宅だったりする訳です。このような場所で6段もブロックを積むのは危険極まりないです。現場を見ていないので、法律上のことは言えませんが、もしそれが基準内であっても、その場所にその工法が妥当かどうかの判断は業者がするべきです。説明の通り2メートル下を歩行者が通る状況であれば私はやめておきますし、ブロックでは無く多少コストは上がりますが現場打ちを勧めます。補償期間は施工業者によりますので3年が長いかと言われれば長い方とだけは言えます。小規模な業者であれば問題あれば直しに来ます、と口約束だけするところが殆どです。実際不都合があっても忙しいなどと言って来ないケースも殆どのようですが。ゼネコンなどは10年補償などと言っている場合もありますが、完全に直すところはあまり無いように思います。(施主によります。施主がうるさい人であれば結構まともに補修したりしますが、そうでなければ適当に直す場合もあります) 代金を支払ってしまえば、あとはあまり関与しないのが実情です。今回の場合、まだ代金の支払いはしていないようなので、ご自分が不満や不安がある場合は実績のある他の業者に見てもらい、その評価をもとに代金の支払いをするかを決定した方が良いと思います。 また、ここよりもっと専門的なところに質問してみてはいかがでしょうか? その名も「全国宅地擁壁技術協会」です。
- 参考URL:
- http://www.takukyou.or.jp/
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。早速、「全国宅地用壁技術協会」にも問い合わせてみました。当方が心配しているのは『擁壁』自体ではなく、『擁壁の上にたてたブロック』なので、ちょっと観点が違ってくるといいながらも、こちらの質問・疑問に親切に答えて頂けました。 追加で2つほど質問させてもらってもいいですか? 1)協会からブロックの強度を保つために、擁壁とブロックにL字金具のようなものをアンカー止めしたらどうか、と提案されましたが、有効だと思われますか? 2)回答頂いた中に、『現場打ちを勧める』とありましたが、これはどういうことでしょうか?素人なので簡単に説明頂けるとありがたいです。
お礼
大変お礼が遅れ失礼致しました。再度詳しいアドバイスありがとうございます。現在、(誤ってブロックを一部壊してしまった)別の業者にも相談し、施工した業者には取り壊し及び作り直しにかかる費用も差し引いた金額のみ支払うという交渉をするつもりでいます。そこでもうひとつ質問させてもらいたいのですが、現場打ちができない場合のお勧め工法に、『擁壁に鉄筋を打ち込む』とありますが、これはいわゆる『差し筋』とどのあたりが違うのでしょうか?最初の質問には詳しく書きませんでしたが、現状は、擁壁にドリルで、鉄筋を差し、ブロックを積んであります。また、鉄筋を差した穴にできる隙間にセメントを流し込むというのでは、意味がないのでしょうか?質問攻めで申し訳ありません・・・