• ベストアンサー

11月の進研模試のトライ問題なんですが・・・

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(2) については, もとの式の左辺を因数分解し, 出てくる 2次式の判別式を考えれば OK. (3) は... 「解が -1, α, β」ってあるけど「1, α, β」かな? これは α^3+β^3 を α と β の基本対称式で書いて n に関する方程式にするのかな.

関連するQ&A

  • この問題わかりません。よろしくおねがいします

    3次方程式x^3+mx^2+3nx+m+n-1=0・・・(1)(m、nは実数)はx=-1を解に持つ (1)mをnを用いて表せ。 (2)3次方程式(1)の解がすべて実数であるとき、nの値の範囲を求めよ (3)、(2)のとき、3次方程式(1)の解をー1、α、βとする α、βがα^3+β^3=32をみたすとき、nの値を求めよ という問題です。 (3) 1.x^2+nx+2n=0の解がα、βとなるので、α+β=-n、αβ=2nとおける。 2.α^3+β^3をα+β=-n、αβ=2nを用いて表す。 このときα^3+β^3=(α+β)^3-3αβ(α+β)となる 3.問題文より、(α+β)^3-3αβ(α+β)=32だから、α+β=-n、αβ=2nを代入 最後に出てきた値を(2)の値を考えて答えを絞る というふうにやってみたのですが、だめでした・・・・ どのように考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします よろしくおねがいします

  • 数学の問題です!

    1)6x二乗-5x-6=0 2)xの二次方程式x二乗+2x+3m=0について重解を持つとき、定数mの値は?                           実数の解をもたないとき、定数mの値の範囲は? 3)xの二次方程式x二乗+mx+2m=0が重解を持つとき、定数mの値は? 4)xの二次方程式x二乗-(m+1)x+4=0が重解を持つとき、定数mの値とそのときの解は? 5)正方形とこの正方形より縦の長さが3cm長く、横の長さが8cm長い長方形がある。正方形と長方形の面積の和が100平方cmのとき、正方形の1辺の長さは何cm? 6)3x(x-1)=x+1

  • 2次方程式の実数解についての問題が分かりません。

    2次方程式の実数解についての問題が分かりません。 次の2次方程式の実数解の個数は、定数mの値によってどのようにかわるか。 x2+2(m-1)x+m2-3m+4=0 x2とm2はxの2乗、mの2乗のことです。 回答をよろしくお願いします。

  • 数IIの問題です。

    2次方程式x^2+mx+n=0の一つの解がx=2+3iであるとき、実数の定数m、nの値を求めなさい。また、他の解を求めなさい。 【答え】 m=-4、n=13、x=2-3i x^2+mx+n=0にx=2+3iを代入したら (2+3i)^2+(2+3i)m+n=0 展開して 4+6i+6i-9+2m+3im+n=0 このあとについてですが、6i+6i=12i=√12と計算していいのでしょうか?2m+3imについても3imは√3mとして計算するのが正解ですか? 教えてださい。

  • 2次方程式の問題で困っています。

    2次方程式の問題で困っています。 問:Xの方程式(m+1)x^2-2mx+2=0 の実数解の個数が1個であるように、定数mの値を定めよ。また、このときの実数解を求めよ。                  答:m=-1のとき、実数解は-1                    m=1±√3のとき、実数解は-1±√3(複号同順) 実数解が1つのときはD=0になり、m^2-m-2=0で、m=1±√3になることは分かるのですが、 実数解の求め方と、どうしてm=-1のときの場合を考えるのか……分かりません>< 良ければ、なるべく分かりやすく解説をお願いしますm(_ _)m

  • 次の問題を解いてください!

    次の二次方程式がそれぞれ{}内の条件を満たすとき、定数mを求めよ。 (1)x二乗+4x+m=0 {異なる2つの実数解をもつ} (2) 3x二乗+x+m=0 {実数解をもたない}

  • 解から係数決定について

    2つの2次方程式x^2+mx+n=0, 3x^2-4mx+2m-n=0がともにx=2の解を持つとき、 定数m,nの値を求めよ。という問題で、x=2を代入して、 4+2m+n=0, 12-6m-n=0 までは分かるんですけど、ここからどうやって 解いていけば良いのかが分かりません。手順を教えて下さい。

  • 模試

     xの2次方程式    2x^2+(2m^2+2m-7)x-3m^2-3m+6=0 ……(*) について、次の各問に答えよ。 (1)(*)の解を求めよ。 (2) mがすべての実数を動くとき、(*)の解の最大値を求めよ。 (3) (*)の2つの解の間に、整数がただ1つ存在するための実数mの値の  範囲を求めよ。 この問題がわかりません教えてください。(解答風にお願いします。) それとこの問題は駿台全国模試の過去問なのですが、駿台模試レベルの問題が難なく解けるようになるにはどういう対策をしていけば良いですか。教えてくだい。

  • 二次方程式 共通解の問題

    2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。

  • この問題誰か教えてください・・・

    次の2次方程式が[  ]内の解をもつとき、定数mの値と他の解を求めよ。 X^2-mX-m^2-9=0  [X=3] この問題分かる方どなたか教えていただきたいです・・・ 定数mの値と他の解を求めよっていうのが良く分からないです