• ベストアンサー

演劇公演での劇場施設、機材に対する賠償保険

is-netの回答

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.2

 施設賠償責任保険と受託者賠償責任保険の組み合わせは一般的なものとは言えないと思います。  質問者の方は照明家の方でしょうか?もしそうであれば、請負賠償責任保険と受託者賠償責任保険の組み合わせが最適です。  芸術関係のお仕事をされている方の場合、業界のことを良くわかっている保険会社や代理店を選ぶ必要があります。 同業者・先輩にどのようにされいているのかを聞くのが最善の方法です。その人たちからその業界のことについて詳しい窓口を紹介してもらってください。  話も早いし、説明も具体的で判りやすいと思います。

artvivant
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私は演劇公演の主催の立場で、照明家の方などのスタッフに業務を委託して公演の運営を行います。 劇場の施設または機材をスタッフが破損した場合、通常そのスタッフではなく、会場を借りている主催者が責任を問われます。 このような事情をご理解いただいた上で、最適な保険の入り方を知りたく思っています。 もしよろしければ改めてアドバイスをいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 動産総合保険と受託者賠償責任保険

    演劇公演を制作している者です。 業者から借りた機材を壊してしまった場合などに備えて保険をかけたいのですが、保険代理店から受託者賠償責任保険を勧められました。 この保険だと、お客様からクロークで預かった荷物を紛失した、壊したといった場合もカバーされると聞いたのですが、そもそもクロークで荷物を預かることはないのでこの補償内容は不要です。 一方、単純に物に関するリスクをカバーする保険として動産総合保険というのもあると聞きました。 いったい両者はどう違うのでしょうか?また、今回のような場合、どちらの保険が適しているのでしょうか?

  • 特約で個人賠償保険に入るのですが

    火災保険にはいるのでいっしょに特約で個人賠償保険にも入ろうと思います。 加入予定の火災保険には日常生活賠償責任担保特約 や 損害見舞用担保特約 というのがあるのですが、どちらにもはいったほうがいいでしょうか?

  • 個人賠償責任保険に加入したいのですが

    家族の個人賠償責任保険への加入を検討しています.条件として示談交渉代行サービス」「受託物賠償責任保険」がついているものを考えたいのです.現在,S損保で車で移動先の場合のみの個人賠償責任保険特約には入っていますが,同保険会社では上記条件の個人賠償責任保険商品はないようです.よく知っておられる方,他社の商品でこのような条件を満たす商品の情報をお願い致します.

  • 受託品にも適用できる賠償責任保険は有りますか?

    受託品(人からの借り物)を壊したり無くした場合でも保険対象となる、賠償責任保険は有りますか? もちろん、家族間での貸し借りは対象外などの条件は有ると思いますが。 賠償責任保険のみで契約できるものでも、傷害保険などとセット(特約扱い)になっているものでもかまいません。 色々探してみましたが、見つけられませんでしたので、ご存じの方情報提供をお願いします。

  • 個人賠償責任保険特約の違い

    現在私が加入している終身の医療保険に、「個人賠償責任危険担保特約」がついています。 今度、子供がコープ共済の保険に加入することになり、こちらの保険に「個人賠償責任保険 (臨時費用補償及び賠償事故解決特約)」を付けることができます。 この二つの個人賠償責任保険の違いがよく分からないのですが、もともと入っている医療保険の 特約があれば、コープの保険に特約を付けなくていいということでしょうか? コープの共済は保険金の請求が簡単だと聞くので、もし私の医療保険から特約が外せるのなら そちらを止めて、コープの特約を付けたほうがいいのか迷っています。 そもそも、どんな保険でも特約というのは外すことができるのでしょうか?自分で選んでつけた 特約ではなく、保険料に含まれていたものなのですが…。

  • 個人賠償責任保険

    個人賠償責任保険に加入したいと思います 自動車保険やカードの特約でも構いません 現在自動車保険は三井ダイレクトさんにお願いしてあります 大変良い保険屋さんですが特約がないのです 私の生活で考えられる主な賠償責任は ・自転車(趣味・通勤) ・スキー となります なにか良い自動車保険会社、またはクレジットカード、個人賠償責任保険をご存知の方がおりましたら教えて下さい

  • 借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。

    借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。 現在、借家に住んでいます。 加入している火災保険の更新日が来たので、いろいろ調べて、全労済の「自然災害補償付き火災保険(家財のみ)&借家人賠償責任特約」が気になっているのですが、借家人賠償責任特約を付けるべきかどうか、わからなくて悩んでいます・・・。 ・契約書には「借用人の負担費用」欄に「7.賃借期間中の家財保険料(借家人賠償責任付)」とだけ記載されています。 ・大家さんに問い合わせると、「よくわからないけれど・・他の借りている人は何も入っていないとおもうから入らなくていいとおもうよ・・・。」との事。大家さんで農協の建物共済に入っているという事ですが、その保険の詳しい内容は聞けませんでした。 大家さんは農家をされている昔からの地主さんで、契約書や保険等の難しい事ははあまり詳しくない、田舎のとてもよい方という感じのご家族です。 でも、家には小さい子供がいるので、こちらの過失でもし火災を起こしてしまった場合の事を考えると、小さな金額で済まない事もあり、大丈夫かとても不安です・・。 念の為特約を付けた方がいいのがわかっているのですが、保険料をできるだけ安くすませたいとというのも本音でもあります・・ この場合、借家人賠償責任特約を付けるべきでしょうか? また、付けるとすると ・築20~30年?(建て増しした一部は約10年)程 ・木造 平屋 ・約50m2 で いくらぐらいの保障を付けた方がよいのでしょうか? アドバイス頂ければ助かりますm(__)m また、他に、借家人賠償責任付火災保険(家財のみ&地震保険付)の保険でお勧めのものを教えて頂けると嬉しいです。

  • 単独の個人賠償責任保険はありませんか。

    「個人賠償責任保険」は傷害保険や火災保険の特約では見かけるのですが、単独商品として販売している会社はないのでしょうか?もしあった場合、保険料はいくらくらいでしょうか?

  • 日常生活賠償責任担保特約は所得税の損害保険料控除対象?

    所得税の損害保険料控除は、確か自動車保険は対象となりません。(なぜかわかる方教えてください)。 先日これに日常生活賠償責任担保特約を追加しました。この部分は所得税の損害保険料控除の対象となるでしょうか。 日常生活賠償責任保険は、特約で付けることも、損保会社と単独で契約することも可能だと思ったのですが、その場合なら対象となるような気がするのですが。教えてください。

  • 個人賠償責任保険は単体では入れるのでしょうか

    特約ではなく、個人賠償責任保険は単体では入れますか? どこの会社が扱っていますか?(年間いくらぐらいになります)

専門家に質問してみよう