• ベストアンサー

精神的に疲弊しきっています(長文です)。

1歳1ヶ月になる娘の発達のことです。 今までにも何度も何度もご相談させていただいているのですが、何一つ順調に成長していってくれません。 いまだにお座りも背中をピンと伸ばしてはあまり座らず、背中が丸い状態です。そして気を抜いたり、ちょっと疲れてくるとすぐ後ろにひっくり返ります。 手のひらや足の裏を地面につけるのがキライらしく、手で体を支えようとしたり、つかまり立ちの姿勢をとったりは全然しませんし、もちろんハイハイもできません。 うつぶせの姿勢も大嫌いで、泣いてしまい、ほとんど首を持ち上げる動作もしません。ちなみに寝返りさえ、いまだにしません。 離乳食は大好きですが、噛むのが苦手で、すぐ丸呑みしようとします。 意味のある言葉はひとつも話しません。「あ~」「う~」くらいで、ママとかパパとかも言う兆しは全く見えません。こちらの言うことも理解しているとは言いがたいです。 たまに人見知りっぽい感じになることもありますが、託児をお願いして私がそばから離れても、基本的に全然平気ですし、2~3時間ぶりに対面してもほとんど反応なしです。 おもちゃで遊んだり、あやせば笑ったり、「いただきます」「ごちそうさま」「ちょちちょち」「チュウして」くらいの赤ちゃん芸?はできますが、名前を読んでも無視されることもたびたびです。 染色体異常やMRI・レントゲンなどで、目に見える異常は見つかっていません。 週に1回療育センターで運動面でのリハビリに通っています。 子供はかわいいし、育児も楽しいとは思います。 ですが、こういう生活に疲れてきてしまっているのも事実です。0~2歳くらいまでは、一番変化があって大変な分、成長が目覚しく、楽しい時期だと思っていたので、あまりのギャップに心がついていきません。 運動面の遅れは誰の目から見てもあきらかですが、精神面の遅れについては医師によって違います。 検査検査検査の連続と、一喜一憂の生活にほとほと疲弊しきってしまい、考えがどんどん悪い方向へ行ってしまいます。 周りに相談できる人間もおらず、保健師さんには「あれができない」「これができない」と言い募られ、対策やアドバイスを求めても「病院へ行ってください」という返事しかもらえず、頼る気を失ってしまっている状態です。 主人に少し相談してみても、「大丈夫でしょ」という返事しか返ってこず、ありのままの気持ちを打ち明けることもできずにいます。 成長を楽しみにしているのは変わりませんが、この状態がいつまで続くのか、あるいは一生続くのかを考えるだけで何もかもの気力が失せ、気が遠くなりそうです。 ご自身のお子さんや、周りにいるお子さんで、同じように何もかもの発達が遅かったけれど、後で追いついた、または今は元気でこんな状態で生活している等、勇気付けられるようなお話や体験談があればお教えください。よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumiko777
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.4

以前にもわが子のことで回答させてもらったかもしれません。 4歳4ヶ月の息子、運動面では問題ないですが、精神面で問題あり言語障害と診断されています。話すことがまったくできませんでした。 過去形になったのはお盆すぎから言葉が急激に増え、なんか単語が増えたなと思った1週間後には2語文(ママ、あそぼう)と言い出し、この1ヶ月で1年前には考えられないくらい、お話するようになりました。(まだ完全な文章ではないですが) 保育園に通っていますが、ずっとしゃべっているそうで先生もびっくりするくらいに成長しました。自分の名前も言えます。(半年前はあーうーしか言えなかったのですよ) shishirionさんの気持ちすごくわかります。いつまでこの状態が続くのかって私も1年前、半年前でも毎日不安に思っていましたし。うまくいえないけど誰かに相談してそれで自分の悩みを解決っていう問題ではないんですよね。誰かに大丈夫って言ってもらっても子供を実際みているのは自分なんだし、じゃあいつになったらもっと目に見えて成長するの?と教えてもらって、そういう悩みなく育児したいんですよね。 偉そうなことばかり言ってすみません。 それと運動面の発達のことですが、うちの息子と同じ時期に産まれたお子さんで首と腰が据わっていたにもかかわらず1歳8ヶ月で寝返りができるようになり、2歳すぎて歩くようになりました。お座りはできていたみたいですが、はいはいさせようとうつぶせにすると大泣きでした。 そのお子さんは今は元気に走り回っています。

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 4歳前まで「あ~」「う~」だけだったのならば、さぞかしご心配なさったことだと思います。ですが、一週間で二語文はすごいですね!かわいいんだろうなぁ。。。 全然偉そうじゃないです。おっしゃるとおりのところで、悩んでいるんだと思います。誰かにぶつけてみたいけれど、ぶつけたところで答えが出るわけでも、いきなり娘が成長するわけでもなく・・・。どうしたいのかが自分でもよくわからないです。 すごく励みになりました。自分の世界にこもりきりにならないよう、早くいつもの自分に戻れるよう、努力します。

その他の回答 (4)

noname#48952
noname#48952
回答No.5

こんばんわ。 今は精神的にたぶん一番つらい状態にあると思います。 私も1才半~4歳まで同じような状況を経験したので気持ちが分かります。 我が子は運動面の遅れはなく1才半まで順調でしたが1才半で言葉の遅れでひっかかりそこから4歳までは息子の状態がいったいどうなのか?という心配と不安・プラスの考え・マイナスの考えで一喜一憂し苦しみました。 運動面が遅れてると目に見えるのでなお更心配になるのではないかと思います。 周りと比べるなと言われても実際比べてしまうものです。 私も周りが達者に話す中、しゃべらない息子を比べてしまったものです。 私のそんな経験談からお話させていただきます。 息子の場合ですが実際しゃべったのは3歳半でした。 5歳になる今はうるさいほどしゃべってます。 ただ自閉症的要素があるのでは?と思われる行動などがあり病院でテストを受けたり相談へ行ったりあらゆることをしましたが診断はつかないボーダーな状態でした。 私はまったく無知でしたが息子の事で調べると自閉症といってもさまざまで100人の自閉症児がいれば100通りの自閉症があるってことです。 私は正直診断名を求めてた気がします。 そんな中療育にも通っていました。 息子が急激に成長したのは4歳からでした。 現在は周りと比べる事もなくなり息子なりの成長を喜び・人より苦手な面があっても優れた面もあることを誇らしく思い前向きな育児を楽しめています。 でもこうなるまでには質問者様のような状況を過ぎ徐々に経過してきた事であり今すぐ前向きになれと言われても無理ですよね。 私はそれでいいと思います。 すごくつらいかもしれないけれど乗り越えた時にはきっと心から育児を楽しめるようになってると思います。 発達の遅れや障害の疑いを持たれた親はみんな経験してきてる状態なんじゃないかなって思います。 いくつかアドバイスさせてもらいますが 運動面の成長・これに関してたくさんの検査を受け異常がないとのこと。 でしたらすごく遅れてもいずれきちんと歩くのではないかと思います。 療育の子達には2歳までお座りの状態で歩いた子・3歳で歩いた子・色々です。 遅いなりのペースで必ず成長してくれると思います。 精神面での成長・こちらも早くから療育を受ける事によっていくらでも伸ばす事ができると思います。 家の子の1年での精神面での発達はすさまじいものがありました。 なので今のままが続くということはありません。 周りと少し違ってても必ずその子なりのペースで発達してくれます。 言葉の成長・これも精神面と同じで早くからの療育で伸ばせると思います。 障害があるかないかは分かりません。 ただ1歳ではまず障害の診断はできません。 早い子で1才半です。 遅ければそれこそ成人してから分かる場合もあります。 内面での障害が理由で運動発達が遅れていたというパターンもあるわけです。 我が子は知的な遅れがない自閉要素を持ってる?だったので結局は診断名も分からず障害があるのかないのか未だに分からずあえていうなら広汎性発達障害と思ってますが今は診断名にはこだわってません。 結局診断名って実際重要ではないと思います。 医師は言ってました。 障害とはフォローを必要とする子につくけど療育などで成長できればフォローは必要なくなり障害ではなく個性に変わるんだよと。 正直、当初はあまり理解できず息子がいったい何なのか?という事しか考えられませんでしたが今なら意味がよく分かります。 周りとは違う・遅れてるかもしれないけれど必ずその子なりに成長します。 今の状況が一生続く事はありません。 周りと比べる分、たぶん目標がすごい高い位置になってしまうんです。 今なら1歳だから歩くのが平均って。 でも順序っていうものがあるわけでお座りからいきなり歩く子はいないですよね。 みんな段階を踏んで成長していく。 あせりがちだと我が子のささいな成長を見落としがちです。 せっかくお座りが少しでもできたのに目標が歩く事だとまだまだと思ってしまう。 まずは目標をもっと近くしていまならお座りを目標にする。 そうすると成長を喜ぶ事ができると思います。 とはいえこういう風な気持ちの持ちようになるには時間がかかるものです。 今は無理だと思いますが頭の隅にだけでも置いておいてください。 知り合いには5歳になるまで何も心配せず順調に過ごしてきたのに就学前にいきなり障害が分かった人もいます。 アスペルガーの子なんかは多く気付かれるのが遅い場合があるんです。 親は本当にショックを受け子供の障害を受け入れることができません。 だから療育もさせず子供にとってはマイナスになってく結果です。 おかしな話ですが今となっては当時はつらかったけれど何年も不安・心配がつきまとってからこそ今のように子供の成長を喜び・楽しめる事ができるんだと思ってしまいます。 あとご主人ですが男性なんてみんなそんなものだと思います。 能天気というか・・・^^; でも話し合いは絶対大切です。 相手が能天気でも今自分が思ってる気持ち・状況を伝える。 たとえ相手が同意しなくてもいいんです。 うちもずっとそんな感じでやってきました。 分かった事が一つあります。 二人して心配心配となる夫婦じゃなくてよかったってことです。 そうなってたら息子はこうも成長しなかったのではないかと思います。 主人が能天気に大丈夫と簡単に言い普通に子供に接してきてくれた事今では感謝してます。 なのでご主人に同意を求める必要はないけど話す・報告することだけは大切にしていったほうがいいと思います。 最近は逆に成長した子供に対し私が今までの心配の状況から抜け出せなくなりつい手をかけすぎてしまい過保護になりすぎてるのではないか?と指摘を受けました。 正直、最初は腹が立ちました。 今までの私のしてきた事・感じてきた事・分かってないくせにって。 でも主人のいう通りいつの間にか成長した息子に対し子離れできないでいるのは私だなと感じました。 今はまだまだ考えられないかもしれませんがいつかこんな日が来ると思います。 まだたったの1歳1ヶ月です。 子供の持ってる成長の力はすごいですよ。 その力を引き伸ばしてあげるためのフォローをしてあげればいくらでも成長していけるのではないかと思います。

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 4歳までですか・・・長いなぁ(苦笑)・・・。 新生児のころから、いろいろと疑われ続けているので、この状況にも慣れた、と自分で思い込もうとしているんですが、どうしてもたまにこういう精神状態になってしまいます。 子供の潜在能力はすごい、と耳にしますが、うちの子のすごいところをまだ見たことがなく、半信半疑な感じです。どんなに気分が落ち込む時でも、フォローやトレーニングなどには参加して、娘にしわよせがいかないように気をつけてはいるんですが、これで正しいのかもわからなくなってしまいます。 早く回答者さんを見習って、いつものように育児を楽しめる状況に戻りたいです。。。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.3

こんにちは。 5歳の自閉症の男の子を育てています。 参考になるかどうかはわかりませんが。 今が、一番しんどいときではないでしょうか? いずれ追いつくのか、それとも少し遅れた状態で発達していくのか、はっきりしないという、宙ぶらりんな状態ですよね。 ただ、お子さんの様子をよく見ていただきたいんですが…… お子さんは、先月、2ヶ月前、3ヶ月前に比べたら、ちゃんと発達しているのではないですか? できるようになったことが増えてませんか? まず、そういうところを喜んでみてはどうでしょうか。 療育センターに通われているのでしたら、そこの先生に思いのたけをぶつけてもいいのでは? 「どうしたらいいのか」という疑問も、専門家である療育センターが適任です。保健師さんに言っても仕方ないと思ってます(うちもそうですから)。保健センターは、病院や療育施設の情報源という程度ですね。 精神面の発達については、5~6歳頃までは当日のコンディション(ご機嫌斜め等)で、楽々と「半年以上」の誤差がでます。 ですから、数値にこだわることはやめたほうがいいですよ。 1歳1ヶ月ならなおさら、今後の発達については未知数です。今、一喜一憂しても仕方がないんです。 私の主人も、「なんとなるって」と能天気発言しかしませんでした。 でも、療育の先生と主人が二人でじっくり話をしてくれたことがあったのですが、そのときに「僕まで落ち込んで心配してオロオロしてしまったら、妻がつぶれてしまう。だから僕はあえて能天気な発言をしています」と言っていたそうです。だから、ご主人も、もしかしたらそうなのかもしれません。 ちなみに私の息子は、5歳半の今、言語理解は3歳程度です。 3歳の頃は周囲と全くコミュニケーションが取れなかったことを考えると、ずいぶんな進歩です。 ちなみに、5歳のときに検査したときは、言語理解が1歳半程度でしたから、「半年で1年半分の成長をした」という感じですね。この伸び方には、私も療育の先生も驚きを隠せませんでしたよ。 うれしいのはうれしいのですが、まだ5歳半ですから、今後もこの調子で伸びていくのか、頭打ちになるのかは、わかりません。 「ほかの子と同じようにできなくて当たり前」と腹をくくっているせいか(?)、私は「数値」というよりは「日常での様子」での成長を重視しています。

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに少しずつ、できることが増えてきてはいます。そのたびに大喜びで涙が出るほど嬉しいのですが、病院などで「これができない」「あれもできない」と言われるたび、その喜んでいる気分を根こそぎひきぬかれてしまうように感じます。 「遅くてもいずれ歩けるようにはなる」とは言われますし、そこはほっとしているのですが、他のところは安心できるようなことは何一つなく・・・。根本的に私を母親として認識してるのだろうか、とか、そういうところまでが不安になってしまい、毎日鬱々としている状態です。 またもとの「日常での様子」でひとりで喜べる精神状態に戻れるまで乗り切る努力をします。

noname#47165
noname#47165
回答No.2

子供の事は誰よりも気になるし悩みますよね・・・家はハイハイはせず膝をついて移動したりお座りもしないでうつぶせで、顔だけあげていました・・・家は二卵性の双子で、小さく産まれました。でも、二人の世話で、毎日が忙しく遅れてる事を気づいたのは1歳半検診で、周りの子達は小さなブロックを何個も重ねたり、絵を見せられたら何かしら答えていたんです・・・家の子は二個ものせるのもいっぱいいっぱいで後はガシャと倒してしまう、絵をみても関心なく・・・その後残って下さいと言われ色々テストされるのですが出来ず・・・(少し、遅れてるようですね)と言われた時はなきました・・・(そう言えば名前を呼んでもふりむかないし、一日中床に寝ておもちゃで遊ぶのではなくかじってよだれの池ができるほどだったな・・・)私が毎日面倒見てるのにパパがいると私が抱こうとすると、火がついたように泣き赤の他人に抱かれるかのようにするんです・・・それが一番辛かった・・・でもママは私しかいないんだからと考え直し少し成長のゆっくりな子の集まる市のクラブに行ってみたり。そしたらそれからは、びっくりするほど成長していきました。今はうるさいくらいのおしゃべりさんになりました・・・家の主人もその時は大丈夫そのうちおいつくよと、言ってました。今になって聞くとホントは不安もあったけど、お前が俺まで深刻になると悩みが強くなると思ったから・・・と言ってました。きっとご主人さんも、心の中では心配してるとおもいますよあなたには見せないようにして。子供はあなた達夫婦を選んできたんですよ!私はそう思います・・・あまり良い回答ができず、すみません

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生まれてすぐから医師に目をつけられてしまい(?)、この一年全く気のやすまる日はありませんでした。 ポジティブな時は、「どっちでもいい。かわいいんだから。」と心から思えるんですが、一旦深みにはまると今回のようになってしまいます。どこかが部分的に遅い、とかならばいいんですが、まんべんなく全体が遅いので、疲れてしまいました。 自分の中の嵐が過ぎるのを待つしかないですね(苦笑)。

回答No.1

最初に断っておきますが経験者ではありません。 ですが一言お伝えしたいです。 子供にとっては全て通常の状態です。 周囲と比べる必要は子供自身には無いからです。 また1歳の子供を診察するのは極めて難しいです。 まだ1年ちょっとしか経っていません。 出来る出来ないを決めるには早すぎます。 旦那さんは問題解決を避けているように感じます。 質問者の本来の悩みはむしろここだと思います。

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恐縮ですが、私の本来の悩みはそこにはありません。#2や#3の回答者さんが書き込まれているように、たぶん主人もあえて能天気にしている部分は必ずあるのがわかります。ただ、私があまり自分の本心をさらけだすことができない性格なので、問題があるとしたらそこだと思います。 確かに子供はまだ他者とのコミュニケーション等をとれる段階にはありません。この子はこの子、と思っていても、保健師さんや医師たちから「遅れている」と言われ続ければ、そもそもが比較されていることになりますよね?そして診断がつかず、宙ぶらりん。診断がついたとしても何も変わらないかもしれませんが、ちょっと人より遅いだけかも・・・と期待したり、やっぱりうちの子は・・・と悲観したりすることの繰り返しが苦しいんです。

関連するQ&A

  • 精神運動発達遅滞と診断されました。

    もうすぐ10ヶ月になる娘の件で、先日書き込みをさせていただきました。 今日、古巣の総合病院で診断を受けました。 結果、運動発達の遅滞はともかく、やはり知能面でも遅れがある、とのことでした。 来週、新生児期に受けたMRIを再度撮影することになりました。 本当に頭の中がいっぱいでどうしたらいいのかわかりません。 寝返りどころか、うつぶせを嫌がり、首を持ち上げることすらしない娘ですが、よく笑う表情の豊かな子なので、「いざりっこではないのですか?」と聞いたところ、「そうじゃないと思います。知能面でも遅れが見られますし・・・」という返事が返ってきました。 生まれた時にみてくださった医師で、市民病院の発達外来です。 が、生後すぐに染色体異常の疑いあり、と言ったのもこの医師です。結果は異常なしでした。 今日も「股関節が脱臼しているかもしれない」と、これも新生児期に調べて異常なしだったにもかかわらず、再度レントゲンを撮られ、また異常ありませんでした。 そういう経緯もあり、「本当は体の発達が遅いだけで、知能の遅れはないのではないか?」と変に期待してしまっている自分がいます。 逆にいえば、染色体などの異常はみられなかったものの、結局体や精神の発達が遅れているわけですから、医師の見立て通りといえばそうも言えます。 とにかく頭の中でいろいろな感情がうずまき、自分で自分の感情をコントロールできません。 車で一時間ほどのところにある、療育センターに通うことになると思います。それ自体はもちろん一日も早く通いたい気持ちでいるのですが、母親としての自責の念で死にたくなっています。 10ヶ月間、おなかの中で育っていた、生まれてくるのを楽しみに楽しみに待っていたわが子に、まさかこんなことが起こるなんて・・・。 同じような心境を味わわれたお父さんやお母さんはたくさんいらっしゃると思います。みなさんはどのようにして乗り切られたのでしょうか。 自分の感情に振り回されてしまい、これから安定した精神状態で接することができるのかも不安です。 相談できる、または弱音を素直に吐ける人も周りにはいません。 正直、今の気持ちは耐えがたく、「死」を考えていたりして、我に返ってびっくりします。 どうしたらいいのでしょうか。 このまま日にちを過ごせばどうにかなるのでしょうか。 娘は、無事育っていってくれるでしょうか。

  • 発達障害グレーの息子に出来る事を教えて下さい。

    4歳4か月の息子の発達障害グレーについて。K式の発達検査の結果を聞いたところ、(姿勢・運動)73 (認知・適応)86 (言語・社会)88という結果でした。全体的に半年程度の遅れでした。 自閉症や多動性(ADHD)などの診断は無く、発達障害のグレーである事を言われました。姿勢・運動が特に遅れているので、療育に通おうと思っております。 療育に通うとなると、グレーでは無く、はっきりと発達障害の診断になるのでしょうか?その地域によって違うのでしょうか。 更に息子は、不同視弱視(右1.5 左0.1)を伴っていて、眼鏡で訓練中です。運動面(走ったり縄跳び、鉄棒など)やハサミを使う細かい作業や絵も苦手です。運動系や造形などの苦手な面の習い事をさせてあげるのも、能力を伸ばせますか? 何をどうさせてあげると良いか、今まだはっきり分からない状況です。 アドバイスお願い致します。

  • 2歳の精神運動発達遅滞の子供のためにできることを探しています。

    2歳の精神運動発達遅滞の子供のためにできることを探しています。 生後7ヶ月頃に保育園の健康診断で視線が合わないことなどを理由に小児科受診を進められその後、MRI,染色体異常,難聴の検査を実施し特に問題は見つかりませんでした。ただ、自閉症の専門医より精神運動発達遅滞という診断名はつきました(9ヶ月頃)。現在運動面は1歳位の成長度合いで、運動機能の療育に通っています。又精神面は病院の発達チェックのようなもので見ると10ヶ月程度のようです。 今一番心配なのは、言葉を理解している様子がないこと、意味のある単語もでないことです。今何かできることはないのか、あれば子供の将来のためにできることをしたいと思っていますが、これまで会ってきた方々(自閉症専門医、小児科医、臨床心理士)はまだ小さいためか、ご両親が穏やかにすごすことが大事ですとか様子を見ましょうといったこと以外はとくに言われません。 本当にこのままでいいのか?今できることはないのか?発達もしくは知能障害に関する専門医を探して、見てもらったほうがよいのではないかと思っていますが、似たような経験のある方や、アドバイスいただける方がいましたら、ご自分でしたらどうされるかご意見いただけませんか?

  • 運動面での発達障害ってどうしたらいいでしょうか?

    2歳7ヶ月の息子ですが、言葉が遅いので、市の保健婦さんの紹介で県立の小児専門病院を受診、精密検査と発達アンケートを受けました。 脳波、CT,難聴のいずれも異常なしでした。ただ、検査時は(2歳4ヶ月)言葉はブーブー位しか出てないし、運動面も月齢相当より半年遅れなので、軽い発達障害の疑いか、自閉症の疑い、と言われました。そして年末まで経過観察、という状況です。  あまりに間があきすぎるので、セカンドオピニオンのつもりで受診した市立病院の小児科の先生(言語が専門)は、自閉症の特徴は備えてないから、静かな環境を整えて、ゆったりと向き合うように、と言われました。(上に姉が二人います) ここ10日ほどで急に単語が出てきたのですが、運動面は相変わらず赤ちゃん走りで、つまずいてよく転ぶし、何よりジャンプや段差からの飛び降りができません。段差から降りる時は未だに何かにつかまるか、しゃがみこみます。  最初の病院の先生のおっしゃった発達障害、というのが気になって調べているのですが、ヒットするのは広汎性発達障害が殆どで、運動面の遅れに関する話がみつかりません。(多動、活発という特徴は息子はあてはまらないので) 発達障害、というのは言語面と身体面が相関していることがやはり多いのでしょうか?また、最近言葉は出てきたのですが、言語(精神面というか、知的な面)や運動面の遅れは訓練によって年齢相当にまで追いつくことは可能でしょうか?またどのようなことをしたらいいでしょうか? 自閉症かどうかも含めて、12月の病院でもききますが、随分と先の話なので、親としては何か少しでもできることは無いか、あせっています。 御存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 発達検査の信用性

    2歳7ヶ月の娘がいます 先日K式発達検査というものを受けてきました というのも運動発達と言語発達に気になる所があったからです 検査ははじめて会った先生と子供1対1で私は後ろで他の保育士の方と話している状況で行われました 娘は人見知りがあり最近はイヤイヤの時期でもありやりたくない事はやりません 検査が始まると新しい玩具を見せられたら飛んでいきますがすぐに私のところに戻ってきて嫌 嫌と言っていました そんな状況で検査を受けて昨日結果を聞いたのですが心配していた言語と運動の方は 遅いながらも成長がみられてるので問題もなく 逆に精神面での成長が1歳3ヶ月ほどのDQ(55でした)しかないと言われ愕然としてしまいました いろいろできなかったと説明されたものは家では出来ているものが大半で この検査結果を全て受け入れるべきか悩んでます 出来るだけ早く集団生活に入れるようアドバイスも頂いたのですが いろんな事情もあり出来ればあと1年家で見れたらいいなと思っています こういう検査は人見知りの子や出来るのにしない子も見込んだ上での検査なのでしょうか? 何がなんでも早急に集団生活にいれるべきでしょうか? これからどうしたらいいのか分からなくなってます どんな情報でもいいのでアドバイスいただけるとありがたいです

  • 発達検査後について

    1歳10ヶ月の息子に「言葉の遅れ」を感じ、悩んでおります母です。 今週、児相にて発達相談・発達検査をうけました。 新版K式発達検査をうけ、「姿勢・運動領域」2歳程度「認知・適応領域」1歳2ヶ月程度「言語・社会領域」1歳4ヶ月程度 との結果がでて、 結果後医師による診察時「今後どうすればよいか」と相談しましたら、不安や心配がいっぱいであれば「療育」へ来てみますか?といわれ、参加することにしたのですが、 「療育に参加」するにあたり、心構え・気をつけるべき点などありましたらおしえてください。 また今後は、どのような流れで「発達診断」→どのような 発達遅延なのか等 されるのでしょうか? 専門家の方やまたは同じような経験をお持ちの先輩からの ご指導・ご回答をお願いいたします。

  • 4歳の発達の遅れについて

    4歳の発達の遅れについて もうすぐ4歳になる息子の言葉や理解力の遅れが気になり、 『新版K式発達検査』を専門医で受けました。 その結果、障害的なものは無く単に遅れているだけだと診断されました。 結果を受け取り病院を出てから見てみるとDQ値が64。2歳半レベルです。 DQ値がこれほど低くても障害がなく、いずれ平均値へ近づいていくもの なのでしょうか? 今年から幼稚園へ入園します。生活面や今後の学習面が心配でなりません。

  • 精神科で訴えたら脳の疲弊が大きいと聞いた

    自分の心身の働きや世の中の動きが思い通りにならないことにイライラしたりパニックに至ることが子供の頃からあります。 いろんな考えが勝手に浮かんだりすり替わったり、ぶつかり合うのが辛いです。 「○○さんが」という感じで浮かんでいることもあり、こういうことも思い通りにならないのやイライラに含まれていると思います。 「○○さんが」の”○○”は人名が入ります。自分の名前や人の名前です。頭に浮かんでいると思います。 「(例)自分の名前 人の名前」という感じでひとまとまりで浮かぶ心理状態があるきっかけで苦しいのが持続する経験もあります。 「○○さんが」「自分の名前 人の名前」という感じで浮かんでくる心理状態があって辛いきっかけで寝逃げしたりなど対処してきたこともあります。 自分の心身の働き、思い通りに動かないことに対して、汚れた考えが浮かんだり、幻聴として聞こえたり、過敏さがエスカレートしたりもあります。 電話口で話す声を聞くと、汚れた考えが勝手に意識に上ったり、怒声などの嫌な音が過敏になったり、自発行動や思考が困難の関連もあります。 不安の関連もあります。 精神科で「操られている統合失調症の人は多い」「広汎性発達障害の人は統合失調症の薬を飲む対処療法などで病気を治す手段がある」「”『○○さんが』”と浮かんで苦しいのは広汎性発達障害の特性が強い」などの話を聞きました。 okwaveでも「広汎性発達障害と統合失調症は似た部分がある」と聞きました。 精神科で「コントロールを失った状態で自分の精神活動や身体活動の動きが進んでしまう」ことでイライラしたり辛くてパニックに至るのは広汎性発達障害の特性の強いと聞いた事があります。 コントロールを失った状態で精神活動や身体活動の動きが進んでしまうのは世の中や心身の動きが思い通りにならないことの関連になっていると思います。 (似た事で操られている関連性が有るのかが解りません) 「もう」「いい加減にしろ」という言葉を聞いたり、勝手に考えが浮かんでくることもあります。 「もう」という言葉が浮かんだりすることで苦しいことを精神科で訴えたら「あなたの言っていることが解らない」と先生に言われました。 「誰にでもイライラする時に”もう””いい加減にしろ”と思うことはある」などの話をしてきました。 「もう」などの言葉を聞いたり、思い出していたり、頭にこびりついているので辛いと思います。イライラもあると思います。 僕が先生に聞きたかったことは 他人がイライラしていたり怒りっぽい時、機嫌がわるい時に「もう」と口に出す。他人が「もう」などの言葉を口に出すことを自分が聞いて、イライラしたり苦しくなる・心身の動きが思い通りにならないのがあって、報告例が有るのかどうかです。勝手に頭に浮かぶストレスも関連しています。 ネットで操られているという言葉を拾って、「操られている」という言葉で医師に伝えたことがあります 自分の心身の動きや世の中が思い通りにならないことでイライラする関連で「終わった」「何にもやってない」「何かやった」などの言葉が勝手に浮かんだり、スイッチの「切」や「入」という感じの言葉が浮かんだりぶつかり合ったりするストレスもあります。 温暖化のことで辛いことを前に伝えて、温暖化のことはあまり考えないでいいと聞きました 「作業を強いられている人はいますか?」と精神科で訴えたら「いる」という答えをもらいました。 作業を強いられている・・・・・・・・・・自分の心身の働きや世の中が思い通りに動かないことで辛くなったりする関連になっていると感じます。「終わった」などの考えが勝手に浮かぶのは15年前からあります。 怒声などの嫌な声の過敏のエスカレートもあります。 類似質問をして「統合失調症のせいで起きることがあります」という回答をもらいました。 しかし医師には典型的な統合失調症ではなく、広汎性発達障害の特性で脳の疲労が大きいと何度も言われました。 シクレスト舌下錠5mgとリボトリール1mgを寝る前に飲んでいます。 ヨクカンサンカチンピハンゲという漢方薬を毎食前に飲んでます。 過敏や不安や緊張やイライラ、不眠などの辛さを和らげる目的で入院をしたり、薬を増やしたり減らしたり変えたりしました。 しかし過敏さが強い時と弱いときとあり、そういうことを先生に「薬のせいで起きますか?」と伝えたら「ストレスで過敏さが悪化がある」と聞きました。 家事や身体運動を頑張っていますが、無理をしすぎで肩凝り、首凝り、腰痛、耳鳴り、幻聴などの過敏さ、不安、緊張がエスカレートもあると思います。 瞑想や頭寒足熱をしなさいなどの回答ももらい、やってみましたが、あまり効果ない感じでした。瞑想をしていたら幻聴と耳鳴りなどの過敏さが強くなったり頭がぼっとしすぎて効いているのかいないのかがわからないです。 ====================== ◎コントロールを失った状態で精神活動や身体活動の動きが進んでしまうのは世の中や心身の動きが思い通りにならないことの関連になっているなど僕が全部書いたことについて体験談を聞かせて下さい。  僕が書いたことの中味で共感するかも聞かせて下さい。  僕が書いた文章の苦しみが「ある」か「ない」かの選択肢の回答も下さい ====================== 解りにくい文章で申し訳ないです。 好きな事をしても辛いです。 夜寝れていることが多々ありますが、尿意や金縛りで眠りが妨げられるのもあります。 精神的や肉体的にも辛いです。 いろいろな音楽を聞くと人名などが勝手に浮かぶのを他からの働きかけに感じることでストレスになってます。 いろいろな考えが浮かんだり幻聴があって 抗ったりすることが困難だったりもあります。 自由気ままに生活しないこともあります。

  • 言葉が遅く、二歳前後で歩いたお子さん (長文です)

    娘はもうすぐ二歳ですがまだ歩きません。 ハイハイをせず、座ったままで移動するのでシャフリングベビー(いざりっこ)だと 思います。性格も臆病です。 トレーニングには半年前から通っており、つい先日受けた血液検査やMRIで異常は 見つからず、医師からはそのうち歩くでしょうと言われました。 最近は、手放しで20秒ほど立つこともできました。 本人のやる気も少し感じるようにもなりました。 歩くのを見れる日が近づいてきているのを感じます。 ただ、娘は言葉も遅いので、その後の発達障害について 心配しています。 シャフリングベビーは、1歳半から二歳前後で歩き、その後は普通に発達する、 言葉も遅れる傾向があるとありますが、検索すると歩けなくても言葉は正常に 発達しているお子さんが多くて、言葉も遅く、二歳前後で歩き始めている お子さんはその後発達障害が見つかるケースばかりで心配になっています。 娘は喋れる言葉は10個ぐらいですが、こちらの言っていることは理解している 感じで、真似もよくしますし、真似して体操などもします。 精神面での遅れはそうない感じですし、医師にもそう言われました。 言葉も歩くのも遅かったけれど、普通に小学校に通え、成長しているお子さんは いらっしゃいますか? 親から見ても意思の強そうなしっかりした顔でよく物事をみている娘を 信じたい気持でいっぱいなのですが、不安でどうにかなりそうです。 すみませんが、いいお話だけを聞きたいです。 その後、普通に成長したお子さんがいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 娘の発達の遅れ

    もうすぐ9ヶ月になる娘のことでご相談です。 以前よりおもちゃに全く手を伸ばさないことが心配になり、7ヶ月のころに大学病院に相談に行ったところ、 運動の発達に2ヶ月程度の遅れが見られるとのことで 現在療育に通っています。 精査は1歳まで様子見ということで、原因は今のところ不明です。 リハビリの先生は「正常の範囲内の遅れだと思うが、おもちゃに手を出さないのは異常を知らせるサインかも知れない」 とおっしゃっています。 また、娘の掌はいつも握ったままの状態で、 うつぶせにしても掌を開いて腕を伸ばして支えるという姿勢をとりません。 このことも「余り見ないタイプ」と首をかしげていました。 おもちゃに手を出さないのはやはり問題なのでしょうか。 このまま差が開いていくのではと心配・不安でなりません。