- ベストアンサー
2歳の精神運動発達遅滞の子供のためにできること
- 2歳の精神運動発達遅滞の子供のためにできることを探しています
- 言葉を理解していないことや意味のある単語が出てこないことが心配です
- 専門医の診察を受けるべきかどうか迷っています
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
NO3です。 絵本の読み聞かせ・・・私も出来なかったですね。 本の内容には全然興味を示しませんでした。ただ、自分の気に入ったページだけ、見入っていました。 “そのまま読んであげなければ・・”と思っていたので、まだ、次期が早いのかと断念してしまいました。 内容云々ではなく、興味を示したものに対して、共感してあげるだけでも良かったんですよね。 当時の私は焦っていたので、逆に空回りしていたのだと思います。 興味のある物から少しずつ世界を広げてあげるべきだったんだと思います。 本もよく破きましたよ。半分諦めていましたが・・・療育の先生から、“だめなものはだめ”を教えていきましょう、と指摘されました。癇癪のひどい子だったので、そこまでは無理、と思っていましが、“大きくなって、力が強くなってから、癇癪を納めるのは大変なんだから、分からせるなら今のうちだよ”と言われ、一つずつ・・と思いながら教えていきました。 少しずつ成長をし、今でも感情の起伏は激しいですが、自分でコントロールできるようになってきました。 現在娘は小学校の支援学級に在籍しています。発達検査の結果より、理解する力はあるが、その為には通常のお子さんより一手目二手間かける必要がある、との事でした。 視覚優位の娘は聞いて理解する力が弱いです。通常クラスでは、勉強についていけないはずです。 娘が理解できるような方法を模索しながら、授業は進められています。 そのお陰で、何とか他のお子さんと同じペースで勉強しています。 娘はずっと、特別支援学校へ行かせようと思っていました。が、保育園時代に急激に成長し、支援学級へ行く事になりました。 私自身、娘に対して特別な事をした記憶はなく、回りの人々(保育園の先生、療育の先生など)の助けによって、娘は成長しました。 多分これから、色々な方の力を借りて、お子さんを育てていく事になると思います。 助けてくれる方に感謝しつつ、甘えてしまって良いと思います。 一人で頑張っていこうとすると、自分自身がつぶれてしまいますからね。
その他の回答 (3)
療育は通われていますか? もし、通われているのならご存じだと思いますが・・・遊びを通して、子供に刺激を与える事が大事だと思います。 療育機関でも、トランポリンをしたり、ボール遊びをしたり・・・一見すると遊んでるだけに見えますが、その遊びの中に発達を促すための内容になっています。 特別な事をしようとするのではなく、普段の遊びの中での刺激が大切だと思いますよ。発達障害のお子さんの場合、コミュニケーションが苦手な場合が多いですよね。まだ、2歳という事なので、お母さんとの安心した関係の元での遊びが、一番の療育になると思います。 母親との安心した関係を基盤にし、子供の世界が広がっていきますよね。発達障害のお子さんなら、特にその基盤が大切なのではないでしょうか。 娘は2歳の頃から????の状態でした。“この子にはまだ理解できないから・・”と、遊びの範囲を狭めてしまっていました。 療育へ通い出し、それではいけない事を注意され、“いずれ分かる様になるから”と気長に付き合える様になりました。 どんな子にも伸びる時期があります。それまでは、“理解していないから無駄かな”と思える事も、根気よくつきあう事が大切です。 私も今だから(娘小2)そう思える様になりましたが、当時は、子供の成長する力を信じきれてなかった様に感じます。 伸びる時期になった時、初めて、今までの事は一つも無駄ではなかった事に気付きました。 子供の成長する力を信じて・・お互いに頑張りましょうね。
お礼
運動面の療育は通いだして1年半になります。精神面は2歳を過ぎてからということでこれから開始予定です。 やっぱり2歳であれば、毎日安定して穏やかに暮らせることが療育なんですね。理解できないから・・・というのはたくさん思い当たることがあります。 例えば、ベネッセの教材が届いても、うちの子供には遊びが高度すぎると思いしまっています。早くても使った方がよいのでしょうか。 絵本もボロボロにやぶることは楽しいようですが、お話を聞いたり、絵を楽しんだりはしないので、あまり読み聞かせはしなくなってしまいました。 これって、子供への刺激を結果として減らしてしまっているのでしょうか。 ちなみにaosikaさんのお子さんは普通学級に通えるようになったのでしょうか?比較しても仕方ありませんが、現在はどのような状態なのか差し支えなければ教えてください。 親身な回答をくださりありがとうございました。
- VFR-R
- ベストアンサー率28% (43/150)
親として焦る気持ち何とかしたい気持ちは良く解ります。 我が子は相談者様に比べれば、相当軽いと思います。 ご苦労は御有りかと思いますが、一つ子供の気持ちとして 考えてみてはと提案します。 まだ、2歳です。専門医の言う通り親が子の状況を受け入れ 他の子供と比べずにゆっくりと成長すると考えてゆったりと 接して行こうでは有りませんか。子供のペースで成長を手助け していけば良いじゃないですか。 我が子は人一倍、努力しても身に付くまでの時間が非常に 掛かります。覚えても忘れたりして、また一から積み直しです。 義務教育に入れば専門の教師による支援学級もあります。 先は暗くは無いですよ。 焦る気持ちを子供は敏感に察知しますし不安に駆られると思います。 長い期間、赤ちゃんのお世話をさせてくれる可愛い我が子と 思って接してあげて下さい。ゆっくりと確実に出来る事が増えて来ます。 比べず、焦らず、腐らず、諦めずに向かい合って行きましょう。 何があっても見放さない!そう思って子供が生まれて来てくれたんですから・・・・
お礼
回答ありがとうございます。療育や発達遅滞に関する情報はたくさんありますが、何が子供にとって良いのか、不十分ではないのかなど時々わからなくなり、つい不安になりがちです。ですが今やっていることに自信を持って、ほかの子供と比べずマイペースで見守っていこうと思います。 ゆっくりと確実にできることが増えてきます→丁度今朝、おもちゃのラッパを鳴らすことができ涙したところです!そうですね。おっしゃるとおりですね。あんよももうすぐの所まできたので、はじめての一歩を楽しみにがんばろうと思います。 生後半年から検査や通院の連続で正直大変ではありましたが、子供の笑顔を見ていると辛さは特に感じず生まれてきてくれて感謝!と思える毎日です。また保育園の園長先生や保育士さんは非常に協力的で、安定した毎日を過ごせています。 小学校にあがっても私は仕事を続けられるのかという疑問はまだありますが、当面は穏やかにすごせる基盤は整っていると思うので、親子ともどもがんばります。ありがとうございました。
私の子供も二歳半のとき 広汎性発達障害と診断を受けました 知的には重度です あなたのお子さんがどういう状態かくわしくはわかりませんが ひとつだけいえることがあります 言葉を覚えさせようとしつこく教え込もうとしないほうがよいかもしれません あなたの住んでいる地域の児童相談所に行って相談してみるのも手です 療育機関に通園するには児童相談所を通じて 発達の診断を受けて 療育機関に通うことになると思います(うちのこの場合はそうでした) 言葉を教えるのではなく たとえばお茶を飲みたいというそぶりをみせたり 手をひっぱったりしたときなどに お茶を飲みたかったんだね とか ○○してほしかったんだね などと したいと思っていることを 言葉にしてあげてください そこからはじまります また おっかけっこをして 名前をよんで あそぶのもいいですよ ○○ちゃん まてまて なんていって 偶然でも立ち止まったり こっちにきてくれたら つかまえた ○○ちゃん 大好きー ってかんじでね 相手を意識することが社会性の始まりです 療育機関の先生が 地道にかかわってくれたおかげでずいぶんかわりました 変な教材買ったり サプリのませたりは まちがってもしないようにね
お礼
「言葉を教えるのではなく、思っていることを言葉にしてあげる」んですね。早速飲みたいとか、食べたいとか、抱っこの要求は仕草でわかるので、それらを言葉にしてみようと思います。 具体的なアドバイスでありがたいです。 保育園の先生は、何をしたらよいか療育で習ってきたこと(運動機能の療育に通っています)を伝授してくださいと言ってくれますので、日中は先生にもしてもらえるよう頼んでみようと思います。 うちのこも「まてまてー」と追いかけられるのは大好きで、ケラケラ笑いながら逃げていきます。途中必ず振り返るので、人とのかかわりに興味がない状態ではないので安心しました。私の体力の続く限りたくさん触れ合うようにしてみます。早速の回答をありがとうございました。
お礼
共感して言葉にして投げかける、だめなものはだめと教えるなど早速はじめました。最近思うように行かないと泣きわめいたりするので、初めは何事かと思いましたが、落ち着いて対処するようにしていこうと思います。 今は支援学級にいかれているんですね。保育園時代に急激に成長したというお話をきいて、どうなるかまだわからないからあきらめずに接していこうと思いました。少し光が見えた気がします。ありがとうございます!質問をしてよかったです。