• ベストアンサー

「居住中」の物件のチェック方法

rydeen1971の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私も居住中の中古物件を購入したのですが、入居する際になって、前居住者から「引っ越しのため家具を動かしてみたら、クロスがやぶけていた」と云われ、こちら持ちでクロスを張り替える羽目になりました。 家具の後ろと云うのは、居住者でも気づかないところだと思います。見ることはできないでしょうが、尋ねることはできるのではないのでしょうか?その場ですぐ返事はもらえなくても、後日返事をもらうとか・・・。 また、居住中の物件は思ったよりも(事前チェックしたときよりも)汚かったです。その点も踏まえた上で考慮された方がよいかと思います。 とにかく、遠慮せずにどんどん質問した方がいいと思います。 (私はそれで後悔しました・・・)

azarashi_koko
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中古物件の「居住中」って?

    インターネットで中古物件の情報を見ていると、「居住中」というのがあります。「居住中」と書いてある物件に興味がある場合、以下のようなことはどうなんでしょうか? 1.内覧はできるのか? 2.購入を決めたら、いつぐらいに退去してもらえるのか? 3.退去の際には、壁紙の張り替えやハウスクリーニングなどをしてもらえるのか? 4.そもそも、売却情報を出しているのに、居住しているのはなぜ? 5.ローンが払えないなどで売却しなければならない場合、購入した後に嫌がらせなどのトラブルはないのか? どれか一つでも良いので、お願いします。

  • よい中古物件を見つける方法教えてください

    今の居住地より2県離れた場所に中古物件(戸建て)を探しています。 某サイトなどで物件を検索してもあまりヒットしませんし(実際すでにとられていたりしています) チラシで入ってくる情報は近辺のものばかり。 現地にって自分の足で調べるのが一番ですが小さな子供がいる上、自身も妊娠中ということもあり しょっちゅう動くことができません よい中古物件を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか どこかに登録とかしたりするものでしょうか・・・??  まだまだ動き始めたところで無知でお恥ずかしいですが 流れを教えていただけると幸いです、 よろしくお願いいたします

  • 中古物件について

    戸建購入を検討していますが、希望の物件がなかなか見つかりません。 居住人数を勘案して建坪40坪くらいを希望しています。 このくらいの面積ですと建売にしては広く、土地を探すにも価格が急激に飛び上がります。 そこで、中古物件を購入しリフォームすることを素人ながら模索しています。 中古物件(戸建)についての長短所、経験談、アドバイス全般をいただけませんでしょうか。 中古物件見たものの基礎工事部分など調査すればおおよそのことはわかるものでしょうか。

  • 中古物件を購入のクレームについて

    中古物件を購入しましたが、いざ明け渡しをうけて行って見ると壁に穴、サッシガラスの割れ、和室のぬりかべが犬の爪でボロボロにされているなど、ひどい有様でした。 2月前に内見して購入を決めた時とは大違いです。犬も家の中に入れていなかったのに売るとなったら無茶苦茶にしたようです。口頭ですが現状維持でお願いしていたのに悔しくてなりません。仲介業者におねがいしても、中古なのでとかはっきりした返事をもらえません。 裁判にかけてでも修理してもらうことはできないでしょうか。

  • 別荘を居住に使うとなれば

    現在、温泉付き中古別荘を購入するか悩んでいます。今はアパート暮らしですが、いずれは夫の実家へ同居も考えてはいるのですが、子供も小さいし忙しくなるので、あちらの実家からも今すぐじゃないほうがいいと言われており、目安としては小学入学くらいかと思っています。しかし、小さなうちは煩わしいがある程度手が掛からなくなったら同居という実家の考えも少し腑に落ちず、まして7年先となればそれまで賃貸にいれば500万弱は支払い何も手には残らないなら、この際中古物件でも持ち家を購入したほうがいいかと悩んでいます。そこで、たまたま見つけたのが別荘地の物件。造りも別荘というより、普通のおうちのようで、あまり使用感もなくきれいです。ただ、バルコニーの木は老朽化している箇所もある為、修繕が必要。あまり、詳しくはないですが、普通の民家に比べ別荘となるとデメリットはあるのでしょうか?不動産屋さんに聞いても曖昧で、温泉をひいてる為基本料金を訪ねても、3千円程度だと思いますと… 管理人がいる別荘地の為、毎月光熱費はまとめて管理事務所で請求するそうなんですが、かかっても2万ほどでしょうとのこと 税金等も普通の持ち家と同じですと話してくれました。実際、居住されてる方や別荘をお持ちの方、何かアドバイスはありますか?宜しくお願いします。

  • 中古物件の購入

    度々お世話になります。 築20年の中古物件を購入しリフォームをしようと検討中です。リフォームに関しては建築士の先生にお任せする予定です。・・・で実際に目ぼしい物件が出ました。 先生から「床下と屋根裏は点検したほうが良い。日時が決まれば職人に見に行かせます。」と言われたので、そのように不動産屋に相談すると「居住中なので普通はそこまでしませんよ。瑕疵担保期間もあるので問題ないです。それに購入と決まったわけではないので売主さんが嫌がるはずです。」と言われました。 まだ手付けなどは払っていませんがこの場合やはり点検はできないのでしょうか?(来年3月が引き渡しです) 中古といえども私達にとっては始めてのマイホームですしとても大きな買い物です。一般的に中古物件を購入するときって基礎の状態やシロアリなど皆さん心配しないのでしょうか?私達が神経質すぎるのでしょうか? この物件に限らず、今後目ぼしい物件が出たときは商談の前にまず建築士の先生に評価をお願いするつもりです。その評価しだいだと考えていますが・・・これって一般的ではないのでしょうか? 詳しい方、経験者の方ご意見お願いします。

  • 物件契約後の説明相違発覚について

    物件契約時の説明相違について 先月、中古一戸建て住宅(築10年)の購入契約しました。 重要事項説明書の他に、「物件状況等報告書」というものがあり、その記載には「キッチンの壁の破損(穴)」と記載があり、現状を確認して納得して印鑑を押しました。 しかし、昨日、妻が採寸のため物件にお邪魔したところ、引越し準備中の売主から「ベッドをどかしたら、裏の壁にも穴があった」と言われました。仲介業者も立ち会っていましたが特にそれに対しコメントは無かったそうです。 こういった場合、売主に対して修復を請求することは可能でしょうか? ※売買契約書にはこんな文言しか見当たりませんでした。 ○売主は買主に対し本物件について本契約締結時における状況等を別紙(物件状況等報告書)に記載して説明します。 ○売主は、買主に対し、土地の隠れたる瑕疵および次の建物に隠れたる瑕疵についてのみ責任を負います。 (1)雨漏り (2)シロアリの害 (3)建築構造上主要な部位の木部の腐食 (4)給配水管の故障

  • 現在 居住中の家(住宅ローン返済中)ですが、引っ越すことは出来るのでしょうか?

     3年前に中古住宅を購入し現在住んでいるのですが、この家を売却し新たに別の物件を買うことは可能でしょうか? 色々訳あって以下のような事が可能ならしたいと思っています。金額などは実際の金額ではありませんが・・・ 購入時2800万で購入し200万程かけてリフォームしてるので、2800~3000万で売却し 別の2500万程の物件をで購入。新しい2500万の物件は2800万の現在の家を売却したお金で支払い、残った300万ほどは別に使用する。住宅ローンは現在居住中の家のローンをそのまま支払ってゆく。このようなことが可能でしょうか?当然現在居住中の家が2800~3000万で買い手があればの話しとは思いますが・・・

  • 居住中の中古マンション下見のポイント

    今週末、売主はまだ居住中で、築8年の中古マンションの下見に行きます。 初めてなのでかなり不安です。 いくつかチェックするポイントを自分なりに挙げてみたのですが、他に何か気をつける点はありますか? 今の住居から近いので、外観の下見はしました。 周辺の環境もある程度わかっています。 部屋の中 ・壁紙の張替えが必要か ・上下左右の部屋からの騒音 ・外からの騒音 ・水回りの具合 ・収納量 マンション全体 ・管理状態(掃除されているか) ・管理規約 ・管理組合の活動状況 ・マンション内にゴミ集積所があるか ・駐輪場の空きと費用(自転車のみで、車は持っていません) こんなところです。 売主が居住中なので、室内をあまり細かくチェックできないのが気になります。 また、騒音や他の住人との人間関係など、デメリットを正直に話してくれるはずもないし・・・。 下見を経験された方で、実際住んでみて「こんなはずじゃなかった」とか「ここをもっとしっかりチェックすべきだった」という経験があれば、それもぜひ教えてください。

  • 完成してる物件で分かること

    テレビで酷い欠陥住宅を頻繁に扱っていますよね。 被害に遭われた方は、本当にお気の毒です。 さて質問なのですが、一戸建ての建売物件や中古物件など、既に建物が完成している物件が欠陥住宅かどうかは、どこまで判断がつくものなのでしょうか。 建築Gメンの会などチェック専門の業者に、物件、地盤、書類のチェックを依頼し、更に契約時には費用を払ってプロに同行してもらうつもりです。 結構な費用が掛かると思いますが、欠陥住宅をつかまされて苦しむ事を考えれば、数十万の出費は安心料として仕方ないと思っています。 ここまでやればある程度安心でしょうか。 あるいは所詮完成後で見えない部分がある以上、運まかせの要素はぬぐえないでしょうか。 「建売物件は安かろう悪かろう」という一般論がありますが、その「悪かろう」をプロに費用を払って徹底的にチェックしてもらい、どこまで見抜けるのかという質問です。よろしくお願い致します。