• ベストアンサー

オブストラクション

nodosukkiriの回答

回答No.1

現在ルール上で「オブストラクション」というサッカー用語はなくなったのですが、まぁそれは置いておくとして、<妨害>という意味での反則ですので説明しますね。 よく「体を入れろ!」といわれますが、体を入れただけではダメで、<ボールに対して優位な状態でコントロールできているか>で、反則かどうか、になります。 よくDFがゴールライン際でブロックしてボールに触らずに外に出していますが、いつでも触れる相手より優位な状態である、からです。 実際のプレーを見てみないと判りませんが、ヘタなスクリーン・プレーということで相手の進路妨害の可能性もありますね。 ボールがどちらにもコントロールされていない状態で<相手の進路に立ちブロックする>反則で、その短いバージョンの可能性ですね。いかがです?

qoo1
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます オブストラクションってなくなったんですね サッカーは続けていましたが知りませんでした 状況としてはボールがあって自分がいてその背後に接触したような状態で相手がいるような状況です まだ、体だけが入っていてボールをキープできていなくてそこにフォローに味方が来る事が多いのでそのまま体を入れたまま味方に預けるようにしています 自分は結局ボールにノータッチのままの事があるのでその時に言われたりしてました

関連するQ&A

  • バックプレーヤーのブロック行為について

    実際にTVで見たケースです。 以下の場合は、審判としてはどのように扱えばいいのでしょうか? セッター(Aさん)は、バックプレイヤーなのですが相手スパイカー(Bさん)から攻撃に思わずブロックに飛んでしまいました。 その際、Bさんはフェイント気味の攻撃。 ブロックに飛んだAさんは、ブロックでジャンプしたタイミングでBさんが打ったボールにタッチ。 しかしながら、Aさんは背が低かったため、ボールをタッチした位置はネットよりも低いところでした。 この時はその後Aさんのタッチを含めて3回でBさんチームにボールを返し、主審もその時点での反則は取りませんでした。 この場合、Aさんのプレーは (1) ブロックとみなす。しかし、ネットよりも低い位置でボールにタッチしたので、反則ではない。   そのため、Aさんのタッチを含めると4回までAさんチームはボールをタッチしてよい。 (2) ブロックとみなさない。そのため、反則ではない。Aさんのタッチを含めてAさんのチームは3回までのタッチとする。 (3) このプレーはブロック。なので、Aさんがボールにタッチした時点で反則をとるべき。 どれなのでしょうか?

  • モールとオブストラクション

    相手が入って来ないモールにおいて、ボール保持側が反則となる根拠は何ですか。 1. 直近の花園1回戦(大阪桐蔭-旭野)において、今泉氏の解説  ボール保持側が単に固まっている(以下疑似モール)、進んでいるだけでは 反則にならない。守備側が、疑似モールに対してボールをとりに行こうと して疑似モール構成者(ボール保持者以外)に触った場合に、オブストラクション (ボール保持者以外の攻撃側選手が邪魔をした)となるようです。 2. 当方の誤解(と思われる) .1  疑似モールは、ボール保持者の前に攻撃側選手が固まっているため、そのまま進んだ場合、(仮に守備側がボールをとりに行こうとして疑似モール構成者に触れなくても、)潜在的に守備側のボールへの接触を妨げているため、オブストラクションとなる。 3. 当方の誤解(と思われる) .2  疑似モールでモール保持者が自分より前の味方にバインドしている(つまり触っている)ので、(アクシデンタル)オフサイドとなる。  特徴としては、1.だと疑似モールを組んで進んでも、相手側が行動を 起こしてこない限りは反則でないということです。旭野高は傍観しているだけの 大阪桐蔭高(恐らく私と同じ誤解をしていたと思われる)をしり目に10mほど進んでトライをとり、認められていました。大阪桐蔭側は不服そうでした。  もちろん、オフサイドではなくオブストラクションで反則を取られているのを見たことがある(気がする)のですが、守備側がボールをとりに来て疑似モールに触れなくても、 疑似モールが進んだ段階で反則を取られているのを見たことがあります。  もし、今泉氏解説の通りなら、疑似モール側は相手が近づいてくるまでは構わず前進すれば、少なくとも反則ではないし、相手が触れてきたらそれを捕まえてモールを構成したことにすれば良いように思えます。又は相手が近付いてきたらパスを出して疑似モールを解消するつもりで、それまでは塊のまま進めば良いとも思えます。もちろん実際にやるのは多少難しいでしょうが、今シーズンで疑似モールを組んだ側は進んだら反則であるかのように「相手が入って来なかったらいち早く解消しよう」と頑張りすぎているように見受けられました。  一体どのように解釈した方が良いのでしょうか。

  • フットサルにおけるスクリーンアウト?

    味方がボールを持っている時に相手がボールをとりに来る ↓ 相手とボールの間に割って入って、 バスケットにおけるスクリーンアウトのような動きで相手の邪魔をする という行為は、反則やマナー違反に当たらないでしょうか? 先日友人をフットサルをしている時に自分が上記のような行為を行い、 それがありなのかなしなのか誰も分からずちょっとしたもやもやになっています。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ルール (スポーツマンシップにのっとってないですが。。)

    くだらないのですが、キックオフでボールを中心に味方11人で円陣を組み相手のゴールへ少しずつ向かって行くのはいけないのでしょうか?後ろからのタックルは反則ですよね?又、なんという反則になるのでしょうか? くだらないですが お願いします。

  • アメリカンフットボールの反則に関する質問です。

    アメリカンフットボールの反則に関する質問です。 自陣のエンドゾーンの直前で味方のプレーヤーが一旦確保したボールをファンブルしました。 そのままだとボールがエンドゾーンを通過してフィールドの外に出て,こちらのセーフティになりそうだったので,リカバーしようと転がるボールを追ったのですが,敵のプレーヤーに意図的にブロックされてリカバーを阻まれ,近くに他の味方のプレーヤーがいなかったため,ボールはそのままエンドゾーンを通過してフィールドの外に出ました。 この場合,敵のプレーヤーの意図的なブロックは「スポーツマンらしくない行為」の反則にはならないのでしょうか?(敵チームはその次のプレーにおける攻撃権の確保を狙い,敢えてタッチダウンを避けました) もっとも相手の「スポーツマンらしくない行為」の反則が認められてもこちらのセーフティとなり,次のプレー開始のこちらのキックが通常より5ヤード(?)前となるとは思うのですが。 いかがでしょうか?

  • 味方の円陣の中でドリブルする技は反則?

    とってもくだらない質問で申し訳ないんですけど・・・ サッカーで,味方の10人が円陣を組み,その中にボールを入れてキープしながら,じわじわと相手ゴールに接近し,キーパーのすぐ手前に来たら,シュートっ! って技は反則ですよね?この方法だと,相手チームはボールを奪えませんよね.道義上,許されないのはわかるんですが,ルール上も反則になりますか?

  • ラグビーの練習方法 タッチフット

    ラグビーの練習についてです 相手にタックルされたら倒れる前に味方にボールをパスする というわざ?を習得できる練習を考えています(タッチフットで) ボールを持ってる味方についていく タックルされたらすぐに味方にパスする のどちらかにとしゅつした練習方法でもいいです とにかく これらが自然に練習でき、習得できるタッチフットのルールを 提案してもらいたいです わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします

  • 何の反則になりますか?

    サッカーの試合で、一つのボールを味方11人全員で肩を組んで取り囲んでそのままゴールに突進して点を取るのですが、勿論それができないようにオフサイドがあるのは分かってるんですが、とりあえずボールを11人全員でガードするように隙間なく囲んで移動してる段階では何かの反則になるのかどうか知りたいので教えてください。くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • フットサルのルールについて疑問です。

    ボールをキープするときに相手に対し,手をつっぱって相手の体を止めるのは反則ですよね? スライディングタックルが出来ないので,胸などを手で押さえられるとボールに足が届きません。 以前カズはサッカーの場合,腋か肘が体に付いていれば反則に取られないと言ってましたが,手の使用は何処まで認められるのでしょう? 又どの程度まで流すのでしょうか? 2~3秒はOK?

  • ハンドボールではどこからが反則?

    高校でハンドボールをやっています。 ルール上では、相手を押したりつかんだりしたら反則ですよね? 実際の試合ではそのようなプレーは多くあると思うんですが、どこから反則としてとられんでしょうか? 9mへ攻めてきたオフェンスを止めようと体を押すのは大丈夫ですよね? ボールを持っていないポストプレイヤーを押すのは良いのでしょうか?