• ベストアンサー

なんだか納得いかないなぁ~~~!!!

julianodの回答

  • julianod
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.1

うーん・・・、あるかもしれないですけど、それにこだわらずに、さっさと他の信頼できるクリーニング屋さんをみつけて、過去のことは忘れた方がイライラしなくていいですよ。 私も何度か変なクリーニング屋さんに当たったことがあります。態度が悪かったり、高かったり、服をダメにされたり・・・。 どんなクリーニング屋さんでも、ちょっとしたことで、対応の良し悪しがみえてきますよね。そういったところで瞬時に判断した方がいいと思います。

miffyu
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 自分である程度汚れが落とせたことで、 忘れかけています。 (よく、眠ったからか?!) 私も以前、ひとつしかない大事なブランドのジャケットを出したら、 (おじいさんおばあさんがやってる取次店) ブランド名が書いてある(ブランドの命?)タグに太いマジックで 会社の(会社でまとめて出したから)名前を書かれてしまいました。 会社の制服を休み前に出して、出来上がり予定日に行ったら いきなり閉まっていて、大変だったこともあります。 (年だからねぇ~)と、勝手に休むんですよ… もう、あそこのクリーニング屋には出しません! 良いところを見つけたいと思います。 いろいろあっても最終的には、対応(人間性)が良ければ そんなに腹も立たないんですけどね^^。

関連するQ&A

  • 着物のクリーニングについて

    正絹の着物を着てお茶のお稽古に行き、袖に水染みを作ってしまいました。 着物の染みは直径5cmほどもあり、その部分だけ色が濃くなっており、 染み抜きに出さないとどうしようもない状態です。 長襦袢にも水がしみていたのですが、変色はなく、触るとごわごわしている状態です。 この場合、丸洗いか染み抜きか、どちらに出せばいいのでしょうか? 長襦袢なので着ていれば見えないし、シーズンが終わるまでこのままでもいいのかな、とも思いますが やはり少しでも早くクリーニングに出したほうがいいのでしょうか?

  • ラーメンの汁を洋服にこぼしました!(涙)自分で落とすには?

    こんにちわ・・・ 先日クリーニングにだしたばっかりのパンツに、 ラーメンの汁を2滴ほど飛ばしてしまいました・・・・すぐ水でちょちょちょいと拭いたのですが、とれてません・・・・ 再度染み抜きのクリーニングにだしたほうがいいでしょうか?? 実は先日も染み抜きでだしたばっかりで、出すのに躊躇してます。。。 というのも・・・お金はいいんですが(高くないですし)、洗濯ってすればするほど布が傷むじゃないですか?? まだあまり履いてない新しいパンツなのに、すでにこないだの染み抜きクリーニングで若干色があせているような・・・(安物ではありません!(笑)) 部分だけのクリーニングってのも可能なんでしょうか? できれば自分で落とせれば・・・ と思うのですが、むずかしいですか??? ちなみに100%コットンです。

  • 正絹の着物に吐遮物がついてしまいました

    先日親戚と会うときにお気に入りの着物を着ていったところ、抱っこした子どもが吐いてしまいまして、袖のところに思い切り吐遮物がかかってしまいました。 その場でふきとったり応急処置はしたのですが、慌てていたのでうっかり水で濡らしてしまい、模様の色が落ちて染みになってしまったりしました。 近所の染み抜きをしてくれるクリーニング屋さん(丸洗いはできないそうです)に持っていったら、一度濡れて色落ちした染みは落ちないと言われてしまいました。 ただ、全体的に模様がある着物なので普段着程度なら着られないことはなさそうな汚れ方でして、せめて臭いだけでも落として着られるようにしたいのですが、こういった臭いはクリーニングで落ちるものなのでしょうか? ファブリーズなどの消臭剤は結局また濡らしてしまうことになるので怖くて使えません。 また、今までクリーニングに出したことがなく、ちょっと特殊?な着物なので (正絹の小紋だと買ったお店では言われましたが袖の部分が振袖になっています)相場だとどういう扱いになっていくらぐらいになるのかよくわかりません。ご存知であれば併せてご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ジャケットの襟、袖の汚れを家で簡単に落す方法。

    これから春、夏に向けて、白や水色といった淡い色のジャケットを着ることが多くなります。そしてこれらの淡い色のジャケットはすぐに数回着ただけど襟や袖が茶色く汚れてしまいます。ちょくちょくクリーニングに出すとなると費用もかかるし、出している間着ることができません。。。そこで質問です、このように襟と袖の汚れだけを簡単に家庭でとる方法ってないでしょうか?洗濯機で洗うのではなく簡単にその部分だけの汚れをとる方法が知りたいです。よろしくお願いします。

  • シルクの汗シミの落とし方またはクリーニング店

    シルクの洋服を着用した翌日ドライクリーニングに出したのですが、ある日久々に取り出してみると汗シミがついていました。 クリーニングから引き取った直後は気付かなかったので、落ち切れなかった汚れが時間とともに浮き上がってきたんだと思います。 どうにかシミを落とすために水につけたりしたのですが染み込んでしまい落ちません。シルク製品なのであまり乱暴に扱うこともできません。 家庭でシルクの汗シミを落とす方法ご存知の方教えてください。 (水で洗うというのは試しました。) または汗シミ抜きを得意としているクリーニング屋の紹介をお願いします。ちなみに東京都内で探しています。 すみませんが、「○●で検索してください」という回答はご遠慮願います。

  • 水洗いの際の注意

    肌が弱いため、傷口の汚れが夏服に付いてしまいました。 ドライクリーニング指定の製品で、あまり綺麗にならずに返ってきました。 水洗いすると光沢の変化や縮みの原因になると表示にありますが、水洗いで取れそうな汚れですし、このままでは着れないので、ダメになることを覚悟で洗ってみようと思います。 その際に注意する点を教えてください。 なお、表示は次のとおりです。 ・レーヨン63%、ナイロン37% ・タンブラー乾燥禁止、スチームアイロンは避けること ・アイロンは当て布使用 ・水に濡れると縮んで波打った状態になるので、早めにアイロンで修正 ・シミ抜きはベンジン使用

  • カーペットに猫が吐きました。汚れの痕を何とかしたいです!!

    こんにちは。 3年ほど愛用している白のカーペット(ラグ)に、 うちの猫が毛玉を吐いてしまい・・・・ すぐ拭いたのですが・・・ 黄土色っぽい、まるでウ○チでもしてしまったかのようなあとが残ってしまいました(T_T) かなり目立ちます。。 毛足がちょっと長めのラグなので、毛が固まって、ところどころカタマリになってしまってます(T_T) そのラグは、思い出もありますし、 2万円くらいの安いものなのですがとっても気に入っていました。 何とかして使い続けたいのですが・・・ 汚れのあとが目に入ると、テンションが下がってしまい、やりきれません。。 ラグの隅(角)付近に汚れがついてしまったのですが(汚れは20センチ四方くらい)、 ラグの向きも、部屋の広さ上制限されますし、今が一番いい感じの置き方、でも、汚れが目立つのです。 猫を飼っていらっしゃる方、 カーペットに吐いてしまった、っていうのはよくあると思うのですが そのまま痕は気にしないで放置や、上に物を置いてカバー、という以外に何か手はありますか?? 水もつかって拭いたりしましたが痕は薄くなることはなく。。。 ・シミ抜きでこういうふうに頑張れば落ちる!とか (薬局でシミ抜きがうってましたが、どうなのかと思って買わずに帰りました。。) ・カーペットの上に何かを縫い付けてカバーした!とか ・クリーニングに出したら解決した! 特に落とし方でオススメがあれば、教えてください!!

  • 【至急】カーディガンの袖に坦々スープこぼした…

    さっき黒のガーディガンの袖に坦々スープをこぼしてしまいました↓↓ すごいショックです。 学校終わったらクリーニングに出そうと考えていますが臭いなどはとれますか? 学校は今から4時間後に終わります。 時間がたってからでも臭いなどはとれますかね? 黒なので目立つ汚れはありません。 水で洗って応急処置したのですが、大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • クリーニング店で汚れて戻ってきた

    先日、ベージュのジャケットをクリーニングに出しました。 このジャケットは、購入してから数回着用しただけで、 汚れてはいなかったのですが、購入時から生地に 少し臭いが付いてたのが気になり、臭いを取りたくて クリーニング店に出したのです。 すると、戻ってきたジャケットには、 「シミ抜きをしましたが、これ以上は落ちませんでした。」 みたいな事が書かれたメモがついてたんです。 どれの事だろうと思い、ビニールを取ってみると、 前身ごろの下半分ぐらいと、片方の袖半分ぐらいに、 別の黒い衣類が色移りしたように、広い範囲で黒ずんでいたんです。 そして、シミ抜きしたせいか、生地の風合いも心なしか変わった気がします。 で、すぐお店に戻って、この事を話すと、店員さんは 「工場に確認してご連絡します」と言って、 商品をもう一度引き取ってくれました。 これが昨日の話で、今日はまだ連絡なしです。 もう、着られない状態だし、きっと元通りにはなりません。 この場合、商品の弁償を要求できるんでしょうか? クリーニング出す前は絶対汚れていなかったのですが、 それを証明することも出来ないし…、どうなんでしょう。 アドバイスお願いします。

  • 泥はねは罰することはできませんか?

    泥はねについて教えて下さい。 先日、バスを停留所で待っていると同じ停留所を利用する別のバスに泥はねされました。 かなりの水で上の洋服までもびしょ濡れになり、そのままバスに乗り込み運転手に文句と共にびしょ濡れの姿を見せました。 その場での対応はできないので、営業所から対応の連絡がきました。 当初は泥はねによって汚れた洋服など全てを弁償するようにと要求したのですが「ちょっとそれは勘弁して下さいよ~」とのこと。 こちらが怒っているのにもかかわらず小馬鹿にしてまともに話すらしてくれません。 こちらも疲れましたのでバス会社側が出したクリーニングという提案で妥協することにしたのですが、クリーニングに出した洋服4着の内、1着が染み抜きしても汚れがおちなかったとのことで返却されました。 なので、この1着に関しては弁償を求めたのですがバス会社はそれに応じません。 何でも現品を見て汚れが本当におちていないか確認しないといけないと。。 ですが、汚れがおちていないことは自身でクリーニング屋に問い合わせて確認は済んでいます。 それも「本当にクリーニングに出したか確認したい」と言い、クリーニング屋の電話番号を聞かれた次第です。 当然、本当ですし領収書も頂いているので疑われるなんて心外だし非常に失礼ではないでしょうか? そうやってバス会社でクリーニング屋に問い合わせて確認しているのに現品を送るというのはおかしいと思うのですが。。 正直、こんな適当な会社に商品を渡したら今よりも汚れた状態で帰ってくるのではと心配です。 3500円程度の洋服ですが、姉にプレゼントで頂いた服なのでとても思い入れがあり、これ以上汚されるのは嫌ですし、たとえ着れなくても手元に残しておきたいです。 その事情も説明済みです。 こちらが要求していることはクリーニング代と汚れが落ちなかった洋服1着分の弁償のみですが、これは不当な請求なのでしょうか? 過剰請求しているわけでもなく、最低限の請求をしているだけなのですがこれは法律的にも通らないことなのでしょうか? なんとかこちらの要求を通すことはできないのでしょうか? また、バス会社の行為は法にふれるものではないのでしょうか? あまりにも理不尽で無責任な態度の為、罰することができるのであれば罰したいです。 こちらはずぶ濡れで泥がはねた汚い洋服を着てバスと電車に乗って帰宅して非常に辱めをうけました。 それに対して誠意のかけらもないバス会社が許せません。 長文、申し訳ないですがどなたか知恵をお貸し頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう