• 締切済み

超法規的措置について

超法規的措置というのは、何に基づいて行われるのですか? 法律に基づかずに行われるから、超法規的なのですか? そうすると、無秩序に行われるのですか?

noname#49039
noname#49039

みんなの回答

noname#120967
noname#120967
回答No.2

あえて何に基づくかと言えば、政治的判断に基づくと言うんでしょうかね。 法律には基づきません(だから超法規的措置ですね)。 無秩序と言えば無秩序なのかもしれませんが、その判断に政治的責任を 負うことになりますから、やりすぎたら政治生命にかかわるということになるでしょう。 しかし、今の某国のように自分の政治的立場を守るために 超法規的措置を取るというケースもありますけどね。

  • Jun__K
  • ベストアンサー率54% (63/116)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%B3%95%E8%A6%8F%E7%9A%84%E6%8E%AA%E7%BD%AE 法律を越えて行なわれる措置であるので、根拠はありません。 1977年のダッカ事件でテロリストを釈放した際にこの用語が用いられましたが、これは当時の首相の判断によるものでした。 当然、こういった措置がむやみやたらと行なわれれば、法治国家としての根本が揺らぎますので、そうそうめったに行なわれるものではありません。ダッカ事件のときは、人質の命を救うために、いわば緊急避難として、刑事訴訟法やら監獄法やらを曲げて服役囚/未決勾留者を釈放したわけです。

関連するQ&A

  • 超法規的措置/人道的措置

    大変基本的なことがわからないのですが、 『超法規的措置』というのは 法治国家において何故可能なのでしょうか? もちろん法律というのは万全ではないので 法律で対応できない決断を立法府がする場合は 『超法規的』になるとは思いますが、 そもそもこういう事があるうると 『憲法』や『法律』に書いてあるんでしょうか? またよく耳にする『人道的措置』というのは 法律という観点からすると一体何なんでしょうか?

  • 超法規的措置とは

    「超法規的措置」と「違法行為」の違いを教えてください。

  • 国家公務員の給与法って超法規的措置出来ないのですか?

    国家公務員の給与法って超法規的措置出来ないのですか? みんなの党が「増税する前に公務員の人件費を下げろ」とよく言ってますよね。 民主党も簡単に下げれるならすぐにしてると思うんですけど、給与法の壁が高すぎるのか官僚の抵抗が強すぎるのか、やる気が無いのか全く上手くいってませんよね。 で、最近千葉法務大臣が金賢姫を超法規で入国させましたが、このニュースを見て何となく給与法にも超法規的措置出来ないのかなと思いました。 デフレで税収が落ち込んでいて来年度の予算も大変ですし、出来る事なら人件費を抑えたい。 けど給与法の改正は時間がかかって来年度の予算審議には間に合いそうにないです。 じゃあ給与法改正は来年度の国会で議論して、来年度の予算審議までは超法規で人件費を下げればいいのでは... もちろん日本は法治国家ですから、超法規を頻用しては法の意味がないわけですし、実際にするとも思いません。 ですが、「給与法に対して超法規的措置をとることは可能か不可能か」で言えばどちなのでしょうか? また可能な場合、役職別の給与は内閣が決めるのでしょうか? この辺りの事にあまり詳しくないので是非教えて下さい。

  • 法律 法令 法規 条令 の意味

    法律、法令、法規、条令など・・・の日本語の意味がイマイチ分かっていないのですが、法令や法規や条令は、法律の一部という解釈でいいのでしょうか? 「法規や条令で決められた・・・」という文章は 「法律で決められた・・・」と書き換え可能なのでしょうか?

  • 電験の法規について

    今年、電験の受験を考えており、まずは教科書の購入を検討しています。 近所に大きな書店がないため、インターネットで探しています。 で、法規の教科書なのですが、発行年度が古いものが普通に販売されています。 2004年とか。 当然、新しい方が良いのですが、 選択肢を広げる意味で、どの程度まで古い教科書でもOKなか調べているのですが分かりません。 電験の法規の範囲にある法律の最後の改正以降に発売された書籍であれば 問題ないのだと思うのですが、最後の改正はいつでしょうか? これから受験勉強をするため、該当法規がどれかすら分かっておらず、 あいまいな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 憲法が最高法規って?

    憲法は国の最高法規ですよね。これは第10章に記述されていることが根拠になっていると思いますが、これって例えれば、「自分が一番偉い人間だ」と自分で言っているようなものであって普通なら誰も相手にしてくれません。 今、憲法改正が話題になってますが、憲法改正のハードルが高いので、仮に(現実的ではありませんが、あくまで法律論として)現憲法はそのまま据え置いて、国会で「この法律は国の最高法規である」と記述された新たな法律案を提出し可決した場合、何を根拠にどちらが優先されるのでしょう?

  • 薬事法規と法律学はどこが違うのですか?

    薬学部の4年生です。 薬学部で勉強する薬事法規と法学部や法科大学院で勉強する法律学はどこが違うのですか? 薬事法規についてのおすすめの(薬剤師国家試験向けの)勉強法、参考書などありましたら教えてください。

  • 教育法規等、条文の見分け方

    現在、教育法規について学習しているのですが、問題集を解くときに例えば、”以下の条文のある法律はどの法規か”などという問題がある場合、その条文のなにか独特の言い回しによって、これは教育基本法、これは学校教育法、学校教育法施行規則などと簡単に区別するなどの方法はあるのでしょうか?早い話、各法規の条文をしっかり暗記すればいいだけの話ではあるのですが、可能なら効率よく学習したいので、もしいいアドバイス等ありましたら教えていただけると幸いです。

  • 強行法規と任意法規 土地を貸した場合

    強行法規と任意法規 土地を貸した場合 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか? おねがいします。

  • 強行法規と任意法規 土地を貸した場合

    強行法規と任意法規 土地を貸した場合 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか?