• ベストアンサー

憲法が最高法規って?

憲法は国の最高法規ですよね。これは第10章に記述されていることが根拠になっていると思いますが、これって例えれば、「自分が一番偉い人間だ」と自分で言っているようなものであって普通なら誰も相手にしてくれません。 今、憲法改正が話題になってますが、憲法改正のハードルが高いので、仮に(現実的ではありませんが、あくまで法律論として)現憲法はそのまま据え置いて、国会で「この法律は国の最高法規である」と記述された新たな法律案を提出し可決した場合、何を根拠にどちらが優先されるのでしょう?

noname#246288
noname#246288

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

そういう法律が可決されるということは憲法を無視するということですから,通常ならば起こりません。しかし,あえて国会がそういう法律を可決したら有効です。そのまま通用します。しかし,その法律を施行したら即座に憲法違反の裁判が起こされるでしょう。そこで最高裁が憲法違反だと言わなければ現憲法は実質的に改正された事になりますが,最高裁が憲法違反だと言うでしょう。 最高裁の判断に国会が従えば国会の負けですが,あえて無茶な法律を可決するという想定の国会ですから最高裁の判断にも従いません。最高裁と国会のケンカです。行政はどちらに味方するかといえば議院内閣制ですから当然に国会の味方です。そうすると最高裁が違憲と言っていることを無視して法律が施行されますから今度は国民が実力行使をするしかないのです。大規模デモが組織できて,実力でその法律の施行を阻止できれば国民の勝ちです。できなければ...

noname#246288
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >あえて国会がそういう法律を可決したら有効です。そのまま通用します。 >最高裁が憲法違反だと言うでしょう 最高裁で違憲判決が出るまでは新法も最高法規であるというのが有効ということになると思いますが、そうなると、新法から見れば憲法が違法状態で有り、憲法から見れば新法が違法ということになりますよね? 最高裁は憲法を優先する根拠となるものを失う事になると思うのですが、それとも、「日本国憲法」という法律の名称が条文の文言に関係なく絶対的な最上位を表しているのでしょうか? ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.4

soliob777 さん、こんばんは。 それはこの国の最高法規とうたっている憲法です。もし、現憲法を据え置いて国会でこの法律が国の最高法規であると記述した法案を提出した場合、憲法ではこの憲法の趣旨に反した法律や条例は効力を有しないと書かれていあります。つまり憲法が優先されるのです。また、こんな法案を議会に提出した段階で、非立憲的な考え方がはびこっていると考えられ、曲がりなりにも憲政を行ってきたこの国の立憲制が破滅したという事になります。

noname#246288
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 法案を提出した段階では仰る通りと思いますが、万が一可決した場合、新法には「この法律が国の最高法規である」と謳っているので、98条も新法には効力が及ばないと言うことにならないのでしょうか? どちらの法にも「この法律が国の最高法規である」と記述されている場合は、言わば盾と矛のような状態になってると思いますが。「先に言い出した者勝ち」になるのでしょうかね? ご回答ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

国会で「この法律は国の最高法規である」と 記述された新たな法律案を提出し可決した場合、 何を根拠にどちらが優先されるのでしょう?     ↑ 憲法が優先されます。 根拠は憲法です。 憲法というのは、そもそもですが、こうした 国家権力の恣意を封じるために存在します。 これを「近代的意味の憲法」といいます。 だから、理論的に、憲法が優先せざるをえない のです。 「自分が一番偉い人間だ」と自分で言っているような ものであって普通なら誰も相手にしてくれません。     ↑ 憲法が最高法規であるのは理の当然ですので、 こうした規定の存在はそもそも必要のないものです。 それなのにわざわざ規定したのは、法技術的に 問題があります。

noname#246288
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >憲法が最高法規であるのは理の当然ですので つまり、第10章の文言に関係なく、「憲法」という名称によって最高法規であることが位置付けされていると言うことでしょうか? だとすれば、護憲派の人たちは第9条の変更を危惧して改憲反対しているようなので、改憲派が多くなってきた現在、政府は「第9条は絶対変更しないから・・」と安心感を与えておいて、まず「日本国憲法」という名称を変える手続きを行い、その後に新法を成立させれば、実質今の憲法を無力化できるということでしょうか? ご回答ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.2

>国会で「この法律は国の最高法規である」と記述された新たな法律案を提出し可決した場合、何を根拠にどちらが優先されるのでしょう? 憲法第10章第98条に 第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。 と記載されているので「この法律は国の最高法規であると記述された新たな法律」は「憲法違反」になり「憲法第98条の規定に従って、その法律は効力を有しない」ことになります。 つまり「憲法を根拠に憲法が優先」されます。 「この法律は国の最高法規であると記述された新たな法律」を「有効な法律」にするには、まず、憲法そのものを改定(憲法第98条を削除する改悪を行なう)して、憲法よりも上位の法律を作れる状態にする必要があります。

noname#246288
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 もし、新たに成立した法案に「この法律は国の最高法規である」という文言と併せて、「この法律の成立により日本国憲法を廃止する」という文言もあったとしたら、どうなるのでしょう?違憲の根拠となる98条も廃止されて無効になるのですから憲法を根拠に憲法を優先できなくなりますよね? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 憲法を変えるのは簡単ですよね?

    現在の憲法(日本国憲法)の改正手続きはかなりハードルが高いですが、憲法には「この法を廃止することを認めない」という内容の条文は無いですよね。 ということは、憲法は憲法自身を廃止することを禁止していないですから、現憲法を廃止する法案を国会に提出し可決すれば、何ら憲法に反することなく廃止でき、新らたな憲法を成立させれば簡単に現憲法を変えられると思うのですが何か問題が発生しますか?

  • 第10章の最高法規の意味(憲法はあらゆる法令の根拠法)

    簡単な質問ですみません。だれかわかり易く教えてくれませんか? 第98条〔憲法の最高法規性、条約・国際法規の遵守〕 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、 詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、 その効力を有しない。 (2)日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、 これを誠実に遵守することを必要とする。 この意味は憲法はあらゆる法令の最高の法律であって、その他すべての 法律や法令などいろいろな決まりよりも優先されるという意味でしょうか? 法律には無知なものでわかり易く教えてください、お願いします。

  • 憲法改正はわかるが、法律改正の手続はどう行うのでしょうか?

    96条に、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 と改正の手順が明記されています。 そして、 59条には、 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。 2  衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。 3  前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。 と59条には、法律の成立手続を定めています。 憲法改正と法律の成立の手続は、明文規定されているから、わかりますが、 では、法律改正の手続って、どのように行うのですかね~? 誰か教えてください。

  • ハードルの高い憲法改正 いっそクーデターで

    憲法改正は賛成派が反対派の二倍の票を集めないといけない、それって民主主義の多数決の原理に反するのではないでしょうか。 しかも憲法を制定したときは多数決だったのではないですか? 多数決で決めておきながら「この法律の改正は2/3の賛成が必要」と決めるとそれが有効・・だったら3/4とか「全員の賛成がないと改正できない」と決めても有効なんですか? そうであるなら憲法を守り続けると国が滅びます・絶対に改正できない憲法を作ってしまった場合改正手段はクーデターのみとなります。 クーデターといっても人は殺さないで完全に平和に憲法を停止する、そして新しい憲法を想定する。 そんなクーデターってあるのでしょうか? どうすれば憲法改正だけを達成できるクーデターが出来るのですか? 真面目な質問です。 国会議員の2/3で発議し国民投票の過半数・・こんな高いハードルを決めたために戦後60年も憲法改正できずに国が滅びかかっています。 今の状況ならひょっとすれば高いハードルがクリアー出来るかもしれません。 たまたま三分の二だったからいいもののこれが四分の三などと書かれていたら悲惨な結果になります。 国会議員は取り敢えず改正手続きだけでも改憲して欲しいものです。 面倒なので憲法改正をクーデターでする方法にはどのようなものがあるのでしょうか? それはいけないことなんでしょうか?

  • 憲法96条改正について

     今度憲法96条が改正されたとします。 自民党は9条の改正をはじめとして多くの改正案を持っています。 そうなると数年後には全て自民党が望むような憲法改正ができた時に。 96条を99%の賛成がなければ改正できないと変えることができます。 そうなると自民党の独裁国家が成立するのではないかと心配しています。 憲法改正の論議はいくらしてもかまいませんが96条だけは変えてはいけないと思います。  憲法改正論者の皆様のお考えはいかがでしょうか? 99%は暴論としてもすべて改正が終わった時にまた国会の3分の2に戻したら簡単には改正できなくなります。

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • 憲法と国際法

    憲法98条には「この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない」とあり、その一方、98条2には、「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」とありますが、その条約や国際法規が憲法の他の条項に反する場合は、憲法と国際法のどちらが優先されるのでしょうか

  • 日本国憲法無効確認決議は可能?

    日本国憲法は「憲法」ではないので、無効。 だから、国会の議員の過半数で無効確認すれば良い。 と言うのを聞きました。「無効論」と言うそうです。 これは保守派こそが唱えるべきだとも聞きました。 「改正」というのは、アメリカ製である日本国憲法が正当であるということを認めることが前提となるからだそうです。 無効になれば自動的に明治憲法が復元されます。そして、明治憲法を改正するというのが正しい手続きだそうです。 あと、例えば、独立している韓国では日本の法律は当然無効です。その他にも、多くの植民地だった国が独立したのちは、宗主国だった国の法律は当然無効になります。なのに、日本だけが主権回復後(講和条約発効後)もアメリカ製の憲法を有効として扱うのは、確かにおかしいと思います。 そこで、現実的に無効「確認」決議は可能だと思いますか?あと日本国憲法が無効ならば「無効確認決議」自体が無効になってしまう気がするのですが、確認決議の根拠は明治憲法に基づくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 憲法改正

    法律は時代に合わせて改正していくものなのに、その大本の憲法を改正しなくて大丈夫なのでしょうか。 日本以外の国は、頻繁に憲法改正してますよね。

  • 200字で安倍内閣の憲法改正について思うこと

    「安倍内閣の憲法改正について思うこと考えること提言したいこと」200字でお願いします。字数を埋めればいいので簡単な言い回しで大丈夫です。 ○目指す改正条項 憲法96条(改正手続きに 関する規定):まず国会が3分の2以上の多数での改正案を発議し国民投票で過半数が賛成すれば憲法改正。 →→この規定の国会の発議可決数を過半数に引き下げたい。 その後憲法9条の改正も視野に入れる。 改正したい内容 →→自衛隊の規定、集団的自衛権の行使などの改正をおこなう。自衛隊を国防軍と表記。 ※集団的自衛権とは? 自国と同盟関係にある国が他国から攻撃されたとき、自国が攻撃されていなくても同盟国を守るために戦うこと。 ○期待と課題 期待:世論調査では改正支持は60パーセント以上。(ただし消極的賛成も含むまた改正すべきとする条文については色んな意見がある) 課題:改正の主旨目的必要性が国民にはわかりにくい。改正を目指す自民党は国会で3分の2の議席を持たない。→政策をおろそかにして数合わせのために他党と連立する可能性。