• ベストアンサー

強行法規と任意法規 土地を貸した場合

強行法規と任意法規 土地を貸した場合 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか? おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

土地を貸す行為は強行法規ではないです。 貸す者と借りる者のことですから、貸す貸さないは法律では関与していないです。 しかし、一旦、貸すとなれば、借地借家法9条の強行規定で、同法3条によって期間は30年と定められており、これは強制規定なので変更することはできないです。 「10年間だけ貸す」と云う貸主の希望ならば、法律ではできないことになっています。 その場合は、貸せないことになります。 貸さなければいいだけのことです。

wents1515
質問者

補足

賃貸の希望があわなければ貸さなくてもよい、ということなんですが 一旦、貸すとなれば、強行法規、ということは、やはり30年間なんでしょうか? ちょっとよく分からないのですが、厳しくしすぎのような気がするのですが、なぜ、こういう決まりにしているのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

契約は、お互いの自由意志で内容を定められるのが 原則です。 しかし、例えば、労働者と使用者の間のように、 使用者が圧倒的に強い場合には、実際には、自由意志というのは 存在せず、使用者が有利に、労働者が不利の内容の契約が 締結される結果となります。 大げさにいえば、それが極端になると社会が不安定になり、使用者、労働者 双方不利になってしまいます。 それで「実質的」自由意志を確保するため、強行法規 というのが存在するようになりました。 土地の貸借も同じです。 貸し手である土地所有者の立場が圧倒的に強いので、 任意にしたら、借り手に著しく不利な内容の契約になってしまう。 それを阻止するため、色々な規定が設けられたのです。 こういうのは、資本主義延命策だ、という人もいます。 尤も、最近は、借り手の権利が強くなりすぎたのではないか という意見が強くなって、見直しが検討されるようになりました。 その背後には、社会主義の崩壊があるのは言うまでもありません。

wents1515
質問者

お礼

ありがとうございました。 権力の差が関係あるのですね。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

>どうして、強行法規なのでしょうか? 借地借家法の目的そのものですから、Wikipediaなどで調べればなぜこうなっているのかの理由はわかります。これが気に入らないなら法律改正が必要なので、国会議員を動かしてください。 >土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? あくまで貸しているのですから相手のものになるわけではありませんし、地代を受領することが大前提であるため、地主の権利がなくなるわけではありません。また、「30年」は一般の賃貸借の場合であって、店舗目的の事業用定期借地権ならもっと短く(10年以上30年未満)設定することも設定可能です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%9F%E5%9C%B0%E5%80%9F%E5%AE%B6%E6%B3%95

wents1515
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

土地の賃貸借は、通常は、土地の上に建物を建てることを目的としており、30年間は耐久すると考えられるからです。 例外もあります。 事業用借地権」は、10年以上20年以下の期間を設定することが出来ます。この場合の建物は、居住用のものを除いた「事業用の建物」で、例としては、コンビニ、郊外型レストラン等が考えられます。

wents1515
質問者

お礼

ありがとうございました コンビニやレストランは短くできるんですね 閉店の可能性があるからかな

関連するQ&A

  • 強行法規と任意法規 土地を貸した場合

    強行法規と任意法規 土地を貸した場合 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか?

  • 強行法規と任意法規 土地を貸した場合の回答で疑問に思ったことがあります

    強行法規と任意法規 土地を貸した場合の回答で疑問に思ったことがあります。 下が質問文です。 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか? ここから下は解答してくださった方 たとえば、土地を貸す側と借りる側、カネを貸す側と借りる側、雇用者と被用者といった当事者間では、 一般的にいって二者の間に現実問題として力関係のアンバランスがあることが多い。 そういう場合には弱い方が不利な条件を押し付けられることがないように強行法規のほうがいいこともある。 「互いの意思で」と言っても、本当に自由意志かどうか怪しい場合もあるからね。 「10年にしないんだったら貸さない」とほのめかされたら、借りるほうは「それでいいです」となるだろう。 それで、この疑問が出てきたのですが、どう考えればいいのでしょうか? ありがとうございました。 貸す側と借りる側の立場を平等にするため、ということですか ということは、貸す側は最長で30年貸すことができ、借りる側は30年借りることが出来る、というのが強制的に決まっている・・30年過ぎたらどうなるんでしょう? また、この強行法規はどちらの立場も同じにするためで、両者が本当に合意したなら、1年契約でも10年契約でもいいんでしょうか? ちょっとまだよく分かっていないです、すみません。 よければ、教えてください。 おねがいします。

  • 土地を貸す行為と年数について

    1度質問したのですが、回答に疑問があり、もう一度質問させてください。 下が質問文です。 土地を貸す行為は強行法規で 強行法規は任意法規と違い、当事者の意思は関係ないと本に書いていました。 土地を貸す(借地権)と30年は存続させなければならない、と。 これはお互いの意思で10年としても、それは無効だと書いてありました。 ということは、土地を貸すと、30年間はずっと相手方のものになるのでしょうか? 任意法規というものに変えられないのでしょうか? ここはどう考えればいいのか、なんかがんじがらめにされているようで、強行法規より任意法規のほうがいいのでは? と思ってしまいます。 どうして、強行法規なのでしょうか? ここから下は解答してくださった方 たとえば、土地を貸す側と借りる側、カネを貸す側と借りる側、雇用者と被用者といった当事者間では、 一般的にいって二者の間に現実問題として力関係のアンバランスがあることが多い。 そういう場合には弱い方が不利な条件を押し付けられることがないように強行法規のほうがいいこともある。 「互いの意思で」と言っても、本当に自由意志かどうか怪しい場合もあるからね。 「10年にしないんだったら貸さない」とほのめかされたら、借りるほうは「それでいいです」となるだろう。 それで、この疑問が出てきたのですが、どう考えればいいのでしょうか? ありがとうございました。 貸す側と借りる側の立場を平等にするため、ということですか ということは、貸す側は最長で30年貸すことができ、借りる側は30年借りることが出来る、というのが強制的に決まっている・・30年過ぎたらどうなるんでしょう? また、この強行法規はどちらの立場も同じにするためで、両者が本当に合意したなら、1年契約でも10年契約でもいいんでしょうか? ちょっとまだよく分かっていないです、すみません。 よければ、教えてください。 おねがいします。

  • 借地借家法の強行規定について教えてください

    借地借家法の3条「借地権の存続期間」は強行規定により借地権者に不利な特約は無効とありますが、借地借家法の第3条自体を無効とする契約を結び借地権者にとって不利内容を認めてもらうことはできますか。 たとえば3条の「借地権の存続期間は、30年」とありますが単に「借地権の存続期間は、20年」とすると借地権者に不利なので無効ですが、借地権者に3条を無効とするという契約を了承してもらい、その上で20年で土地を明け渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 借地借家法の強行規定について教えてください

    借地借家法の3条「借地権の存続期間」は強行規定により借地権者に不利な特約は無効とありますが、借地借家法の第3条自体を無効とする契約を結び、借地権者にとって不利内容を認めてもらうことはできますか。 たとえば3条の「借地権の存続期間は、30年」とありますが単に「借地権の存続期間は、20年」とすると借地権者に不利なので無効だと思いますが、借地権者に3条を無効とするという契約を了承してもらい、その上で20年で土地を明け渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 土地の売却について

    今年太陽光発電を設置する為750坪の土地を購入しました 太陽光発電は300坪あれば足りるので残りの450坪は老人ホーム用地として売却するつもりですが5年間は税率が高いので5年間の借地権を設定して6年目に売却を考えていましたが借地権は30年と本に書いてありました。借地権の解約は双方の合意で可能でしょうか。また税金対策として良い方法はないでしょうか

  • 強行策

    援けてください。 お隣さん(先方)との土地問題です。 先方の土地 X と Z の間に当方の不活用の土地 Y があります。 当方の活用の土地を A とすると、A と Y の土地はつながっています。ただ、過去からの不仲が原因で X - Y - Z の土地と A の土地の境界にブロックを置かれて通行(利用)を妨げられています(約20年間)。 先方は当方の土地 Y を自分の土地のごとく利用している現状、何とかその土地をいまさらですが取り返したく考えています。 もちろん20年の間、取られている土地について再三先方に返してほしい旨を申し入れをしてきましたが、「もう少し待ってくれ」との先方の発言を信じ、気付けば20年の歳月が流れてしまった現状です。 ここで、掲題。 いくらお願いしても返してくれない Y の土地について以下の三点を皆様お教え頂ければ幸いです。 (1) Y の土地を強行に返還してもらう(ブロックをよけてYの土地をを元通り有効活用する)事は、やはり法的に問題があるのでしょうか? (2) 20年間取られしまったままの土地は取り返す事はできないのでしょうか? (3) 先方は当方の土地 Y がなければ X - Z の土地を行き来する事ができない現状、当方の Y の土地を主張して先方の通行を妨げる事は法的に問題があるのでしょうか? お隣さん(先方)と良好な関係でありたいと思いますが、取られた土地を当たり前の様に使われる上、先方の「待ってほしい」との発言をこれ以上信じ続けても返還して頂けそうにない現状、腹立たしい想いと、相手を信じたい想いが交差し頭が変になりそうです。 そんな状態で物事を考えると掲題の様な強行策にでてしまいたい想いにかられます。 強行策はやはり法に触れてしまうのでしょうか? 皆様のアドバイスを頂きたく存知ます。 よろしくお願い致します。

  • 民法91条「法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意

    民法91条「法律行為の当事者が法令中の公の秩序に関しない規定と異なる意思を表示したときは、その意思に従う。」の任意規定(法令中の公の秩序に関しない規定)と異なる意思表示をしたときというのは、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか? 本には任意規定のことを「当事者の意思が不明確な場合にこれを補うための規定で、当事者がこれと異なる意思を表示したときは、その意思が優先する」と書いてあるのですが、「当事者の意思が不明確な場合にこれを補う」と「その意思が優先する」の部分がいまいちよく分かりません。 どなたか解説してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地の賃貸借契約(短期)について

    土地の賃貸借契約の件で教えてください 個人Aが持ち主である甲土地、(約50坪の更地)があります。 Aは高齢のため、B業者に土地を貸し、土地の運用をBに委託して、 定額の賃料(約7万円)を得たいと思っています。 B業者はその土地を月極の駐車場にしてもいいし、コインパーキング 等にしたりして土地の有効活用を図り、収益を確保します。 B業者は、Aに支払う賃料以上の収益確保の事業モデルを考え、収益 を確保します そこで、AとB業者が締結する土地の契約書についての質問です 契約書の中には少なくとも次のことを記載したいと考えています (1)最初の契約期間は2年間として、その後、双方から申し出がない場合 は自動延長する これを記載した契約書にしようと考えているのですが、 別件で土地の賃貸借について調べていると、 この土地の契約については、普通借地権と定期借地権があるようです これによると、最低存続期間は ・普通借地権は30年以上 ・定期借地権は、事業用の短期が10年-30年、長期だと30年-50年  一般なら50年以上  このようになっています 土地の賃貸借の契約書を交わす場合、2年間とかの短期の期間での契約はできないので しょうか

  • 借地借家法

    借地借家法について質問があります。基本的な質問になってしまいすみません。 「AとBの間で、A所有の土地について居住用の建物所有目的で賃貸借契約を締結し、そこで借地権の存続期間を20年とする旨を定めた。」 借地借家法の第3条で「借地権の存続期間は、30年とする」という規定があり、第9条では「規定に反する特約で借地権者に不利なものは、無効とする」とあります。 上記の事例は認められるのですか?それと、「借地権者に不利」とはどういうことですか?