• ベストアンサー

音楽の音の長さのテンプスとブルラッチオを教えてください

音楽でテンブスとブロラツィオという音の長さがあると聞きましたが、どのような記号で表したかとか、もしその時代に現代の指揮のようなものがあれば、どのように指揮したのかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.1

tempus および、prolatioは、音の長さそのものを表しているのではなく、下位の音符と上位の音符の比率関係を表すものです。 音の長さは、現代と同じく音符で表します。例えばミニマ(minima)という音符があります。ミニマは、二分音符の玉のところを白抜きの菱形にした記号で表します。 ミニマが2つ(完全prolatioなら3つ)集まるとセミ・ブレヴィス(semi-brevis)となります。セミ・ブレヴィスは、白抜きの菱形で表します。 セミ・ブレヴィスが2つ(完全tempusなら3つ)集まるとブレヴィス(brevis)となります。ブレヴィスは、白抜きの四角(斜めではない)で表します。 (これらは、「白符定量記譜法」の一部です。他にも音符の種類はあります。) 次に、その関係の表し方ですが、 完全tempus は、○ で、 不完全tempus は、C で、表します。 (Cは、○の一部が欠けているような記号で、「不完全」を意味しているのでしょう) 完全prolatio(あるいは大prolatio) は、○ あるいは C の中心に、「・」を入れて表します。 不完全prolatio(あるいは小prolatio) は、何も書きません。 例えば、不完全tempus-不完全prolatioは、「4拍子のようなもの」に相当しますが、Cと書くことになります。おそらく4/4拍子をCと書く起源は、この辺にあるものと思われます。 テンポの単位は、セミ・ブレヴィスにあると考えればよいです。

zaikun
質問者

お礼

詳しく教えてくださってありがとうございます。以前、わたしに音楽をおしえてくださった先生が完全は○と言っていたのを思い出し、あの○はこの事だったと、わかり、その先生のことを思い出しました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう