• 締切済み

手術の際の保証人

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

普通医療費の連帯保証人です。間者が治療費を払えなくなったり、払うのがいやになったらあなたに請求が行きます。法律上そういった理由での手術拒否は認められず、それでも手術拒否をすれば県の担当課から行政指導が入ります。それでも糖尿病患者を公園に捨ててくる病院もあるし、そうでなくてもそういった患者をいじめたり虐待することはよくあるので、判断に困るところですね。

yamatodamashi
質問者

お礼

有難うございます。医療費の保証人ですか。いやなものですね。

関連するQ&A

  • 債務者が死亡した際の連帯保証人

    妻の実家が商売をしていて、運転資金の借り入れに際して、義父(配偶者の父)が個人名義で借り入れ、私が連帯保証人となっていて、義父が死亡した際、借金は誰が払うのでしょうか? 自分の知り合いからは、商売に携わってないのに、何で連帯保証人になったりしたん、奥さんと別れて、奥さんの実家が商売を止めたら、運転資金の借金だけがあんたに残るんでよと言われました。 本当でしょうか?

  • 連帯保証人の資産

    私の父は、知り合いの借金の連帯保証人です。 もしその知り合いが、返済不能となった場合、 父が所有している資産に、抵当権を設定されますか? 父が連帯保証人になった際は、所有資産を担保にするといった契約はしていないそうです。

  • 連帯保証人になる際、「不実の告知」をされていたら?

    2年前、兄から「住宅ローンの乗り換えに連帯保証人が必要だから」という理由で、しぶしぶ連帯保証人になってしまいました。 最近になってローン会社から返済金が振り込まれていないので、私に払って欲しいとの電話連絡があり、そこで兄に聞いたところ私が保証人になったお金は他の借金を返す為に借りたもので、住宅ローンとは全く関係ないということを知りました。 おまけに他にもいろいろと借金をしていて、それなのに会社まで辞めてしまい、まったく払えない状態…情けない話です。(数日前から行方不明です) そこで私なりに調べたところ、平成13年4月1日から施行されている消費者契約法に「債務者が「不実の告知」をして、それが真実と誤信して連帯保証人になった場合、連帯保証人は誤信に気付いた後で、連帯保証契約を取消すことが出来る。」とあったのですが、今回私のようなケースの場合にも当てはまるのでしょうか。 携帯や家、職場にまで催促の電話が来て困っています。 どなたかお答え出来る方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人の成立の要件について

     息子が車を買うことになり、私に連帯保証人になってくれないかと頼んできましたので、軽い気持ちで口頭で了解をしました。  ある日ローン会社から、支払が滞っているので息子ではなく私に残金を支払うように督促が届きました。  私としては、車の売買契約の締結の際に契約書に署名し、実印を押印して初めて法的な効力が生じるものと思っていたのですが、その事実はなく、息子に後で聞くと保証人の欄に息子が署名し三文判を押して契約したとのことでした。  ローン会社の話では契約締結の際に私に電話で了解をとったと言っていますが、私にはその記憶もありません。  息子の借金なので最終的には面倒を見てやらなければならないかとも思いますが、反面、息子に口頭で了解はしたものの正式に私自身が署名しておらず、実印を押印してもいない連帯保証契約がこのように成立するものなのかどうか疑問でなりません。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の債務保証について

    「バカだな」と思われてしまうかも知れませんが、ご教示下さい。 以下のような場合、私の債務は減らすことが出来るのか、或いは満額を払う必要があるのかということをご教示頂きたいのです。 近しい友人が4年前に会社を興し、その際、運転資金として400万円を某商工ローンから借りた際、その連帯保証人となりました。 連帯保証人は、私のほかにも2名おりました。(つまり、連帯保証人は私を含め3名だったのです) ここにきて(つい1日前のことですが)、友人の会社からの入金が滞っているらしく、このままでは、連帯保証人に返済を負ってもらう旨を言われました。 更には、残り2人の連帯保証人にも連絡が取れていないらしく(どうも、この2人の保証人も、友人の会社の関係者だったようです)、もし連絡がつかない場合は、私ひとりに返済請求が来るかも知れない旨も併せて言われました。 そもそも自分が友人(本当に仲の良い友人だったので)を信じて連帯保証人になったのが一番の間違いだと思っています。 しかしながら、それでも敢えて教えて頂きたいのです。 (1)この様な場合、私にしか連絡が取れないから、やはり私が全額返済をしなければならないものなのでしょうか? (2)例えば、本来、3人の保証人がいるので、減額して返済することは出来ないのでしょうか? 因みに、会社を興した友人も含め、現在、誰とも連絡がつかない状態になっています。 自分自身、本当に悔しくて、「バカだったなぁ」と反省(今更遅いのですが)しているのですが、ご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人と債務者について

    連帯保証人には、催告の抗弁権や検索の抗弁権がないというのは知っています。では実際のところ、借金を連帯保証人に押し付けて逃げた債務者に対し (1)借金取りは、債務者本人を追い込みにかける努力は、全くしないのでしょうか?連帯保証人がいると分かれば、債務者が逃げたが最後、連帯保証人だけを追い込みにかけるものでしょうか? (2)連帯保証人に借金を押し付けて逃げた債務者が、後でひどい目に遭ったとかいう話を、聞いたことがありません。連帯保証人というのは、債務者が借金の返済を放棄したが最後、貧乏くじを徹頭徹尾100%押し付けられ、債務者にも何一つ追求できず、食い物にされて終わるのが確定しているものなのでしょうか?

  • 連帯保証人について、教えてください!

    連帯保証人について、教えてください! 最近知ったのですが、付き合っている恋人が知り合いの借金の連帯保証人になっていました。 額面は100万ほどなのですが、債務者の知り合いは行方がわからないらしく、彼に請求がきています。 彼はそれに対し「1円も払う気がない」といって無視を決め込んでいるようです。 一度裁判所から召集の連絡が来たようなのですが、「裁判所に行くお金がない。また、会社を休まなければならないので1日分の給料を請求する」と返事をしたところ、取り下げられたようです。 連帯保証人というのは債務者と同じ支払い義務が生ずるというのは理解しているのですが、 上記の彼のように支払い意思がない場合、債権者はどのような手段をとってくるのでしょうか? また、裁判所からの召集が簡単に取り消されたのは、いったいどういった理由からなのでしょうか。 つたない文章で伝わるか分かりませんが、突然のことに不安を覚えています。 借金は返すものと思っているので、彼のように「返す気がない」ということが考えられないのですが、 このまま催促を無視し続けたらどうなるのかと怖くて仕方がありません。 >上記の彼のように支払い意思がない場合、債権者はどのような手段をとってくるのでしょうか? >また、裁判所からの召集が簡単に取り消されたのは、いったいどういった理由からなのでしょうか。 この2点に関しまして、お詳しい方のご意見を賜りたく思っています。 また、この借金に関して、一番良い解決方法などもお分かりになりましたらご伝授いただければ幸いです。 それを彼に伝えたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人について

    知り合いの家族がかなり困っている状況なので、質問します。アドバイスをお願いします。 3人兄弟の家族の父親が銀行からの借金を残して他界しました。兄弟の内の一人が連帯保証人になっています。 父親が他界した後、兄弟3人で父親の借金を払っていこうという話になったのですが、現在では以下の事情から連帯保証人になった一人の兄弟しか返済をしていません。 兄弟の一人が自己破産しました。その借金を父親の借金連帯保証人にはなっていないもう一人の兄弟が返済し始めました。自己破産した兄弟は支払能力が無いからといい、もう一人の自己破産をした兄弟の借金を返済している兄弟は、自己破産した兄弟を援助しているため、余裕がないから父の借金は払えないと言い支払いをしていません。(ちなみに、この兄弟が返済している毎月の額は少額で、生活ぶりを見ると父親の借金を返済する能力はあるように思われます。) 年老いた母親がいますが、彼女は仕事をしており、年金ももらっています。自己破産した兄弟を援助している兄弟も仕事をしています。父親の借金の連帯保証人になった兄弟は、既に退職しているため、他の兄弟が父親の借金返済を止めてしまった後、借金返済に大変困っている状況です。 他界した父親からの相続を放棄しなかった母親と連帯保証人以外の他の兄弟にも、法的に借金の返済義務は無いのでしょうか?

  • 入院の際の保証人について

    先日祖母が入院したのですが、 祖母が「連帯保証人になってほしい」と…。 私も成人してから入院したこともありますが、 保証人などいりませんでした。 それから数年たったので、今の制度はわかりませんが 入院する際に連帯保証人というのは必要なのでしょうか?

  • 病院の連帯保証人について

    非常に困っています。 4年前、父方の祖父母を民間の介護施設に入院させる際、連帯保証人になりました。 (身元引受人は私の父。ただし、15年前に両親は離婚しており、私と父は法律上、別戸籍) このとき、私は結婚していたので、氏も住所も電話番号も、現在とは異なります。 その場合でも、連帯保証人という立場は有効なのでしょうか? 身元引受人が行方不明で、滞納している過去の入院費と今後の入院費の支払いを 私がしなくてはならない状況になりそうです。 私は”緊急連絡先として名前を書いてくれ”と父に言われるまま、サインしました。 (まさか連帯保証人の欄とは知らずに・・・) 連帯保証人としてサインした後、父に70万円を貸したことを原因に、私は離婚。 父はその後、私に数万円返しただけで、ぷっつりと音信不通です。 (住んでいた市営住宅も家賃滞納で強制退去、職場も辞めています) 15年前、両親が離婚した際、父が残していった多額の借金に苦しめられ、 その上、まだ私自身からも借金をし、私はそれが原因で離婚となったのに、 それでも、私はまだ連帯保証人で居つづけなければならないのでしょうか? あまりに理不尽です。 なんとか、連帯保証人を解除する方法はないのでしょうか?