• ベストアンサー

もうすぐ2歳、近所の子に・・心配です。

keroppiの回答

  • keroppi
  • ベストアンサー率35% (61/172)
回答No.3

海外に住んでます。 日本人ってホントに「チイチイパッパ」(横並びで皆仲良く)が好きな国民なんだなあと、実感してしまいます。 こちらの日本人の友人と「日本には『公園デビュー』っていうのがあるんだってよ~、恐いね~」とか話してます。 「皆仲良く」が決して悪いとは申しませんが、そこまでして、なぜ仲良くしなければならないのですか? (もう引っ越さないから? 集団登校するから? 自治会とかの活動があるから?) 幼稚園や学校に行ったら、そこでクラスの友達なんていくらでもできるじゃないですか!? それに、まだまだ2、3才では友達とだけでは一緒に遊べないし、児童館に行ったり・・それでいいじゃないですか?! manimoniさん自身もこれからパートをするかもしれないし、お稽古事をするかもしれないし、今のマンション(子供たち+お母さんたち)が全世界ではありませんよ。 manimoniが何もしていないのなら、「嫌われている、いない」とか考えないで自然にしていましょうよ。挨拶だけはするようにして。 仲間はずれや無視をして楽しむなんて、子供でも最低ですね。 でも一時のことだと思いますよ。マイ・ペースでがんばれ~。

noname#2330
質問者

お礼

仲良くしなければ。。と言う理由はうちは一階で玄関の近くやベランダの前で遊んでいることもあり、そのうちうちの子も外に出て遊びたい!と言うようになると思うのです、それから幼稚園も同じ所になると思うんですね、そうするとバス送迎なので嫌でも毎日二回も顔を合わせなければならなくなりますから。。そういうことも有るのですね。 まぁいじわるな子になるのも嫌ですし、ちよっとこのまま様子を見てみたいと思います。そのうち状況も変わってくるかもしれないですしね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ?近所の年上ママさん方に・・

    同じマンションの我が子よりもいくつか上のお子さんをお持ちのママさん方二人(その子供達からも)から何故か避けられているようで悩んでいます。うちは今年の初めに引っ越してきましたが部屋が近いこともあり世間話をするまでにはなっていました。違うかもしれませんが自分で何故かを考えてみました。 1,お二人とも年が五歳くらい違う(私が下、ちなみにごく普通の大人しめのママです) 2.夏休み中そのお子さん達を含む近所の三才から七才くらいまでの子達がみんなで遊んでいる中、我が子は二才近くですが遊びも違いますし、まだその子達とは一緒に遊べないと判断し二人でちよっと離れた場所で遊んだり児童館や公園へ行っていた 3.そのママさん達とは親しくしていない、私と同い年の一才の子をもつママさんと最近親しくしている 4.その子達が我が子にわざとぶつかったりすることがあり、わたしが止めさせるように考え、つい”。。くん、お兄ちゃん達すごく優しいから、大丈夫だよ!”とわざとらしく大きめの声で言った・・のをどこかでそのママさんが聞いていたのかも 私は何もそのママさん達には危害を加えてはいないですし、挨拶等もちゃん愛想良くしていたつもりです、子供も最近はバイバイもしていました。 なのに・・我が子と遊んでいるときに他の子達が近くに来たので近づけようとしたら・・。。君来たからあっち行こうと聞こえるか聞こえないか位の声で言われたり、等々・・すごく寂しいです!! いずれは我が子みんなと一緒に遊んで欲しいと思っているのですがこのままだと・・心配です。 どうしたら良いでしょう・・ご近所なので顔を合わせることも多いですし、幼稚園も一緒になる可能性が高いのです。このママさん達の考えていることが良く理解できません。何かアドバイス、経験談等、宜しくお願いいたします。

  • 近所の子の意地悪

    4歳の娘がいます。 娘は少々我が強く、本能のままに生きているタイプで、the子供な性格です。でも、基本的にはみんな大好きな感じで優しい子です。 近所に仲良しのママ友グループがいます。みんなで集まって子供も一緒に遊ぶことがよくあるのですが、子供はみんな年齢が様々で娘は5歳になる女の子と仲良くしてるのですが、グループで遊ぶときはその子の従姉妹(小5、11歳)も一緒に遊んだりします。 その従姉妹はグループの子供の最年長なのですが、完全にうちの娘に意地悪してるんです。わざと娘が仲良しの子に耳打ちして「意地悪しよう」的なことを言ってるのも時々聞こえてきます。「一緒に遊ぼう」と娘が言えば「だめよ」と言わせたり言ったりします。わざと仲間に入れて逃げたりとかもします。 恐らく自分の従姉妹が可愛いので遊ばせたくないとか、あるのかもしれません。娘の我が強いのも原因かと思います。 意地悪の内容というのは、 仲間外れにする感じです。わざと仲間に入れる雰囲気にして突き放す、みたいな、小5の女の子が4歳の子供にすることか?!と思ってましたが、それでも娘は遊びたいと言うので、子供同士のことに口を出すべきでないと我慢してました。 でも、毎回なので私も不快になります。 その従姉妹がいないときは仲良く遊んでるんですが、その従姉妹が入ると完全に仲間はずれにされます。 他のママさんも気づいた時は「仲良く遊びなさいね」的なことは言います。 自分の子供のことではないので私ほどは気にしてないと思います。 従姉妹のママさんもその場では何も言いません。 先ほど娘が2日前のことを話だし、「◯○ちゃんが階段のところで叩いた」と突然言ってきました。何かあったらすぐに言うようには言ってるのですが、その場では何も言いませんでした。見えないところでもやられてるのかと思うと怒りを覚えます。 どう解決したらいいかと考えてるのですが、遊ばせないことが一番なのでしょうか。 本人に言うか、ママに言うか、とかも考えるのですが、ママは悪い人ではないし。 幼稚園ではお友達と仲良くしてるので、わざわざそこで遊ばせる必要もないかなとも思うのですが。近所なのでとても複雑な状況です。

  • 近所のママ&子供達との関係

    残暑が続き 夕方には一才(二才近く)の我が子をマンションの駐車場で遊ばせています(午前は児童館や買い物等に出掛けています)。同じマンションは幼稚園~小学校低学年の子達が多くみんなで和気藹々と遊んでおり、会えば世間話したりたまには我が子と遊ぼうとしてくれたりもします。・・が、いじわるっぽい事をされることも。我が子はまだ遊びが違いますから一緒には遊べず2人きりで違う場所で遊んでいることが多く、子供達の中にはどうして一緒に遊ばないの?と思っている子もいるようでうーん・・と思ってしまいます。その子達のママ達もよく子供を見ながら談笑しているようですが(個別に会えば世間話することも有り)、ちょっと離れた場所で遊んでいる事・年の差もある為、本当の自分はそのママ&子供達の中にもは入りたいし子供にも集団行動もさせてあげたいのです・・が、なかなかうまくいきません。我が子に年の近い子は一才ちょっと上の子がいますが、幼稚園生の子のママと親しいこともありその子達の中に入って可愛がられウロウロしているようです。あとはゼロ歳児が何人か。一緒に遊べる子がいないんです。廻りの子供達がみんなですごく楽しそうに遊んでいる事も有り結構寂しさを感じてしまいます。いつかその子達、我が子にいじわるせず仲良く遊んでくれるようになるでしょうか。その子のママ達ともうまくつきあえるか・・、色々考えてしまいます。長文・愚痴みたいになってしまい恐縮ですが、同じような経験をされた方、不明な点が多いかと思いますがアドバイス・経験談など宜しくお願いいたします。

  • 近所のキツい子への対応

    私の友達が、先日、引越しました。 新居は、10世帯ほどが入る集合住宅で、中高生の子どもがいる世帯が中心で、下は小学生(3、4人)というところで、友達の子は2才なので、歳の近い子はいないそうです。 それでも友達の子は、人見知りもしないし、大きい子が好きなので、共用の庭で近所の子が遊んでいると、喜んで、遊ぼうと入っていくらしいのですが、ほとんどの子が、優しく遊んでくれる中、一人の2年生ぐらいの女の子がキツく当たるので、どうしたものかと相談されました。 たとえば、小学生チームが鬼ごっこをしているところに、2才の子が何となく楽しくなって、一緒に走り出すと、その女の子は、まざってないんだから走らないでと言うそうです。だから、2才のママが子どもと一緒に、交ぜてと言うと、ルールが理解できないことを、イチイチ遊びを中断して怒るのだとか。 また、なぜか2才の子にだけ、ここ(共用スペースの壁や木など)触らないで!と、執拗に言うらしいのです。 ときには、2才の子が女の子に近付くだけで、気持ちと言って逃げ回ることもあるらしいです。 かと思うと、優しくかまってくれるときもあるらしく。。 キツく当りだすと、他の子たちが、小さいんだから仕方ないじゃん、とか、止めなよと庇ってくれるらしいのですが、それで空気がおかしくなるので、2才のママはどうしたものかと悩んでいるそうです。 私は、女の子のことはあまり気にせず、遊ばせていいと思うのですが、みなさんはどう思いますか? 女の子にも仲良くしてもらうのがベストでしょうが、難しい子もいますしね…。 何か、こういう子にはこうというコツありますか?

  • 近所のママとお友達になりたい♪

    私は今の家に4月に引っ越してきたのですが、5月末から8月末まで、三人目出産の為実家に帰っており、近所付き合いもまだまだって感じです。 夕方、何人か近所のママ達がいつも集まって話をしながら子供を見ているので何度かご一緒させていただいたのですが、なんだか… 私より5歳以上年上だと思うのですが、話も合わないし、言葉使いも妙に丁寧で、考え方も違うみたい。 私は、ある意味ワイルドで、子供が転ぼうが泥んこになろうがあまりうるさく言わない方なのですが、そのママ達は気になる様子。 習い事に行かせる話やら、秋物の食器が欲しいやら、なんだか私とはタイプが違うのかな… と、そこにもう1人のママを見つけたのです。 そこもうちと同じく、三人の子供がいるらしく、ママはいつも家にいます。 見た目、服の趣味なんかも私と似ていて、年もそんなに違わない感じ。 これはいんじゃないか??って思ったのですが、そこの子が(5歳女の子)… 真中の子がすごく意地悪で、うちの子も一緒に遊ぶ時はパシリ状態。 近所の子達からも嫌われている様で遊び相手はいません。 そして、近所のママ達もその子を避けてるみたい。(私は意地悪だけど根はいい子な気がするのですが…) そこのママは近所付き合いなんてしてないみたいで、外で見るのは車に乗る時か、下りる時くらい。 お友達になりたくても、機会なんてないんですよね。 私の実家が野菜なんかを作ってるから、持って行ってみようかな…とか思ったりもしてるけど、迷惑かな…とか。(ちなみに、車は県外ナンバー) そして、付き合い始めたはいいけど、イヤな人だったらどうしよう…とか。 子供が子供なだけに、案外無責任な人なような気もするし。 なにかいいアドバイスがあったら教えてください!!

  • 近所付き合いが子供に影響してる?

    30棟が並ぶ住宅街に住んでいます。 同じ幼稚園ということで 3人のご近所ママさんと知り合いになりました。 うちはあとから幼稚園に入ったのですが ご近所ママ達はかなり濃い付き合いをしていました。 お互いの家に遊びに行ったり休日は出掛けたり。 私も最初は遊んでいたのですが だんだん誰とも気が合わないし話しをしてても私を無視というか私以外の5人で話してるような雰囲気を感じ徐々に離れました。 そのことに気付いたのか誘われることはなくなりました。 寂しいようなほっとしたような。 子供は今まで遊んでたので外でみんながいるときは遊ばせてました。 子供が小学生になり私がご近所ママと一緒にいないせいか子供も近所の子と遊ばなくなってしまいました。 近所でも違う子と遊ぶようになり仲良くしていた子達が遊んでいるとその道を避けて遊びに行っています。 子供が仲良くしたい友達ができただけなのか…。 子供に聞くとただ遊びたくないだけと言います。 たまに意地悪をされたりしてたのでそのせいかなとも思います。 近所ママ達は私の子供の前でもみんな仲良しアピールみたいなことをするのでその影響もあるのかなとも思います。 これはやはり親の影響を受けているのでしょうか? だとしたら子供に申し訳ないです。

  • 先輩ママさんのちょっと気になる発言

    一才後半の子のママです。小型のマンションで、3から7才くらいの子供が多く、一番年下の子が3才になったばかり、親子とも皆とても仲がよいようです(うちはまださほど親しくない)。うちの子もたまに遊んで貰ったりしていますがまだ一緒に遊べず遠巻きに見てるという感じですが、年の近い子は良く遊ぼうと言う感じで我が子に近づいてきます。(ちよっとからかいなのか乱暴なことも)その三才の子のママさんともたまに世間話するのですが、近頃同じ内容の話題が何度かでました。”ここの子達はすごく他の所と違ってみんな優しいよ、あっち行ってとか露骨に言わないしね。”もう一つは”うちの子も良く力関係で追いかけ回されたりしてるけどそのうち・・君もああなるよ”みたいな。結局何を言いたいのか?とかどう返せば良いのか・・と考えてしまいました。ちなみに私より四歳くらい年上の方です。人付き合いの下手な私にご意見アドバイスなどおねがいいたします。

  • 3歳の子が他の子を注意した時に、どう発言したらいいのか…

    例えば未就園児を対象にした交流会に参加したときのことです。 受付時間が終わるまで園のおもちゃで自由に遊び、会が始まったら片付けて先生の指示に従ってみんなで遊ぶ…となるので、時間が来たら先生の「おもちゃを片付けましょう。」の掛け声でみんな片付けます。 しかし、中にはおもちゃを放すことができないのか、遊びをずっと続けている子がたまたま自分の横にいると、「お片づけしないといけないよ。だめだよ。」などと言います。(しつこくは言いません) 2歳になったかどうかくらいのお子さんの場合が多いのですが、ママもそばについているので、何らかの事情(そのおもちゃを片付けると大暴れしたなど)でそうせざるを得ない場合もあり、別にその事自体はいいのですが、うちの子供の発言に対して私は「(その子は遊んでいても)いいんだよ。」としか言えません。 ただ、これは子供が納得する答えではないし、かといって相手のお子さんやママに「片付けてね」などというのもおかしいかな…とも思い、いつもうちの子の気がそれるのを待っています。 こんな感じで他のことでも「自分がしてはいけないと言われたことは他の人も駄目なのだろうから、知らないのかな?教えてあげよう。」という気持ちで「そんなことしたら駄目だよ」的な発言をしてしまうようですが(意地悪で言っているのではないのは確かです)、相手の行為を否定せず、しかも自分の子供も納得させるいいせりふって何かないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年長。友達と少しだけ離れたところで一人で遊ぶ子

    色々なタイプの子がいますが、お友達達と少しだけ離れたところで一人で遊んでいます。 お花摘みをしても二人は一緒に楽しそうにお花摘みをして、うちの子はほんの少しはなれたところでお花摘みをしています。 そういう状況をかなり何度もみて落ち込みます。 一対一なら、一緒に遊べるのに数人になるとよく、そんな感じになります。 多分、園でも少し離れたところで一人で遊んでいると思います。 だんだん、その距離が広がってうちの子が輪に入っていけなくなるんですが・・・ これは、まだ年長だから色んなタイプの子がいるとみて親は静観するしかないのでしょうか・・・・ お友達と降園後、遊ばせるのはいつも親の私が話しやすいお母さんに声をかけて遊ばせています。 うちの子は私と一緒にいたい。私と一緒に遊びたいといいます。 とくに、誰と一緒に遊びたいとか言いません。 私も、自分が話しやすいお母さんばかりに声をかけていて、うちの子にはタイプ的に違う子と遊ぶ状況を作ったりして・・・ (一対一なら楽しくあそべるから誘ったけど・・・) うちの子のタイプがまた、「ママ ママ」「ママ大好き」というタイプで、もっとお友達と一緒に遊んでほしいけども、子供がそこまで成長していないのでしょうか? もう少し時期が来たら遊ぶのでしょうか? 親は、うちの子とお友達を降園後遊ばせる環境を作る努力をしてきましたが、やめておいたほうがいいのでしょうか? これから、うちの子が孤立していかないか不安でしかたありません・・・

  • 近所付き合い

    2歳5ヶ月の男の子のママです。1人っ子です。 近所にもたくさん、小さなお子さんをお持ちの家庭がありますが、うちは、新興住宅地の一番上の筋で、うちの筋には小さな子供が他にいません。その為、夕方遊ぶとなると、少し下の筋又は公園に行かないと遊べない状態です。 とは言っても、ご近所さんで輪になっていて、その中に入っていくのはとても入りづらく、結局、息子と2人、庭で遊ぶことになります。 (同じ歳ではなく、1~2歳年上の子が多いです) また、うちはご近所さんがみんな行かせている幼児教室ではなく、少し離れた幼児教室に行かせているので、接点もありません。 今日、移動パン屋さんが近所に来たので、息子と買いに行ったのですが、ご近所さんがたくさんいて、みなさん、おしゃべりを楽しそうにしていました。うちだけ孤立したような感じでした。。。 私は、ご近所さんと遊ぶより、産院で仲良くなったママ友と週に1回児童館に集まったり、ママ友が編み物教室を自宅で開いているので、息子と行ったりして、そこで、子供同士遊ばせています。でも、ほとんど近所の子と遊んでいない息子をみると、これから夏場になっても1人なようで不安です。 ここはひとつ、私が夕方、息子を連れて外に出るべきでしょうか?? それとも、幼稚園になれば、自然と近所のお友達も出来る(?)ので、焦らなくてもいいでしょうか?? 最近、車で夕方、近所を通るとママ&子供がたくさん外で遊んでいるのをよくみかけるので、その度に憂鬱な気分になります。

専門家に質問してみよう