• ベストアンサー

U^cが閉集合ならばf^-1(U^c)が閉集合になるのは何故?

連続の問題です。 [問]E⊂R:実数体,f:E→Rとする時、 R⊃∀F:閉集合に対しf^-1(F)はEの閉集合⇒fがEで連続 を解いています。 ∀U⊂Rを開集合とするとU^cは閉集合となる。 x∈f^-1(U^c) ⇔f(x)∈U^c ⇔¬(f(x)∈U) ⇔¬(x∈f^-1(U)) ⇔x∈(f^-1(U))^c よって(f^-1(U))^c=f^-1(U^c)は閉集合である。f^-1(U)は閉集合だからfは連続。 という証明を見つけました。 ところで (f^-1(U))^c=f^-1(U^c)となる事は分かったのですが U^cが閉集合ならばf^-1(U^c)が閉集合 になるのは何故なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>U^cが閉集合ならばf^-1(U^c)が閉集合 >になるのは何故なのでしょうか? 問題文を読み返して下さい。それがf に対する前提です。

cchisako
質問者

お礼

早合点してました。 お陰様で納得できました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>U^cが閉集合ならばf^-1(U^c)が閉集合 問題文の前提なのですが・・・ 仮定:任意の閉集合 F に対して,f^-1(F) は閉集合 結論:f は連続 証明:U を任意の開集合とする. f^{-1}(U) が開集合であることを示せば f は連続となるので, それを示す. U^c は閉集合なので,f^{-1}(U^c) は閉集合(仮定より) 一方,(f^-1(U))^c=f^-1(U^c) なので(注意:これは開集合とか閉集合に関係なく,任意の部分集合について成り立つ,逆像の性質), (f^-1(U))^c は閉集合. つまり f^-1(U) は開集合.

cchisako
質問者

お礼

ご詳細なご説明誠に有難うございます。 お陰様で納得できました。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

まず、fは閉集合を閉集合に引き戻すという問題の前提があり、したが って、f^-1(U^c)は閉集合であるという前提があります。 そして、(f^-1(U))^c=f^-1(U^c)であることがわかったから、 (f^-1(U))^cは閉集合であり、したがって、その補集合f^-1(U)は開集合 です。(f^-1(U)は閉集合という記載がありますが、閉集合ではなく、 開集合です。) よって、fは開集合を開集合に引き戻すことがわかったから、fは連続で あるといえます。(一般に、位相空間の間の写像が連続であるとは、 開集合を開集合に引き戻すことであると定義されます。) この問題によって、閉集合を閉集合に引き戻す写像も、連続であるとい えます。

cchisako
質問者

お礼

ご詳細なご説明誠に有難うございます。 お陰様で納得できました。

関連するQ&A

  • 開集合である事の示し方って?ハテ

    宜しくお願い致します。 [問]連続関数f:R→Rに於いて,A:={x∈R;f(x)<e^x}はRで開集合となる事を示せ (Rは実数体) という問題なのですがこれはどうやって示せばいいのでしょうか? 因みに開集合の定義はIntA=A (IntA:={x∈R;xはAの内点})です。

  • 集合と位相

    (問)fを集合Xから位相空間(Y,U)への全射とするとき、つぎを証明せよ。 ※Uは位相 (1)T={f^(-1)(V)|V∈U}のときTはX上の位相である (2)Tはfを(X、T)から(Y,U)への連続写像とするX上の最小の位相である。 (1)の答案 Yの任意の部分集合Bに対して、全射より f^(-1)(i(B))⊂i(f^(-1)(B)) になるので、fは連続写像である(手持ちのテキストにより)。よって題意がなりたつ。 (2)はまったくてがつけられません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 集合の問題!

    集合の基礎的な問題です。 わからなくてかなり困っています! 明日テストがあるので、これらの問題をどうしても理解したいです。 自分で解いてみたのですが、以下のことくらいしかわかりませんでした。 たぶん証明を見れば理解できると思うので、至急回答お願いしたいです。 よろしくお願いします!!>< <問題> 問1:FがΩの集合体であるとき、次を示せ。 (1)Ω∈F (2)A,B∈Fならが、A⊂B,A\B,AΔB∈F (3)A1,A2,…,An∈Fならば、∪(i=1,n)Ai,∩(i=1,n)Ai∈F 問2:集合X,Yの濃度が同じである、すなわちX~Yは同値関係であることを示せ。 問3:ベルンシュタインの定理を用いて、次を示せ。 (1){x|0<x≦1}~{x|0≦x≦1} (2){(x,y)|0<x≦1,0<y≦1}~{x|0≦x≦1,0≦y≦1} (3)a<bであるとき、[a,b]~R^2 (4)a<bであるとき、[a,b]~D 但し、D⊂R^2でDは少なくとも1つの内点をもつ。 問4:Fをσ集合体とするとき、以下を示せ。 A1,A2,…,An,…∈F ⇒ ∪(i=1,∞)Ai∈Fとするとき    (i)∩(i=1,∞)Ai∈F    (ii)lim(n→∞)supAn∈F ※問4は記述がわかりづらいですが、A1から始まる無限大の和集合がFに含まれる、(i)はA1から始まる無限大の積集合である、という意味です。(ii)はn→∞がlimの下にくれば正しい記述になります。問1の(3)の記述も同じくです。 <考えたもの> 問2:X~Yということから濃度の定義より、XとYの間には全単射がX→Yが存在する。その上で、反射律・対称律・推移率を示せばよい。 という考えまでは至ったんですが、やってみようとしてもここからの証明の仕方というか記述の仕方がわかりません… 問4:(ii)は、lim(n→∞)supAn∈F=∩(i=1,∞)(∪(i=1,∞)Ai):上極限集合 なので、これがFに含まれることを証明すればいいんだろうとは思うのですが記述の仕方がいまいちわかりません。(i)もどのように記述していけばよいのでしょうか? 問1、問3は証明の見通しが立ちません…。 特にこの2つがわからないです。

  • 「 f を集合 X から 位相空間(Y、U)への全射とするとき、以下を

    「 f を集合 X から 位相空間(Y、U)への全射とするとき、以下を示せ。 1.T={ f^-1(u)|uはUに含まれる}とおくとき、TはX上の位相である。 2.Tは f を(X、T)から(Y、U)への連続写像とするX上の最小の位相である。」 という問題についての質問です。 まず、1番は 位相の三つの条件を一つずつチェックして行けば良いので、大体はわかったのですが、 最も基本的な条件である、「Tが空集合とX自身を含む」というのが示せませんでした。これはどのようにして示すのでしょうか? それから、2番について、連続写像であることは f の定義の仕方から明らかだと思うのですが、 「最小の位相である」という部分はどのようにして示せばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • このような関数が可測関数である事の証明がわかりませ

    宜しくお願いいたします。 B(C)を複素数体C上のボレルσ集合体を表すものとします。 更にE,F∈B(C),p∈F,f:E×F→Cは(E\N)×Fで連続とし(Nは零集合),fはpで偏微分可能とします。 g:E→[0,+∞)をE∋∀x→g(x):=sup{|(f(x,y)-f(x,y_0))/(y-y_0)|∈R;y∈F}と定義します。 この時,gは可測関数である事を証明するにはどうすればいいでしょうか?

  • C1級の連続を示す問です。よろしくお願いします。

    GをR^nの開集合で、写像f:G→R^nはGでC1級とする。Gの点aでf'(a)が正則ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在する。 このとき、a=0,f(0)=0,fはC1級、f'(0)=mとして考える。但し、m はR^n上の恒等変換である。 問題 B={xはR^nの要素:||x||≦L}。但し、BはGに含む。 このとき、L>0を十分小さく取ると、任意のBの要素xに対して、 ||f(x)-m||≦1/2 となることを示せ。 という問です。 c1級より、微分可能で、1次導関数が連続から、どのように式を変形し、証明をして行けばよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 集合と位相

    (問)fを集合Xから位相空間(Y,U)への全射とするとき、つぎを証明せよ。 ※Uは位相 (1)T={f^(-1)(V)|V∈U}のときTはX上の位相である (2)Tはfを(X、T)から(Y,U)への連続写像とするX上の最小の位相である。 (1)の答案 (O1)Uは位相なので、Y、φ∈Uである。fは全射なのでX、φ∈Tである。 (O2)Uは位相なので任意のVの和集合はUの元である。fは全射なので、Tの任意の元Sの和集合はTの元である。 (O3)Uは位相なので有限個の任意のVの共通集合はUの元である。fは全射なので、Tの有限個の任意の元SはTの元である。 (2)はまったくてがつけられません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • A,B,C⊂R^n,A≠φ,C:閉集合かつ凸集合とする時,A+B⊂A+C⇒B⊂C

    [問]A,B,C⊂R^n,A≠φ,C:閉集合かつ凸集合とする時、 A+B⊂A+C⇒B⊂C を示せ。 [証] 先ず C:閉集合かつ凸集合 から ∀x∈C,0<∀ε∈R,近傍Uε(x)⊂R^n\C 且つ ∀x,y∈C,λx+(1-λ)y∈C(λ∈[0,1]) 且つ ∀a+b∈A+Bならばa+b∈A+C がいえますよね。 そこで ∀b∈Bに対してb∈Cをどうやって示せるのでしょうか?

  • 「有限集合の部分集合は有限集合」の証明

    有限集合Xの部分集合Aは有限集合であることの証明がわかりません。 X;集合とします X⊇A とします。 とあるテキストによると,Aが有限集合であるとは, __∀F∈P(P(X))[F;A上帰納的 ⇒ A∈F] との事です。 ここで,Xの冪集合の冪集合P(P(X))∋FがA上帰納的であるとは, __φ∈F∧∀C∈F∀x∈A[C∪{x}∈F] であると事,とされています。 この定義に従って, _X;有限集合 ⇒ A;有限集合 を証明したいのですが,証明がさっぱり分かりません。 是非とも証明を御教え下さい。宜しくお願い致します。

  • C1級の連続を示す問題です。よろしくお願いします。

    GをR^nの開集合で、写像f:G→R^nはGでC1級とする。Gの点a=(a1,...an)でf ’(a)が正則ならば、aの開近傍Uとb=f(a)の開近傍Wが存在する。 このとき、a=0,f(0)=0,fはC1級、f’(0)=mとして考える。但し、m はR^n上の恒等変換である。 問題 B={xはR^nの要素:||x||≦L}。但し、BはGに含む。x=(x1,x2,.....xn)で、Lは正の定数。 このとき、L>0を十分小さく取ると、任意のBの要素xに対して、 ||f’(x)-m||≦1/2 となることを示せ。 という問です。 c1級より、微分可能で、1次導関数が連続から、どのように式を変形し、証明をして行けばよいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。