• ベストアンサー

建築家に依頼するべきか住宅メーカーに依頼するべきか・・・

noname#21592の回答

noname#21592
noname#21592
回答No.7

個人的感想としては、30年くらい住んで、壊してしまうというかハウスメーカープレハブ工法はまあ、30年もてば御の字でしょう。メーカーのいう何年持ちますというのは、設備改築など維持費用をかなりかけての話ですのでね。現実的ではないんです。ですから、最近のプレハブは在来工法では当たり前の将来増築できるとか間取りを変えれるとか言い出して商品を作り変えてはいますが、在来工法より制限があります。これは、プレハブ規格の問題でなんともなりません。子や孫の代に立て替えないというなら、プレハブはパスですね。主軸の材料が長期耐用では、持ちませんよ。あくまで、錆びなかったら、何年もちますという実験的数字で、実際さびない鉄やくぎはありませんしね。在来工法は何百年の過去の実績からの耐用年です。あと、設計士ですが、積算の出来ないデザイナー設計士に出会えば、悲劇でしょうね。設計士も医者と同じで免許を採れば、何科でも開業できる医者も内科で勉強した人が、資格があるので、外科手術するなんてありえないでしょう。大抵の設計士は請け負ったら、設備設計士、デザイナー設計士、地質調査会社、構造強度設計士、積算設計士など、専門設計士に外注するんですよ。でも、外注すると、自分の収入が減るので、自分のプランのみでお客が納得すれば、それで進みますね。あと、設計士に依頼して完工検査時に、メンテナンス会社一覧と各部門ごとの保証書、材料試験リスト、工期途中の検査結果レポートや写真を持ってくるのが、当たり前ですし、竣工図面を持ってくるのが当たり前ですが、面倒なので、省略してしまう設計士は多いです。良い設計士に巡り合うのが、最高でしょうね。あと、長期的には、設計士でも公務店でもそのときの担当者が転勤とか管理職になって居なくなりますから、図面なりの設計図書は必要ですよ、特に設備竣工図はのちによく使います。最近はキャドが多いですので、図面以外にMOあたりでもらっておくと、設備改修後も、新図面が作りやすいということで、いまの、ハウスメーカー1社随時契約は正直避けたほうがいいでしょうね。 わたしは、素人で建築設計関係でも職人関係でもありませんが今までに、60坪から200坪くらいの建物を設計士に、20棟以上発注して、直接工務店仕事は30回くらいの経験はあります。設計士は10人以上、建築屋さんも大手ゼネコンから町の大工さんまで、付き合いましたし、今日も、発注のための見積もり依頼現場説明をしてきたところです。わたしは、いつも設計士と契約するときにどこまでの責任設計でいくらか?設計集団の名簿リスト等要求して、設計料も交渉しますし、設計料+建築費が設計施工より安くないと設計依頼はしません。公務店の設計施工は公務店が設計士に外注するだけの話で、プレハブの場合は出来合いな図面が使えるので安く感じるだけですが、外溝費や基礎工事費など追加工事と称して、お金をとりますが、最初からそれらの経費や仮設費や一時引越し経費、竣工パーティの費用まで見積もりしてもらって、お値打ちの部分だけ発注すればいいですし、公務店が出来なかったときは別な工務店が追加費用なしで完工保証するという4会連合契約で契約するのが普通です。いろいろ書きたいことはございますけど、過去の設計士10人のひととも、今でも仲はいいですし、喧嘩して変わってきた訳ではないのですよ。設計士でもSRCせんもん、RC専門、特建専門、木造専門、店舗専門というように分かれていますので、同じ人に続けて依頼できないことが、多かっただけです。また、雑誌に出てくる有名設計しは、設計請負士が多くて自分では設計しなくてピンはねで飯食ってる人が多いことも忘れないでください(それだけ設計料(監修料)が高いです。あとは、ローンについて勘違いしてみえるみたいですし、大手プレハブメーカーの営業マンは全く住宅のことは素人(意味わからないかもしれませんが、本当ですよ)なんですよ。

関連するQ&A

  • 小規模な住宅でも歓迎してくる住宅メーカー探してます

    実家の空き地の母屋の隣に夫婦が住む家を建築しようと 思っています。 規模としては20坪以下の家を考えていますが、 大手メーカーさんだとそういう利益のあがらない 小住宅は歓迎されない&受け入れてもらえないと聞きました。 メーカーさんでも工務店でもいいです。 どこかいい業者さん教えてください。

  • 大手住宅メーカーの一級建築士

    お尋ねします。 とある超大手住宅メーカーで、 5万円申込金を払い、(どこだかわかりますよね・・・) 間取りを書いてもらっています。 営業さんの名刺には、持っている資格が記載されており、 その営業についてくれている副店長さんも資格が記載されています。 付いてくれた設計士の名刺には何も記載されていなかったのですが、 一級建築士の資格を持っていないということでしょうか??? あと、営業さんは30歳なのですが、 副店長さんがついているのは、どういうことでしょうか? 7年か8年目と言っていましたが、 あまり実績がないのでしょうか? ここのメーカーは複数で対応して下さるようですが・・。 夫婦で考えが違うのですが、 営業さんに個別に相談などしても大丈夫でしょうか? 変な言い方になってしまいますが、 なんだか主人が主になっており、 私には発言権がないような営業の方の対応でして・・・。 そんな状況で、相談しても軽くあしらわれるかな・・・とも思います。 助言お願いします。

  • ハウスメーカーと建築家どっちがいいでしょうか?

    この度、家の新築を考えておりますが、 ハウスメーカーと建築家に依頼するのでどちらが良いのだろうかと悩んでいます。 ハウスメーカーは構造や工法も明確で事例もあるし信頼性がある。 でも、デザイン的には面白くないありきたりの物ばかり、当然、下請けもあるのでコストがかさむ。 建築家はデザインなどを含め、型に治まらない物が期待できるの面がありますが構造や信頼面では心配があります。 後々のメンテナンスの事などを考え、10年後潰れている可能性もなきにしもあらずなんですよね・・・・ 正直、とても良いデザインの家を見て、その建築家を調べても、 名の知れない有限会社では、不安で頼めないという気持ちがあります。 もちろん、有限会社が全てイケナイと思っているわけではありません。 新進のデザイナーで一生懸命良い仕事をなさっている方もおられるとは思うのですが 私の両親が第一に不安がってしまっています。 ハウスメーカーではなく、建築家に依頼をし、施工された方、 お決めになった理由、実際、住まわれてのご感想などをお聞かせ願えたらと思いました。 宜しくお願いいたします。

  • 異なる住宅メーカーでの増築

    現在住んでいる家が手狭で、増築を考えています。現在の家は12年前にパネル工法の大手住宅メーカーで建築しました。パネル工法なので柱もありません。いろいろトラブルがありその住宅メーカーとはもう付き合いたくありません。他の住宅メーカーや在来工法の大工さんに増築を頼むことは可能なのでしょうか?家本体と増築部分が違う工法でも工事可能なのでしょうか?

  • 欠陥住宅とよいハウスメーカーについて教えてください

    今、家を買うため、どこのハウスメーカー、または工務店で建てるのがいいか検討中です。 土地はあり、家のみ注文住宅で購入予定です。 ハウジングセンターを毎週見学に行っていますが、どこも高くて・・・ 家の価格で見るとほぼ建て売りの倍するんですね! そこで質問なのですが、建て売りと、大手ハウスメーカーの注文住宅ではやはり家のモチは違うのでしょうか? 建て売りに住んで30年ほどの友人宅は、雨漏りや白アリでメンテナンスが必要になる場合が多いようでした。 もし、大手ハウスメーカーで建てても同じぐらい問題が生じるなら、もう少し安いハウスメーカーや工務店で建てるのもありかなと思っています。 また、大手メーカーほど値段が高くなく、質よく建ててくれるメーカーや会社をご存知の方いたら 教えてください!! よろしくお願いします。

  • 注文住宅、建築士を別に雇ってチェックしてもらう方法について

    住宅購入について全くの初心者です。お教えください。 注文住宅が途中きちんと建てられているかチェックする方法として、施工業者と関係ない信頼できる建築士を雇い、チェックしてもらうという方法があるそうなのですが、 まず施工業者と関係ある建築士だと、グルになる可能性があるからやめたほうがいいのですよね? 次に、関係がない建築士を雇ったとして、施工業者側は嫌な顔あるいは拒否したりしないのでしょうか? 特に施工業者側が力の強い所(ハウスメーカー等?)ですと、プライドなどがあって「NO」と言ってくるのではないのでしょうか? 建築士がいじめられたりとか・・。 施工業者側が普通の工務店クラスなら、こういう方法は通りやすいのですか?

  • 建築家に依頼する。

    家の購入を考えています。土地はあります。建築家に依頼しようと思ってるのですが、メリット、デメリットはなんでしょう?高いのでしょうか?メーカーよりも。建築家に家を建ててもらった方のアドバイスをお願いします。

  • 建築家プロデュースって?

    新築一軒家に住みたい!と、考えている者です。 ただ、建売住宅には興味が無く、 「どうせなら他に無い家を建てたいなぁ」と、ネットや雑誌で情報を仕入れていたところ、“住宅プロデュース”なる業種を見つけました。 家を建てるなら、大手ハウスメーカー・町の工務店さんぐらいしか思いつかなっかたんですが、住宅プロデュースってどうなんでしょう? 建築家(設計士)の斡旋はもちろん、土地探し・資金計画・施工・デザイン・などなど。。。 丸々全部面倒見ます!ってな感じなんでしょうか?住宅プロデュースの会社だけでもたくさんあると思います。 実際に、プロデュース会社で建てられた方、現在進行形の方、業界の方、色々なご意見をいただければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 1級建築士へ依頼するとき

    10年ほど前ハウスメーカーで家を建てました。 アフターケアもしっかりしており ほどほどの満足はしておりますが ただ内装に違いは出せても外見がやはり ハウスメーカーですと似た感じになってしまいます。 今度別の土地にまた家を建てることになりました。 今度はハウスメーカーではなく 1級建築士の方にお願いしたいと考えております。 実家も友達もメーカーで建ててますので 聞く方が周りにおらず困っています。 数ある建築士の中からどのようにして探すのか ハウスメーカーのように相見積もりは可能か その場合本契約までは無料なのか 建築後メーカーのように半年、1年、3年・・・という点検はあるのか ハウスメーカーと比べてのメリット、デメリット などなど色々教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • いいなと思った建物がどこの住宅メーカーか知るにはど

    いいなと思った建物がどこの住宅メーカーか知るにはどんな方法がありますか? 最近ある大手ハウスメーカーのサイトや印刷物などの仕事に携わるようになり、 街を歩いていると、目につく建物がどこが施工したものなのか気になるようになりました。 以前行ったあるパン屋さんの建物がとてもいい雰囲気で、なんとなく似たテイストだなぁと思い出したのですが、このお店はどこが施工したんですか?なんてわざわざお店に行って聞くほどの事でもないですし、そこは個人でやっているわけではなさそうなので店員さんに直接聞いてもわからないだろうとおもいます。 そういうのが調べられる方法ってありますかね?