• 締切済み

名古屋から京大まで通学するって本当ですか?

happy26の回答

  • happy26
  • ベストアンサー率24% (46/190)
回答No.3

新幹線通学用の新幹線定期券があります。 西方面だと、名古屋~新大阪の通勤用及び通学用の定期券があります。 もちろん、名古屋~京都もあります。 通学用だと通勤より多少安いですが、値段は高いと思います。 でも下宿するよりは安いとおもいますね☆☆

関連するQ&A

  • 静岡から名古屋まで新幹線通学、週3日。

    現在1人暮らしをしていますが、 実家の静岡へ戻り(藤枝から)名古屋の中京大まで 新幹線通学を考えています。 現在4年で、授業は週に3日のみ。 今の下宿先は、大学近くではなく結構離れていて 電車で40分。自転車で1時間ぐらいかかります。 正直、かなり不便です。 現在月8万で生活していますが、 新幹線の方が割高になるでしょうか? よろしくお願いします。 アドバイスお願いします。

  • 下宿か新幹線通学

    まだ先の話ですが、もし同志社に受かれば新幹線通学をしようと考えています。 しかし最近下宿の方が費用が安いのかも知れないと思い始めました。 新幹線通学はフレックスパルを使って10万ほどで、通学時間は最寄駅から1時間半くらいです。 ご意見があればお聞かせください。 また、もし新幹線通学をすることになったら育英会の宅外生の奨学金は受けることはできるでしょうか?

  • 通学について

    こんにちは。 来年から大学生になる高校3年の女子です。 ようやく大学が決まり住む場所について両親と 見当をしています。 大学は神奈川に有り実家から通うには少し遠いのですが 『新幹線通学』にするべきなのか 『下宿』するべきか悩んでいます。 新幹線通学     デメリット ・家から2時間近くかかります メリット ・今のバイトを続けられ、生活費、食事も全て母がやって  くれ、自分は勉強に集中出来る。 ・乗り物は好きなのできっと毎日新幹線でも苦痛には  ならない・・・(笑 下宿     メリット ・通学はかかっても20分程度 ・自立できる ・東京まですぐに遊びに行けてしまう。     デメリット ・食事、洗濯は全て自分でやり食生活はきっとかたよりがちです。 ・ほぼ都会なので不安・・・。 ・バイトをしないとやっていけないので、勉強はあまり  手がつかない・・・。 ふたつともメリットは大きいので悩んでいます。

  • 立命館への通学について

    岐阜県の羽島市に住んでいるのですが、国公立の2次試験の手ごたえは到底受からない感じなので、立命館の経営学部(びわこ草津キャンパス)に行こうと思っています。 親が下宿は駄目!と言うので新幹線で「岐阜羽島」から「米原」まで行って通学することになりました。 でも、どうしても部活(サークル)をしたいのですが、終電は9時台です。部活(サークル)って何時ごろに終わるんですか?あと土日もあるんですか?新幹線で通学できるものなのでしょうか?している人とかいるんですかね? あと参考までに下宿すると何円ぐらいかかるのか教えてもらいたいです。食費や家賃も含めて。 立命館のBKCの雰囲気とか部活など色々、学校生活について教えてもらえたら嬉しいです。

  • 東大or京大

    現在高3で受験生の者です。 文系で関西在住です。 受験生としてあるまじきことなのかもしれませんが、この期に及んで東大か京大どちらを受けるかで迷っています。 東大・京大の模試の判定では東京がB、京都がAでした。 京大も決して悪い大学ではないんだから4年間実家で腰を据えて勉強し、資格を取ったり語学を磨いたりして、大学卒業後に上京すればいいんじゃない?というのが親の本音のようです。 僕も日本一の東大じゃないと嫌なんだというのは全くないのですが、文系だと、東京と京都では学問の中身のみならず就職面でも結構な差があると聞いています。 また京都での大学生活は退屈だ、”お金があれば”東京ほど楽しいところはない、という話も聞きます。 東京に行った場合、親は5万円くらいなら仕送りはできると言ってくれていますが、家計も苦しいので奨学金の利用(5万円)とバイトでやっていこうと思っています。 そこで、計算してみるとどうやら家賃、食費、光熱水費、雑費など月に15万ほどの出費をみていた方が良さそうですが、10万近くの生活費を稼ぐとなるとやはりバイト中心の生活になってしまうのでしょうか? せっかくの大学生活なので、サークルや趣味も楽しみたいし、進振りもあるので勉強もしっかりしたいと思ってるんですが・・・ というわけで総合的に考えるとなかなか決心がつきません。 どんな些細なことでも良いので、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 学校選び

    只今大学の志望校選びで迷っています。 京都大、北海道大、大阪大の3校なのですが、大阪に住んでいるので阪大は完璧に自宅通学になります。京大は少し遠いですが通えるようです(通っている人がいるため)。私自身の希望としては大学に入ったら1人暮らしをしたいと思っていまして、そこで少し興味のあった北大を考え出しました。親は出来るだけ自宅通学をさせたいと考えていますが、色々あり、やっぱり下宿をしたいと思っています。 親も旧帝大なら下宿をさせてくれそうです。 そんなわけで今気持ちは北大に向いています。 ですが、北大って実際どうなんでしょう? 私の学校は東大、京大合格者が多くてそのせいか北大のイメージはあまり沸きません。 就職の具合や、京大はともかく北大と阪大の差などを教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 通学か下宿か

    経済学志望の受験生です。 志望の大学に合格したら、下宿を探す予定なのですが 経済的な見地から自宅通学もありかなって思ってます。 自宅通学の場合、片道2時間半かかるのですが、これって 普通にありえますか?それともそんな人は滅多にいませんか? 大学生活の経験から無理とか余裕とか意見をお聞かせ下さい。 なお、いろんな意味で悪名高い埼京線を主に使う経路です。

  • 大学の通学について(下宿か新幹線定期か)

    私は理系大学生の一年次生です。 私は、長浜バイオ大学というところへ片道2時間半で現在通学をしているのですが、 バイトも大学の近くで初め(基本土日のみ4時間程度)、2年次からは授業がやや忙しくなり実験も週二回あります。 これに際して、 片道1時間強の新幹線定期(6ヶ月でバスと合わせ370000円くらい)か、下宿(新幹線定期より4万円くらい高そう)で悩んでいます。 サークルは週一回集まるくらいの写真部と、学祭実行委員をしています。(新幹線定期の場合、学祭時と飲み会時はネカフェ泊予定です) 2年次の取る予定での1週間の授業は、 前期 月 4、5 火 1、3 水 1と英語のキャリア教育のもの(2つは時間未定) 木 2、3~5(実験) 金 1、3~5(実験) 後期 月 2、3、4 火 1、2、4、5 水 1と英語(2~4のどれか) 木 2、3~5(実験) 金 2、3~5(実験) です。 新幹線定期か下宿かどちらかオススメか、貴方ならどちらにするか、どうすべきか?教えていただきたいです。 ネット見ても自宅通学も下宿も多いくらいの通学時間なので微妙過ぎて悩みます。

  • 東京 名古屋 生活

    今、名古屋に住んでいます。 家は30平方メートルで、家賃は6万です。 東京に月に1泊2日行かないといけないとします。 その場合、東京に引っ越したほうがお金はかからないですか? 東京に引っ越すメリット 移動が楽 新幹線代が不要 東京に引っ越すデメリット 家賃が高い 東京だと 家賃 30平方メートルで約10万? かかる費用 10万+生活費 愛知だと かかる費用 6万+新幹線往復2万+ホテル代5000円       8万5千円+生活費 お金だけだと愛知県に残った方がいいのかなと思いますが、移動が面倒です。 皆さんならどうしますか?

  • 新幹線通学をすすめる親に困っています・・・

    新幹線通学にするか、寮にするか迷っています。 春から大学生です。 東京の私立大に通う予定なんですが、新幹線通学をすすめる両親に困っています。 名古屋から、東京に通うとなると、最低でも往復で4時間はかかる・・・ どう考えても、体力的にも無理です。授業に遅刻もしたくないし、 何より、学生生活も楽しめる気がしません。 学校が、ずっと進学校だったため、勉強ばかりの生活で、部活もしたことがないし、 何より友達と楽しく遊んだりしたことがありません。そのおかげで、有名な私立大に合格 できましたが・・・最後の学生生活、せめて最後ぐらい、楽しんでみたいです。 仲が悪い弟とも、離れたいんで、寮にしたです。 それに、親に甘えた生活では自分のためにもならない・・ 自分一人で生活できるように今から、寮生活は大変だけど頑張ってみたいです。 だけど、両親は、猛反対。寮にしたいと、話を切り出しただけで不機嫌になり、 口もきいてくれないし、挙句「勝手にすれば」という始末・・・ 話もできません。 正直、親のサポートがあったからこそ合格できたので、逆らえる立場ではありません。 新幹線通学なんて始めたら、きっと一週間でばてます。 新幹線で、勉強なんて酔うので、できません・・・ 誰か、アドバイス下さい・・・