• ベストアンサー

2007年の年収傾向について…

日本の景気は大分リカバーしつつあるようですが、残念ながら一般の庶民の年収は上げ止まり…若しくは下降気味…。 昨今では500万をきって、478万!? はぁ~。 (ちなみに自分が平均+α〔500万に毛が生えた程度です〕だったので、少し嬉しい気持ちも有りますが もっと苦労されている方を考えるとネガティブになります↓ しかも同世代に年収が億単位に近いボンボンがいたりして、彼は高卒で無職ですが親がビルを二棟持っているためにそのくらいになります↓) なのに世間は原油から土地…何もかもがインフレ…。 こんなんでは、『いっその事、第三次世界最終大戦でも始まらないかな~☆』なんて思ってしまいます(勿論起きてはダメですよ〔汗〕) で、聞きたいのが、景気が取り敢えず下げ止まった今、新入社員の年収と25歳の全国平均年収、30歳の全国平均年収なんです。 出来れば職種なども詳しくお教えいただければ幸いです! 今後の自分の展望にも参考にさせて頂きたいのです(汗) 出来たら色々な人から、それはもう専業主婦の夫の年収をご存知の方から、超エリートの前線でいっぱしに働いている方、更には実業家、1000万を超えるハイパーエリートの方の意見もいただけるならば嬉しいかぎりです♪ あと、もう一つなんですが、税理士&公認会計士との資格を 持っていて、営業(人との話が得意な場合)が好きなタイプだと どれ位の年収が見込めますか? もしも、それが600万以下ならば独立も視野に入れても 先に展望は見出せるでしょうか? (勿論600万は高額所得です! ただ、それ以上を狙う価値があるのか教えていただきたいです!) 実は上記の資格を今勉強しながら一企業の経理&営業に就いているのですが(社労士とファイナンシャルプランナーは持っています) 周りと比べ、年収が低いように思えてなりません。 実際、同期で無資格で営業成績も自分より低いものが昨年課長に昇進しました。(自分はいまだに主任です↓) もう年収では150万くらい差が有ります↓ はぁ~。 このままこの状態続けてホントに妥当な評価なんでしょうか? (ちなみに税理士は4科目は受かっています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.2

あと、もう一つなんですが、税理士&公認会計士との資格を 持っていて、営業(人との話が得意な場合)が好きなタイプだと どれ位の年収が見込めますか? もしも、それが600万以下ならば独立も視野に入れても 先に展望は見出せるでしょうか? ・・・税理士が独立しても家が税理士事務所等でない場合は成功は難しいですよ。税理士の資格取得者はとても多いですし。知り合いにもいますがいわゆる2世の人です。新規で開業はかなりリスクが高いですね。 公認会計士で独立はもっとリスクが高いですね。普通の会社は新規で独立した公認会計士に監査をまかせるかです。独立するなら税理士の方が職を見つけやすいでしょう。ただし、税理士業務の経験がない人が独立できるとは思いません。順調にいったとしても数年程度税理士事務所での修行は必要でしょう。 実は上記の資格を今勉強しながら一企業の経理&営業に就いているのですが(社労士とファイナンシャルプランナーは持っています) 周りと比べ、年収が低いように思えてなりません。 実際、同期で無資格で営業成績も自分より低いものが昨年課長に昇進しました。(自分はいまだに主任です↓) ・・・営業として考えるのか、経理として考えるのか話しは別になりますが、今何歳、学歴、会社の規模等がわからないと何とも言えませんね。経理として考えると社労士は微妙ですね、FPは参考程度という程度でしょう。資格の評価としては。税理士の資格を取得すれば転職等も考えてプラスになるでしょうが。 このままこの状態続けてホントに妥当な評価なんでしょうか? (ちなみに税理士は4科目は受かっています。) ・・・何歳かにもよりますし、営業等の成績もわからないので何とも言えませんが、営業で言えば数字を挙げなければ評価は上がらないでしょうし、資格は二の次でしょうね。 独立を考えるのなら、税理士や公認会計士はどうなのかなと思います。難関資格だとは思いますが、成功するのは難しいですね。 地盤がないのなら資格取得者が少ない資格の方が成功できる可能性は高いかもしれません。弁理士や不動産鑑定士等でしょうか。どちらにしても資格で独立しても地盤がないようでは相当困難です。独立すれば成功すると思っているようならもっと詳しく調べた方がいいですよ。 税理士や司法書士の独立した知り合いがいますが、おいしい話はほとんど聞きませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

週間ダイヤモンドのバックナンバーで、↓ http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=20241100607 の週刊ダイヤモンド 07年10月6日号 や週間東洋経済の↓ http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/1006/index.html の2007年10月6日特大号 に給与に関しての特集を組んでます。 給与に関しては、全国平均を知ったからって何がどうなるって 訳じゃなし、つまる所自らの努力にかかってきます。 大学の同級で年収2000万超のヤツを3名知ってますが、 資産の多寡と幸福って比例しないってのを地で行ってます。 >1000万を超えるハイパーエリート 1000万チョイ貰ってますが、エリートじゃないですよ。 普通に大学卒業し普通に就職し30になったら、8桁の サラリーになってたった話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士について

    税理士資格取得を目指して会社を退社し勉強を始めました。 税理士の平均年収とや繁忙期・閑散期の仕事時間を教えてください。 定時退社できるのか?など聞きたいです。 あと、景気が回復しつつある社会におけるこれからの税理士の展望なども。 開業を目指していますのでその辺も参考にしたいと思っております。 体調があまりよくないので開業できるものをと思い税理士を選びました。 出来れば幸先の良い情報が嬉しいです(笑) 宜しくお願い致します。

  • この場合、平均年収はいくらくらいになるでしょうか?

    簿記1級保有、税理士資格なし、企業の経理部門で18年勤務経験有り。税理士をめざして税理士事務所で勤務する場合、平均年収はだいたいどれくらい見込めるものでしょうか?

  • 29歳男、年収について

    東京都23区内で広告代理店の営業をしている29歳の男です。 入社して、4年目で年収が\300万ほどです。 不景気になり、広告業界はかなり冷え込んで来てはいますが、 何とか売上を落とさずにいます。 入社したときからですが、歩合、ボーナスも無く、サービス残業が年1000時間ほどです。 業界によって違うとは思うのですが、 年代別平均年収などをサイトで見てみると、29歳の収入が私とかけ離れており、びっくりしました。 転職も考えてはいるのですが、今はかなりの不景気なので、 これでも職があるだけマシな方なのでしょうか? 私と同じ境遇の方、もしくはそのような人をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いでございます。 よろしくお願い致します。

  • 年収一千万の人

    質問3 年収一千万の人ってどれくらいいるのでしょうか? 地方はともかく東京で働いてる人って 平均年収一千万くらい当たり前なんですか? 自分、東京で働いてますが、周りにそんな人いません。 自分の会社、中小企業だからかもしれませんが、 ならば大企業や公務員は平均年収一千万なのですか? 景気回復してインタビュー(目にモザイク)で年収一千万ですって答えてる人いっぱいでした。 年齢にもよるのでしょうが、東京での平均年収は一千万が標準なのでしょうか? もちろん自分は全く一千万に手が届きません。 皆さんはどうですか?

  • 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか?

    30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 営業の仕事をしています。平均年収くらいの年収ですが、キャリアアップと年収アップを実現させたいです。 資格は簿記2級と英検1級は持っていて、税理士試験の受験資格も満たしています。 税理士資格を得たら、勤めている会社の企業内税理士か外資系税理士法人に転職できないかと考えていますが、知識が乏しいため適切なキャリアプランかわかりません。 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか?アドバイスをお願いします。

  • 年収700万だけど転職したい!賛成?反対?

    主人が6月までに今の仕事をやめて転職すると 言っています。はじめは反対しませんでたが 今では後悔するのではないか?と悩んでいます。 主人20代後半、子供2人。 今まで主人は結婚前から5回転勤してきました。 主人は高卒でなにも資格がありません。 いいところといえば、口がうまいくらい。 なので、今の営業になってからは、どんどん 出世し、10ヶ月で店長を任され、年収700万です。 結婚当時のサービス業は300万でした。 現在4年目です。 今の仕事でいいところ(主人の意見) ・人間関係はうまくいってる ・給料がいい ・景気がいい ・営業は合っていて成績がいい 悪いところ ・朝9時から夜9時で子供に会えない ・休みが月6日。もっと休みたい ・一番の理由は今は景気がいいが、 働いているとわかる。先行き不透明。 (CMにもでてる有名な会社) もし景気が悪くなったところで転職になっても 30代よりは今の20代のほうが見つかる ・上からかなり叩かれ、いつも謝ってる ・毎年転勤の危機。全国に飛ばされる。 単身赴任は子供に会えないためやだ。 (私は、今でも休みの日以外は会えないんだし 休みの日に、家に来てくれればいいと思うんですけど) ・販売しているものに、魅力を感じない。 自分が心から薦められるものを営業したい ・40代以上はほとんどいない。 それだけきつくて、皆辞めてくということ だそうです。 主人は甘いですか? やめたらもったいないでしょうか? それとも、転職するべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 平均年収の概算の仕方について

    平均年収の概算の仕方について こんにちは。 今、就職活動をしている大学生です。 先日、ある企業から内定を頂きました。 そこで年収について疑問に思いいろいろ調べてみました。 売上総利益から人件費を引いたものが営業利益であり、 その営業利益から営業外損益を引いたものが 経常利益だといういことを知りました。 そこで考えたのですが、平均年収を考える際、売上総利益から 経常利益を引いた金額を従業員数で割ったものは 大まかな平均年収と考えてよいのでしょうか? 例えば、 従業員数:100人 売上総利益:6億円 経常利益:2億 とした場合、6億-2億=4億円が人件費と考え その4億円を100人で割った値、つまり400万円が 大まかな平均年収と考えてもよいのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 平均年収の見方と、年収(手当込)605万円について

    こんにちは。転職するにあたって、年収の考え方をお聞きしたく質問させていただきました。 現在34歳で、非上場の中小電子部品メーカーに営業職として勤めている者です。 東証1部上場企業の同じ製造業から、営業職で内定をもらいまして、提示された年収が、家族手当・残業手当(30時間仮定)など含めて、総額605万円でした。 現職よりはアップするのですが、正直、1部上場企業ならもっとアップするかと思っておりました。 下記サイトで、平均年収を調べましたら、30代では404万円と記載がありますので、605万円ももらうと平均以上であり、十分すぎるのかな?とも思いますが、同サイトで同業他社の平均年収を調べたら、競合他社の平均年収は700万円とか、900万円という記載があります。(平均年齢40歳前後)となっております。 http://nensyu-labo.com/ 色々調べるほどに、この605万円という年収が高いのか安いのか、妥当なのかが、分からなくなってしまいました。 世間一般的に言って、1部上場の製造業で、34歳で既婚(子1人)で、この600万円というのは安いのでしょうか。妥当なのでしょうか。 もちろんテレビ局や金融業の方の年収と比べると安いと思いますが、同業の中でどうなのか、客観的なデータなり、ご意見なりで安心したいのです。 また、参考までに教えていただきたいのが、同業他社で平均年齢42歳:平均年収820万円という企業は、42歳であればだいたい890万円くらいもらっているということなのでしょうか。 上記サイトで、40代の平均年収505万円とありますが、それと比べると以上に高い値ですし、逆に40代の平均年収というデータが安すぎるのか、どちらを基準にしてよいのか分かりません。 すみませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 平均年収?本当に?

    四国の田舎に住んでいる35歳です ついこの前全国の平均年収を見ていたら 私くらいの年齢で500万円ほどと書いてありました 私が住んでいる地域では私の年齢では総支給で月収が20万もありませんしボーナスを足したとしても250万円もない人ばかりです 少なくとも私の周りではそんなものです 年収500万円なんてどこから出てくる数字なのでしょう? 実際にそのくらいは皆もらってるのでしょうか? 地元のハローワークに行って聞いてみたら 「35歳の平均的な給与は16万円ですよ」と言われましたし 実際に私の年齢で もし転職したら 15万円ももらえればよいほうです 私の住んでいる場所が田舎だからでしょうか?

  • 平均的な年収

    私は今福祉関係で働いています。 月収も周りが低い低いと言う割には、平均並(手当等ついて20前後)に貰ってます。 ですが、やはり上司の方等を見ているとかなり給与面で苦労しているようで、今後のことも考えて医療系の資格(看護)を取りに行こうと思っています。 そのために時間給のいい常勤ヘルパーにしてもらい月収も一気に増えたのですが、ふと疑問に思ったことが 私の周りの20代の友人はみな安月給で頑張っています。 業種も大卒の花形といった金融関係なのですが、そういったところの上司でさえも年収で500行かないそうです。 かと思うといわゆるバブル世代の方の給与は目が飛びでるような数字です。 実際問題、そういったお金のことでギャップを感じずにはいられないのです。 私の母親も、バブル世代の感覚なのか、年収700万でも少ないと言った感じです。 業種によりけりだと思いますが、今の平均的な年収はどれくらいなのでしょうか。 この時世だと500万という年収は充分といった感じなのでしょうか