• 締切済み

英文法って必要ですか?

Ganbatteruyoの回答

回答No.22

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >今回の質問がこんなに奥深いテーマだとは思っておりませんでした。 奥が深いと感じておられるのは、回答者の方々のほとんどが英語を使いこなしているからこういう風な回答を書けるのと、今までの学校での「文法教育」ではこのように文法と言うものを違う目で見ておりこのような実践文法のことはあえて教えようともしなかったと言うことなのですね。 必要な文法と必要とはしない文法を押し付けるために(人によっては学校で教える文法を作った人たちを守るためとか)私たちが言っているようなことは教えたくないわけです。 オカルト内での洗脳ともいえるわけです。 文法自体はそれほど難しいことではないのです。 専門用語を覚えその用語への分類、文章の解釈をその用語に基づいてさせようとしているから難しいわけです。 難しくしている、と言う英語実力者がこのカテで活躍しているわけですね。  どうですか? その後いろいろな回答を読まれて見ましたか? 英語を使えるようになるための説明でしたか? それとも、専門用語が書かれているものでしたか? (そこに書かれている英文が使えるものかどうかを判断するのは今の時点では難しいと思いますので来年にでもまたチェックしてみてください) >私の学生時代は、文法のみで授業が進めらていたように思います。 とおっしゃられているのは、今は学校での試験のためにとか英語学者になるために英語を勉強していると言うことではないといえるわけですね。 そうすると、皆さんのご回答からもはっきりお分かりになられたと思いますが、文法に対する姿勢を変える必要を感じたのではないでしょうか。 >そのような授業しか知らなかったので、この質問の答えもYES/NOにはっきり分かれると思っていました。 私も40年前でしたらまったく同じようなことを感じたでしょう。 >しかし、実際の回答はいろいろあります。正直なところ、かなり戸惑っています。 それで今はいいと思いますよ。 物事を見直すと言うことは向上心を高めるには必要なことなのです。 そして、残念ながら時には今までやってきたことが時間の無駄だったと感じることさえあるのです。 しかし、もし今回のように目を開ける機会がなく今までどおりのことをやっていたらどうなっていたかと考えたら大変いい質問をしたと帰って「してよかった」と思えると思います。 そして、他の初心者の方々もこれを読んで目が覚めてくれるはずなわけですからその人たちのためにもいい事をしたと感じて欲しいです。 自分がその人たちのために犠牲になったのではなくその人たちとこれから一緒に英語を使えるようになるための道を歩むのですから。 死ぬまで英語表現力は伸ばせるのですね。と言う事はどんなことでも同じですが、自分の知らないことの方が多いと言う事なのです。 多いと分かっていれば必要のないことに自分を時間を以下に有効に使うか、と言う事に結局なるわけです。  学校文法・試験文法・受験文法などが助けにならない、助けとして使えない、と言うことではないでしょう。 男であれば英語版のプレイボーイ誌を購読する事だって英語習得の足しにはなるのです。 しかし、物事の習得には効率と言うものがありますし、人間である以上できるだけ多くの物事を出来るだけ早く習得したいと言う欲求がありますね。 学校文法はもしそれだけしかないと言うのであれば仕方ないでしょう。 そして、多くに前世代の人たちは背俺で実力をつけた足しとしたのですね。 しかし、今は時代が違い、もっと効率のいい「正しい」方法と言うものが「英語を使えるために」存在しているわけで効率のよくないものや向上のためにはかえって壁となるものをするだけの余裕なんてないわけです。 それが今の学校文法、試験文法、受験文法、専門(過ぎる)用語(分類しようとして作られたグループ名)、漢字2語の用法名、などがそれにあたるわけです。 文法には絶対に必要とする部分となくても英語力を高めるには何の役割をしていない部分が日本には存在していると言うことなのです。 していないものは捨てではどうか、と言う事なのですね。 >今回の回答がいろいろ出るのは、私の質問の仕方に問題があったからだと思います。つまり、質問の説明が足りなかったのではないのかと考えています。私の現在の英語のレベルは中学生です。皆さんの言われているのは、はるか彼方のハイレベルのように感じます。私の様に、入門者レベルでの文法はどうでしょうか? そうでしょうか。 皆さんは中学生のレベルだからこれからの勉強の仕方に「明かりをともしてくれた」のです。 確かにハイレベルとはいえるでしょう。 しかし、それは単に、今もっている文法と言うものに対しての理解が違うものであると言うことからそう感じるだけだと思いますよ。 考えてください。 これから10年も20年も文法用語に縛られて、これは副詞です、と言われて、「はい、わかりました。 これで、英語力が又一段高めることが出来ました」と言い続ける自分を。 20年やってもまだこれが正しい、と思い込んでいては、私たちが言っていることに触れたらそのときでさえ「ハイレベルだ」と言っていると思いますよ。 しかしその逆であれば、なんだ、そんなに簡単だったことなのか、とかんじ、そして、何で学校ではもっと「うまく」教えてくれなかったんだろう、と思うでしょう。  中学で習う文法をみっちり身につけるということは、高度な文法の理解が自然に出来る自分の土台を作ると言うことで、ここの熟練の方々もおっしゃっているように、専門用語を知らなくても、使えなくても、英語を使いこなしていると言うことだけでなく、文法の説明さえもできるのです。 なぜなら、英語ができると言うことは文法そのものが身に付いているということなんですから。 しかし、試験文法や専門用語を並び立てて、それが英語力と思っている人に限ってネイティブが首をかしげる英文を作るわけですね。  試験文法が本当に英語力をつけるものとし、英語で表現できるというのであれば、なぜ彼らは、使えない、意味が通らない、誤解を起こす、違う意味になる、ような英文を作り続けていると言う事がわからないのでしょうか。 私には理解が出来ないのです。 先日誰かが、「そんなに文法用語並び立てて説明することが英語を使えるようになるというのであればネイティブにもわかるような英文を作ってみろよ」と言った人がいたそうです。 そういうことなんだろうな、と一人で感心していた自分に気がつきました。 実際に日本ではこれが起こっていることは、ネイティブの人たちが日本語でも英語でも、日本の英語教育はおかしい、日本人は文法にこだわりすぎる、ついては、日本人の英語は英語じゃない、とまで断言して本を出版すらしていますね。 マーク・ピーターセン氏などがよくその点を熟知していますね。 かれでさえ、日本人英語教師としてみっともない、そして他に人たちも、「恥ずかしいと思わないのかね」と言うコメントがなされてしまうわけです。 反論できないわけですから(事実なんですから)気を悪くする前に(私自身ネイティブにそんなことを言われたら恥ずかしいと思いますよ)現実をよく見て文法を教えるのであれば教えるべきことだけを教えればいいのですね。 そして、ネイティブだけでなく、このカテでも、なぜ、「文法的には正しいが何を言いたいのか分からない」「文法的には正しいけど使われていない」などのコメントが多いのだと思いますか? この矛盾を克服することの出来る文法を持てばいい、と言うことにもなるわけです。 使えるようになるための文法。 それが英語を使う人たち(日本人もネイティブも)の社会で通用する社会文法と言うものなのです。 日本人も学校で教わった文法で生活しているわけではないですね。 日本人社会で使ってもいいよ、と言う基準(社会文法)によって毎日日本語を使っているわけです。

a-z_A-Z
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 まるで、私の感じていることをまとめて頂いたみたいな回答ありがとうございます。私の表現力では、ここまで書けないので助かります。 >回答者の方々のほとんどが英語を使いこなしているからこういう風な回答を書ける まさに、プロフェショナルの集まりだと言うことを感じます。それゆえに、私にとって困ることもあります。もうそろそろ締め切りたいのですが、締め切ると言うことは、回答に評価を付ける(ポイント付加)作業をしなければいけません。いったい、私みたいなものが、自分より優れている人達を評価できるでしょうか?何と、罪作りなシステムなのかと思います。 これだけの人の意見が聞けたのですが、一人ぐらい文法擁護論(英語学者)の方の意見も聞いてみたかったです。もしかしたら、納得できる部分もあったのではないかと思います。もちろん、私のレベルではまったく関係の無い世界でしょうが。 >文法には絶対に必要とする部分となくても英語力を高めるには何の役割をしていない部分が日本には存在していると言うことなのです。 していないものは捨てではどうか、と言う事なのですね。 まったくの正論だと思います。しかし、学校教育として取り入れられている以上、それは難しいのではないでしょうか?と言いつつも、私の学んだころに比べて変わっていることは事実です。あのころは、インターネットもなかったですし、英語は文法重視でした。これだけ、情報の伝わり方が今までに考えられないようなスピードの今、不可能ではないような気もします。

関連するQ&A

  • 英文法に関して。

    勉強していて、わからなくなってきたので教えてください。 私は、はっきり言って英文法には自信がありません。 中学レベルに関しては、変な言い方ですが、マスターしすぎて(?)反射的にとけてしまっているので文法事項なんて忘れかけているんじゃないかと最近疑ってしまいます。 今、桐原の英文法・語法1000をやっています。 といっても、時制と態と不定詞しかやってないんですけど、まぁまぁこんなもんかなって感じで解説で描いてあったことを覚えてくようなかんじですすめていってたんです。でも、結構前になんとなく買った「英文法のナビゲーター」って本を読みました。 したら、なんか桐原のやつより深いところまで書かれているように感じました。「文型」や「動詞」についてまとめて書かれていて、そのおかげで、「私ってこのへんの知識ないやん!!」と不安に思うようになりました。 なので、桐原の1000や、ネクステをできるまで繰り返すって言われますが、私がそこについてる解説を理解したり覚えたりしているだけで、いいのかなぁ、と思ってしまいます。「理解したり覚えるだけでいい」って言ってる人は、その辺のS+V+X+X等についての知識が万全の人に向けてであって、その辺の知識のない人は、その辺をやってからそれから桐原のをやるべきなんでしょうか。それかとりあえず英ナビほどの理解なくても桐原の問題集やってもいいのでしょうか。 また、問題といてて思うのですが、不定詞のなんちゃら用法とかって理解するのって必要ですか?なくても一応解けるんですけど…。 わかりにくくてすみません。アドバイスくださるとうれしいです。

  • 小学生 英文法

    小学校での英語の必修化に関する意見の一つとして 「(1)英語を学ぶには英文法を学ぶべきだ。  (2)小さい子に英文法を学ばせるのは無理だ。  (3)だから小学生に英語を学ばせるのは反対だ。」 という主張を見かけたのですがこの主張(特に(2))の裏づけとなるような ストーリー、具体例というのは何があるか思いつかれますか? ※この主張に関する反対意見を問う質問ではありません。 ※小学校での英語の必修化に賛成か反対かを問う質問ではありません。

  • お勧めの英文法書は

    どうも。 皆さんのお勧めの英文法書をお伺いしたいのですが、どういった書がありますでしょうか。 現在、自分が思うなかでは、金子書房の英文法解説や、英研出版の基礎と完成云々という名前があがっています。 両者とも、英語に慣れた方からある程度の推薦をされている本ですが他にはどのようなものがありますか。 自分は、基礎的な事は学習したのですが、さらに詳細的なことを学びたいと思っております。 皆さんのご意見をください。

  • TOEIC英文法の勉強方法、これで大丈夫でしょうか?

    現在TOEIC600(L、Rのバランスは良いです)で、スコア800を目指しています。 文法の勉強は今まで具体的にして来ず、英語の本や自然に身に付いた知識で回答していました。 それでは頭打ちになると思い、「スピードマスター」の英文法の本で勉強をしています。 現在のやり方 ・解説を読む ・問題を解く ・間違えた問題をチェックして、その問題の解説を読む を繰り返しています。 現在はしっかり基礎固めをしたいと考えているため、 1冊の本を中心に勉強していますが、やはり多少の不安があります。 もう少し色々な本の問題に触れるべきでしょうか? 余りに色々やりすぎると、復習に手が回らなくなりそうで心配なのですが(´・ω・`) よろしければご意見をお願いします。

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 郵政民営化反対の方が考える、メリットを教えてください。

    こんにちは。 すぐ下の質問で、同じように賛成の方にデメリットを聞いております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1587655 反対の方は(私も含め)ほとんどメリットを出していないように思います。 私はメリットもあると一部は思っていますが、書いておりません。 賛成の方によるメリットよりも、自分は反対だが「この部分はメリットとして通用する」 という部分もあると思うのです。 賛成の方と意見が一致する部分は、純粋にメリットとして認識しやすいですし。 そこで反対派の方に質問です。 郵政民営化に伴うメリットを教えてください。 全くないのでしたら、メリットは一つもないということでも結構です。 私は自分の中でメリットと思っている事を、他の方と意見が一致するか確認したい意味もあります。 新しいメリットが出てくれば、それをまた勉強したいとも思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 英文法の理解、そして会話

    いつもサイトで文法を教えて頂いている者です。 まず前提として、私は文法が苦手ですが、文法ができないと 幼少期を過ぎている自分は、英語を使いこなせないであろうと考え、文法を勉強をしています。 「なぜ、ここはこういう形なんだ。このingは分詞なのか、動名詞なのか、この訳はすっきりしない」 などなど、性格的に色々考えてしまうところが大いにあるので文法理解を深めるのは性にあってるのかも知れませんが・・・。 そして本題に入らせて頂きます。 ※長文なのでお付き合い頂ける方だけで構いません。 過去、私の周りには英語を話せる人がそれなりにいました。 TOEIC800や900以上の人、留学、ホームステイをしていた人、 英文科専攻の人や外大を卒業をした人、教師資格のある人など様々です。 その大半の人がネイティブとの会話やメールのやりとりもなんなくやってのけてました。 その人たちの中で文法からあてはめて英作するタイプの人は非常に少なく、 ほとんどの人は「文法なんて適当です」ということでした。 例えば、You can open the door usign same pin-code with the key-pad. という文ですが、 なぜ usign なのか to use じゃないのかという私の疑問でも  「to use はおかしい。usingの方がしっくりくる 。」などの返答がくるわけです。 (勿論、今はto不定詞ではダメな理由はわかります) 上記のようなのは極端な例ですが、 「ここは○○の○○用法を使えば良いの?」の話をしてみても、 返って来るのは抽象的な回答が大半です。勿論、正しい英作文は示してくれます。 私は、パターン化している文なら、なんとかですが聞き取ることもでき、返答もできます。 そのパターンとは、今ままで何度となく受けた質問や、何度となくした説明、 要するに経験に基づいたものであり 「多分、またこれを聞かれるんだろうな、じゃあ返答はこれだな」 という感じで、質問や返答の定型文が頭の出来上がっているわけです。 しかし、そこから逸れると(いつもと違う質問内容、そしてそれに伴う返答)途端に話せなくなります。 実際問題、対面で話している時は  「ここでこの動名詞や分詞のingを使うべきか、どっちが正しいのか  今、受けた質問の中のこの用法はなんだ」 だの考えている暇は当然の如くありません。 ゆっくり勉強して得た文法の10%も発揮できていないと思われます。 となると、非常に簡単なカタコト返答しかできないわけです。 あとになって「こう言えば良かったなあ」と思う事も様々です。 とにかく形やフレーズを覚えて、その応用を利かして話せるようになるのも良いとは思いますが、 第二言語の習得を目指すのならば文のしくみや構造を理解せず、単語の入れ替え程度の付け焼刃だと様々な場面で対応が難しくなると思い、 英語学習の基礎として文法に力を入れたいと思ってはいます。 しかしスラスラ話せて、そして文でのやりとりもなんなくできる「文法なんて適当です」という人たちを 目の当たりにして、自分の勉強方に自信を持てなくなっています。 しかし、実際適当ならTOEICで高得点も取れないだろうし、 英文科専攻や外大卒業なども難しいはず。 ならば上記の人たちは、 今までに英語に触れた経験や時間が膨大であり、 それに伴って定型文やフレーズ、イディオムや単語も頭に染み付いており、 その結果、特に”文法を意識せずに話せている” ということが「文法なんて適当です」発言の最大の理由となっているのでしょうか。 私達が昔から慣れ親しみ、完全に使いこなせている日本語でも、 サ行変格活用がどうとか意識はしないですよね。 そういう観点から英文法に力を注ぐことは、そこまで有効でないのでしょうか。 「このingはどういう用法だ、動名詞か分詞かはたまた・・・」ではなく 「これはこういうものとして使われてるから、だから今後はこう使えばいいや」とすべきなのでしょうか。 あくまで不自由なく瞬時に話せるようになりたい、 あわよくばニュースなども聞き取れたら良いなということが目標であり、 私は英語の言語学者になるのを目標としていないのですから。 いつも英語で悩んでいる人たちに回答や解説をしてくださる皆様、 こんな自分に何か良いアドバイスを頂けませんでしょうか。

  • 英文法 受験英語で話せるようになるのか?

    たびたび質問、失礼します。 私が最近感じている悩みを以前または今感じている方がいらしたらぜひ回答をお願いします。 外国の方と英語でコミュニケーションできたのがきっかけで英語が好きになりました。英語で違う国の人とお話ができる!そのとき感じた喜びは今でも忘れていませんし、英語を勉強する原動力にもなっています。 高校に進学し、そのとき初めて文法らしい文法をならいました。 (SVOやSVOCなど) そのときの私には文法の必要性が分からなかったのです。ですから私は、 今まで勉強してきた英語のリズムなどから”変!””かっこいい”のような感覚で英語の語順をとらえていました。そして文法をおろそかにしてきました。 が、今にいたって相手にする長文、並べ替え問題などが難しくなってくると、とても私の感覚だけでは対処できなくなってきました。 そして遅ればせながら英文法を勉強するようになりました。 しかし、今までのツケがまわってきました。 目的語って?補語って何?みたいな初歩のところでつまずいています;   余談ですが、わたしは並べ替え問題が苦手です。 例えば全然わからない並べ替えに出会ったときの私の脳内です(笑) わたし: うわー全然わからん!あっでも語句欄に look / for があるからこれくっつけて・・後はここらへんに入りそうだな~ 先生: お!○○詞があるから次はあれかこれしかないな。など。 先生はこのように英文法にならって解いているのですね!みなさんはどうですか? 話を戻してちょっとづつ文法を勉強しだしたのはいいんです。 でも、ある日ネイティブと話す機会があったのに全然話せない自分に気付きました。話せたのは中学で覚えたフレーズばかり・・ そういえば、ある程度読み書きはできても、聞く話すはできていません。 高校で確かに長文は中学のときより読めるようになりました。でも、話す方は成長していません。 机上の英語ではなく使える英語が勉強したいのです。 しかし、今は受験シーズン。やりたくなくてもやらなきゃ合格できません。ただモチベーションが大きく落ちてしまいました。 わたしは今まで流れる感じで英文を読んできました。 でも文法はそれを許してくれませんよね。これはCでOでだのなんだの。 このまま文法や長文を勉強し続けても話せるようにはなりませんよね? そもそも、どういう風に文法を勉強していいかもわからないし、やることにそこまで意味はありますか? 勉強したい英語と受験英語とのギャップの中でもモチベーションを保つ方法がありましたら是非教えて下さい。 長くてまとまらない文ですがみなさんがこれを読んでみなさんなりにお答えしていただければ幸いです。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 英会話と文法

    こんばんわ、今自分は18歳で学生しています。 学校は高専へ通っていまして、来年は他大学へ編入を考えています。 そして今英語を伸ばすため、英会話を通うかどうか悩んでいます。 しかし、編入試験というのはどちらかというと大学受験のような 長文読解、長文要約や英作が主です。リスニングはありません。 今単語のほうはちょこちょこ勉強していますが、文法はまったくと 言っていいほどの状態です・・・(ちなみにTOEICは400でした↓ 編入試験は8月にあります。 今からやって成果はでるでしょうか。 もちろん英語(単語や文法)の勉強は別で勉強するつもりです。 回答お願いします。

  • 日本人の多くは英文法の勉強が足りない?

    ある有名大学と英会話学校で英語を教えているイギリス人の女性と話をする機会がありました。 彼女によれば、「日本の学生も社会人も文法を正確に身に付けている人が少ない。英語に上達するには、文法を徹底的に学んで身に付けるのが最も早道だ」そうです。 「私も英会話学校に通いたい」と言ったところ、「日本には優れた英文法書や問題集があるので、そちらで勉強した方が早いし安い。英会話学校に行く必要はない」と主張していました。彼女は日本語を勉強するとき、文法・文法演習→文章を読んで、暗記する、という順序だったそうです。日本語の単語・文章を大量に徹底的に暗記させられたそうです。日本語をかなり流暢に話せて書くこともできます。 質問は、 01, 日本人は、英語の文法を性格に身に付けている人が少ないと思いますか? 02, 文法を勉強しつつ読解を勉強する、大量に単語・文章を暗記するというのか良い方法だと思いますか? 「日本人は文法ばかり気にするから英語が話せない」とよく耳にしますが、彼女の意見や勉強法は、それとは逆のような気がします。皆さんの意見や経験を教えてください。よろしくお願いします。