• ベストアンサー

ヴァリアンテする、のつづり

オペラの演奏で歌手が「ヴァリアンテする」(高音を目立たせようとして楽譜に書いていないのに勝手に[あるいは監督・指揮者と合意のもとで]変えること)はたぶん variante と綴ると思いますが、 valiante ではないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>valiante ではないですよね? そうですね。イタリア語にはvarianteしかありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヴァリアンテする

    オペラの演奏で歌手が「ヴァリアンテする」とはどういったことでしょうか?

  • 演奏するときに楽譜を使う音楽家、使わない音楽家、違いは何?

    演奏したり歌唱したりするときに楽譜を使う演奏家とそうでない人といますよね。 例 楽譜を使う人 クラシックの指揮者、クラシックの演奏家、クラシックの合唱団、学校の音楽の授業   楽譜を使わない人 ロックバンドの演奏家・ボーカリスト、演歌・歌謡曲の歌手、クラシックのソロ声楽家、オペラ・ミュージカルの出演者 どのような線引きがあるのでしょう? 普段、楽譜を使うことが当たり前になっているプレイヤーは楽譜なしでは演奏・歌唱はできなくなるのでしょうか? .

  • テノール役の最高音について

    R.シュトラウスのオペラ「影のない女」のテノール役である皇帝役と、サン=サーンスのオペラ「サムソンとデリラ」のサムソン役の最高音をご存じの方いましたら、是非教えて頂きたいのですが。 ヴァリアンテなどにより慣習で付け加えられた最高音ではなく楽譜上の正確な物が知りたいです。 じつは、修士論文の中で調べているのですがこの二つだけどうしても楽譜が見つからずわかりません。よろしくお願いいたします!!

  • 《ソチオリンピック開会式、閉会式》

    技術的なハプニングはありましたが、 ロシアの歴史、クラシック音楽、文学、画家、バレエ、サーカス、一流のオペラ歌手、演奏者、指揮者、演出家、等々。 。。 素晴らしすぎて日本の番が心配になりませんか?

  • 指揮者って必要なんでしょうか

    オーケストラなどの演奏の指揮者って最初の出だしは どこで入るか知るために必要だと思うのですが 演奏が始まっちゃえば、ほとんどの人が楽譜を見ていて 指揮者をあまり見ていないですよね。指揮者って必要なんでしょうか? あと クラッシック演奏には指揮者が居るのに ギター、ドラム、キーボードなどのバンドには 指揮者が居ないのは何故でしょうか?

  • オーケストラの指揮者って

    素人にはわからないんですが、 オーケストラの人たちは、指揮者がとても大事だと 聞きます。 下手な人だと誰も演奏しないとすら 聞いたことがあります。 でも、テレビとかで演奏をみてると、 指揮者のこと見てる人少なくないですか? みんな楽譜みてるように見えます。 指揮者の人が頑張ってても、見てないんだったら、 指揮者いらないじゃん…って 素人目には見えるんですが…。 どうなんでしょう?

  • 指揮者によって演奏が違う、というが本当か?

    クラシックの演奏についてこんなやり取りをしているのをよく聞きます。 素人「指揮者ってさあ、何のために居るの? 指揮者によって違いが出るの? 正確なテンポを指示するだけなら音の出ないメトロノームでもいいんじゃないの?」 玄人「素人にはわからないんだよ、いいかい、指揮者ってのは、楽譜に掛かれたことを独自の見解で解釈して指揮を執るんだ、単に規則正しく指示棒を振ることが指揮者の仕事じゃない。 ためしに指揮者の●●氏と▼▼氏のレコードを聴き比べて御覧? 全然違うから」 素人と玄人が一緒に聴き比べる 玄人「ほーら、ごらん、全然違うじゃん」 素人「えーちっともわからないよー」 玄人「君は違いの判らない奴だな。僕は違いが判る男だよ」(古いギャグだな) 本当に指揮者ってのは楽譜を独自の解釈で指揮するんでしょうか? それにしては素人には違いがさっぱり判りません。 「楽譜には書いてないことで、指揮者の裁量で足したり引いたりしても良いこと」 って具体的にはなんですか? 商業音楽では、いわゆるカヴァー曲ってのがありますよね。もっとも大きな違いは原曲とカヴァー曲では歌手が違う、ということですが、それ以外にも、使われる楽器の編成が違っていたり(もっとも最近では楽器なんぞ使わずに全部コンピュータ合成した音源でしょうけど)、リズムが違っていたり、謳い方にしても繰り返しの回数が違っていたり、タメをつくったり、原曲には無かったリフレインを入れたり、というように、かなり変えたものを出してきます。 もっとも元曲と同じ音源で歌ったら、単なるカラオケになってしまうので、当然そういった「いじくり」「アレンジ」をするわけですが、クラシックの「指揮者による演奏の違い」にはそこまでの違いが判りません。 CDを再生しながら玄人の方に 「違う、違う、ほら、違うじゃん!!! ここだよ、この音だよ!!」 と言われても、 「それってテイクの違いじゃないの、単なる失敗演奏、なだけじゃないの?」 と思ってしまいます。 本当に指揮者による演奏の違い、というのはあるのでしょうか? 単に玄人が玄人知識をひけらかしたいために、ありもしない差異があるかのように言っているだけではないでしょうか? 違いの分かる方、お願いします。

  • 指揮者って・・・

    例えばベートーベンが作った曲をカラヤンと小沢征治が指揮したら違う曲になるのでしょうか?ベートーベンが書いた楽譜は不変なもののはずなのに指揮者の名前でCDとか出てます。楽器を演奏したのがだれかというのは大事だと思いますがだれが指揮しようと音符どうりに演奏されるのではないのですか?

  • 「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」と聞きますが…

    よく、クラシック好きの人がたくさんのレコード、CDを収集し、聴き比べている事に対して我々素人が 「一枚あれば充分なのに、なぜ同じ楽曲のレコード、CDをたくさん集めるの?」 と聞くと、マニアからは 「指揮者によって楽譜の解釈が違うから。  指揮者によって同じ曲でも全然違って聞こえるから」 という答えが返ってきます。 指揮者によってそんなに演奏が変わってくるものなのでしょうか? 学校の音楽の時間には五線譜に書かれた通りに演奏し、歌うことを習得します。 楽譜に4拍子と書いてあるのに 「先生、僕の感性だとここは3拍子でワルツっぽく演奏した方がごの楽曲が良くなると思うんですよね」 などと利いた風なことを言ったら良い成績はもらえないでしょう。 疑問に思うのですが、楽譜上に書かれた音符、記号、情報のどれが 「指揮者によって好きに解釈してかまわない部分」 でしょうか? それらは作曲者側も承知の上で楽譜を書いているのでしょうか? 極端な話、クラシックの作曲家が墓から出てきて現代のコンサートを聴いたとき 「俺、そんな風に演奏しろなんて楽譜、書いてねえぞ!!」 と怒られる可能性はないのでしょうか? それから、クラシック通の方は目をつぶって聞いても、指揮者を判別できるのでしょうか? (そういうクイズ、やってみたいな) 通の方、ご回答お願いします。

  • クラシック演奏会での疑問

    前から疑問に思ってたんですが・・・ クラシック演奏会ではソリスト等を除き演奏会当日 どうして全員楽譜が必要なのでしょうか? 初演なら わからなくもないんですが それまで さんざん練習して指揮者のクセ等や細かい事は もう わかってると思うんですが(その証拠?に 演奏中 指揮者の動きをほとんど見てない様にみえます) ついでに もう一つ どうして ほとんど全員 演奏者は座ったままなのでしょうか? プロなら 立ったまま楽譜やメモを見ないで(逆にニコヤカに観客を見ながら)演奏する事は できないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2022/8頃から起動時、操作中関係なく突然砂嵐のような灰色の画面になる現象が発生しています。
  • 電源を切って再立ち上げすると問題なく使用できますが、発生頻度は1日に数回と増えています。
  • 寿命の問題か修理すれば回復するのかについてご相談致します。
回答を見る