• ベストアンサー

「メートルをあげる」とは?

こんにちは。 昭和3~40年代くらいに出版された小説を読んでいて、 何度か出てきた表現です。 飲酒の量が増えて、酔っぱらっていく場面ででてきます。 この「メートル」とはなんでしょうか? 液体の量がふえるなら「リットル」ではないでしょうか? 空き瓶を縦に積んだ高さのことを例えているのでしょうか?(まさか!?) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

 調子がいいことを電気やガスの「メーター」がぐるぐる回り、数値が上がるようだから、「メートルを上げる」という成句ができました。「メートル」とは「メーター」のことです。日本国語大辞典には「酒を飲んで気炎を上げる」という意味で説明されています。

amicale
質問者

お礼

ありがとうございます。 メーターがぐるぐるまわる、と酔っ払ってぐるぐる目がまわっているところを 思うと面白いです。 関西ではあまり使わない表現なのか、実際に使っている人には会ったことが ありません。

その他の回答 (6)

  • herahera
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.7

以前、クイズミリオネアという番組でこれに似た問題が出てましたよー。 選択肢に「メートル」と「リットル」と他二つがあって、 確か4問目くらいの問題だったかと。 見事に「リットル」を選んで間違えて賞金ゼロで悲しそうに帰っていった人の姿が思い出されます。 ゲストの人も「リットル」じゃないの?と訝しがっていましたが正解は「メートル」です・・・それは変わらない現実なんです・・・。 この問題で一千万円の挑戦権を志半ばにして剥奪された人間がいることを忘れずに・・・ その人がもしもこの質問を見ていたら、もしかしたら一千万円獲得していたかもしれませんねぇ!!その人の人生は、あなたの質問で大きく変わっていたかもしれない・・・もっといえば、あなたがもう少し前にここでこの質問をしていたら、その人は、ミリオネアの挑戦前にこの質問を見る機会があったかもしれない・・・

amicale
質問者

お礼

ありがとうございます。 私のほかにも「リットルでは?」と思う方がいらっしゃったのですね。 問題になるくらいですから、やはりあまり使われない表現なのでしょうね。 昔の小説にはちょくちょくでてくるのですが。

noname#118466
noname#118466
回答No.6

子供のころよく聞きました。 お酒を飲んでいい気分になり、そろそろくだを巻き始める頃(酔っ払って取りとめのないことをくどくどという事)周りの人が、やんわりと牽制するときに使っていました。「おおっ、だいぶメートルが上がってますな!」 メートルはメータのことです。想像ですが昭和の始めごろ、タクシーが普及したとき、このような表現が生まれたのかもしれません。

amicale
質問者

お礼

ありがとうございます。 当時の人はメーターがめずらしかったのでしょうね。 最近はあまりつかわれなくなったようですね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

たぶん、2の回答(キーを何度も押すと同じ番号の回答がでてくることがよくあるけど、なんで同じ番号が飛んで、それも前後して、No.1、3、2、2、3、4、4、4、3になるんだろう。そのうち削除されるんだろうけど、おもしろいからのこしてほしいな) の「尺貫法からメートル法」だと思います。 とりあえず、軽量単位(ものさし)として、メートルが使われたんでしょう。

amicale
質問者

お礼

ありがとうございます。 みんないろんな事に新しいメートル表記を使ってみたかったんでしょうか。 最近はあまり使われていないようですね。

  • kyouichi-7
  • ベストアンサー率45% (564/1229)
回答No.3

子供の頃に読んだ本に、よく出て来た記述でした。 自分は、その当時は、 「酔っ払う」→「血圧が上がる」→ 「血圧計の水銀柱の水銀の長さが長くなる(体温計の表示の様に)」 と思い込んでいました。  笑 が、調べた結果、 どちらかと言うと、血圧の「計量単位」に 「メートル」という言葉が使われていた様ですね。 そこから来ていると思います。 参考サイト: 計量法上の水銀柱メートル及び水柱メートル

参考URL:
http://www.in8.co.jp/hectef/topic4.htm
amicale
質問者

お礼

ありがとうございます。 血圧の単位はメートルですか。知りませんでした。 確かに酔っ払うと血圧は上がりそうですね。なんかすごい高血圧になりそうです

  • iwachann
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.2

想像ですが、当時は尺貫法からメートル法に、単位が代わりそれが一般庶民に行き渡ろうとした時代では、鯨尺と言う長い物差し、竹で出来た物差しの製造も禁止された時代です。身長も六尺の大男と言っていたのを、1.8メートルの大男に変わろうとしている時代です。そんな時代に、体内の血液に占めるアルコールの量、下からドンドンアルコールが、頭に上り完全に頭に来て、酔っ払う! そんな状態を言ったのではと思われます。 以上55歳のおじさんです。

amicale
質問者

お礼

ありがとうございます。 体内の血液中のアルコール濃度が下から上がってくる、というのは大変よく 想像できますね。 ありがとうございました。

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.1

 メーター(=meter)、つまり計量器のことではないでしょうか?まだ、出会ったことはありませんが、

amicale
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際に、まわりの誰かが使っているのは聞いたことありません。 最近はあまり使われない表現なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 本を探しています(少女小説全集)

    昭和四十年代に出版された、少女小説の全集(叢書?)を探しています。 表紙は赤ないしは濃いピンク ハードカバー 四六版くらいの大きさ 十数冊~二十数冊のセット 出版社、著者名などまったくわかりませんが、公共の図書館によく置いてありました。 少女向けの小説全集です。 翻訳もの・古典ではなく、現代日本の作品が中心だったと思います。 対象年齢は小学校高学年から中学生くらいでした。 私が実際に読んだのは昭和五十年代でしたが、日焼けの感じなどから、もう少し前に出版されたものではないかと思います。 手がかりが少なくて恐縮です。このシリーズの出版社、全集名など何かご存じでしたら、回答よろしくお願いします。端本の書名・著者名などの情報でも結構です。

  • 「かわゆい」は死語だと思いますか?

    昭和40年代に書かれた小説を読んでいたら 「かわゆい(可愛ゆい)」という表現が出てきました。 最近「かわゆい」と言う人はあまりいない気がするのですが、 死語に近いでしょうか? 私の記憶では昭和の終わり頃ではまだ使われていたような気がします。 (少女マンガなどで) 林真理子さんのエッセイでは 現在でもたまに「とってもかわゆい洋服を買った」などと 書かれている事はありますが。

  • おねえ言葉を話すキャラクターが出てくる小説を探しています

    ライトノベルなどでは無い小説で「おねえ言葉」を話す人物(男性)が出てくる小説を探しています。 特に、90年代~2000年代に出版された小説であれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • mlとgの違いから

    mlとgの違いから 例えば、分子量100のAという固形物質があります。Aを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10gを1lの水に溶かせばよいのは分かります。 例えば、分子量100のBという液体物質があります。Bを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 1g=1mlというのは水だけの話だと聞いていますが。 例えば、無色透明の液体であり分子量119.4であるクロロホルムを水にとかして濃度を0.1Mにするには、何mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 詳しく教えていただけると助かります。

  • 昔は「平気」だった?

    昭和50年代中頃だと思いますが、「脱がせの写真術」という本が話題になったことがあります。簡単に言ってしまえば、女性のヌード写真を撮るために説得する方法を書いた虎の巻のような内容でした。 この中に、「女性が男性の前で胸を晒すということは極端なことを言えば命を晒すような覚悟が必要なことなのだ。説得する側も全てを晒す(もちろん、実際に脱ぐわけではなく精神的に)覚悟をする必要がある」という趣旨の文面があったのですが、昭和30年代頃まで授乳する母親が列車の中で平気で胸をはだけていたことなどが小説その他で明らかです。昭和30年代初め頃まで海女の多くは褌一つで海に潜っており、それを見た男性も特に何とも思わなかったらしいです。 この本が出版されたのは昭和50年代なのですが、この間に一体何が女性に変化をもたらしたのでしょうか。

  • 犯人の決め手となる場面について

    こんにちは。 氷の微笑 についてですが、 ビデオでみたところ、 犯人の決め手となる場面が 2箇所あると言うことでした。 けれど、何度観ても全く分かりません。 誰か知ってる方、教えてください。 また、小説でも読んだことある方、 決め手となる場面がどのように表現されていたか 知っていたら教えてください。 それによっては読んで見たいです。

  • 官能小説と普通の小説の境界線はありますか?

    不倫をテーマに、男女の情事の様子を盛り込んだ小説を書いて、 公募している出版社に投稿しようと思っています。 大人の恋愛の中にある独占欲や奇麗事無しの欲求を表すために、 官能的表現を持ち入りたいと思っているのですが、 どこからが官能小説と呼ばれる小説になるかどうか、 その境界線はあるのでしょうか。 例えば、マドンナメイト文庫では、 バリバリにどぎつい場面や状況を文字で表現したとも言えるような 作品ばかりが目立ちますが、 新潮文庫にある唯川恵さんの作品の様に、 恋愛模様に、男女の情事の模様を盛り込んだ作品もありますし、 『失楽園』や『愛の流刑地』で有名な、渡辺純一さんもおられます。 官能表現が少しでもある作品はここの出版社は受け入れないとか、 どういう表現までなら、官能小説とみなされず、普通の恋愛小説扱いになるかとか、 そういった所が分かりません。 ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。 もしくは、私の持つ疑問が解けるようなサイト等がございましたら、 そちらのURLを紹介をして頂きたく。 宜しくお願い致します。

  • 親鸞についての文献目録について。

    昭和50年代前半に『親鸞思想の文献解説』という‘親鸞’についての文献目録(書誌)が出版されているそうです。 それについて  ○出版社  ○出版年 を教えて下さい!よろしくおねがいします。

  • 昭和十年代の中学生、女学生の生活

    昭和十年代の中学生、女学生の生活 昭和十年代の中学生、女学生の生活がどのようなものであったのか垣間見れる資料を探しています。 回想記や小説などジャンルは問いませんので知っているものがあればご教授願います。

  • 20世紀前半?のアメリカ短編小説の題名と作者

    昭和30年代に大学の英語の授業でアメリカ現代小説家(20世紀前半?)の短編小説集の訳読がありました。ヘンリー・ジェイムスだったかもしれません。その中で覚えているのは、ある短編の中に「ウフィッツィ(美術館)」という語が出てきました。もう一つの短編には子供がカイク(ユダヤ人の蔑称)をカイト(凧)と聞き違えるという場面がありました。 これらの小説の題名と作者の名前を教えてください。ヘンリー・ジェイムスの本はパラパラとめくってみましたが見つけることができませんでした。