• 締切済み

土地の売却阻止方法について教えてください。

aruchan2615の回答

回答No.5

No.3です。 当該農地を法人所有とすることも可能です。しかし結局は相手方と直接交渉ですべてが決まりますので農業生産法人が所有しているからといって相手方が交渉をする前に断念もしくは交渉の席であきらめる方向でということは難しいと思います。

関連するQ&A

  • 特殊な土地の売却を考えています。

    特殊な土地の売却について悩んでおります。 どなたかどうかお知恵を貸して下さい。 私の父の所有する土地があり、今回売却を考えております。 この土地は父の代の何代か前から持つ土地です。 昔、区画整理が近くまで入ったそうなのですが所有する土地の周辺住民が 反対した為、所有する土地は区画整理されて居ないようです。 また、所有する土地に接する道路があるのですが、土地と道路が接する部分に 小さな寺院が建ってまして土地と道路をふさいでいる形になっており その寺院の撤去が出来ない為、道路と接して無い土地とみなされている様で 測量など困難であり一般への売却が難しいとされています。 (この寺院は父の所有している土地の一部の上に建っているという事です) 土地に入るのには親戚の土地の一部と共有している あぜ道の様な道があり土地に車などが進入出来るようになっています。 このような事情から一般の方へ売却したくても出来ない状況なのですが 土地の近隣はすべて親戚でして、その土地の隣に住む親戚が その土地を購入しても良いと打診しています。 その周辺の土地に詳しい不動産会社(1社)からもアドバイスを受けていますので 親戚の言い値に近い金額で売ってしまうしかないのかとも思っています。 ・寺院の建っている土地を譲渡するなりして一般に販売出来る状態には出来ないのでしょうか ・他の不動産屋にも相談してみるべきでしょうか  (相談した事は別の不動産屋にも分かってしまいますか?) 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 「土地」の売却について

    どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 土地の所有者はAさんです。 その土地に建っている建物の所有者はBさんです。 Aさんが土地を売却したいが、Bさんが建物を立ち退く 意思がない場合、売却は不可でしょうか。 なお、その建物には現在入居者はいませんが、 近々入居予定があります。入居者有無や、 その他条件により回答が異なる場合は、その点も ご教授いただければ幸いです。 不勉強で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 土地の売却方法、売却先について

    現在土地の売却を考えています。 坪数は480坪あります。 その内、150坪に家を新築し、残りを売却しようと思います。 また、新築する家はその土地を売却したお金を元に建てようと考えています。 この土地は駅(JR)から徒歩10分以内で周りは宅地ばかりですが現在貸し農園にしてあります。 家を新築する話が出る前にこの土地の一部、150坪を譲って欲しいという話がありましたが こちらとしては残す土地以外はすべて売却したいと考えています。 家を新築するにあたりハウスメーカーに敷地調査を依頼しました。 その際、新築した残りの土地を買い取ってくれるか?という話をしています。 まだそのハウスメーカーに建築を依頼するとは決めていません。 家を建てるメーカー、工務店と土地を売却するところとは別にした方がいいのでしょうか? 今の状況だとハウスメーカーに足元を見られるようで不安です。 「かもねぎ」状態かもしれません。 土地の価値を知る為に他の不動産業者に購入の見積依頼はかけるつもりです。 逆に建築を依頼するところと土地を売却するところが一緒の場合、メリットはあるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 土地の売却について

    義理の母親から、「私(母親)が所有している土地を売却したお金で、貴方達のマイホーム資金に充当していいよ」との嬉しい話があり、実際その土地を欲しいと言ってくれる法人も見つかったのですが、土地の売買に関する知識が全く無く、是非とも上手な節税方法が知りたいのですが・・・(^^; 現状は、義母名義で30年間所有していて、その前は義理母の母親から相続し、その当時の土地の売買価格は不明、実際住んでいたのは25年前までで、去年までは法人に貸してました。仮にその土地を1000万で売却した時にかかる税金と、自分達が実際義理母から譲り受けられる金額を知りたいです。売買する前に生前相続した方が良いのか、自分達の新築する住宅を義理母名義にした方が良いのか、普通に現金化できてから譲り受けた方が良いのか、税金が少なく済む方法を教えて下さいm(_ _)m

  • 土地売却についてハガキがきました

    ここの趣旨とはちょっと違ったものかもしれないですけど、「土地所有者の方とお求めになりたいと望まれているお客様とのアクセス及び、売却の情報提供を行ったおります。」といったハガキが家に届きました。 内容は、「○○様ご所有の○県○町の物件につきまして、ご売却のお気持ちはございませんか?失礼とは存じますがすでに当社におきまして、物件のおおまかな調査はさせて頂いております。ご売却可能であれば当社独自のシステムにより売却させて頂きます。詳しくは当社営業担当迄、お電話いただければ幸いです。注*所有されています物件につきましては、当社独自で所轄の法務局等にて確認させて頂いたものですのでご了承くださいませ。 土地No.○○町ー○.」のようなものでした。 土地を持っている記憶もないですし、あまり気にしていなかったのですが、連絡先が書いてあって、ハガキが届く前に何度か電話がかかってきていた番号でした。 これは何目的なんでしょうか? それと自分の土地所有の有無を調べる方法はありますか?

  • 旗土地の売却

    上記の土地に住んでいます。竿の土地が間口2m奥行き20m、旗の土地が45坪あります。 竿の隣に住んでいた所有者が、土地を売却し現況更地にし売りに出しています。これを機会に この際引越しを考えています。そこで質問ですが、(1)更地にした場合解体許可はおりるでしょうか? (2)隣の所有者(大手の不動産会社)に売却する。その他良い方法が有りましたら教えてください。

  • 居住権及び土地売却

    2つ質問いたします。 ひとつ目は、土地売却の件です。土地は父親名義、建物は二男の名義で、父親と二男の間では土地使用の契約行為また、金銭のやり取りもなく20年以上住んでいます。昨年、二男が妹から1000万以上の借金をし、その返済の意思もなく誠意もみせないため、二男の家屋を妹名義してもらうべく話し合いをしたところ、二男の奥さんの父親に家屋が売却されており、引き続き二男夫婦が住んでいます。 土地所有の父親はアパートの経営をしておりましたが、高齢のため10年以上前からそのアパート経営の管理を二男に任せていましたが、二男は無断で3000万程度の家賃等を使い込み、これからのアパート経営の資金繰りが困難になったため、現在父親名義の土地(二男夫婦が現在住んでいる)を売却しようと考えています。居住権の問題はどのように考えたらいいのでしょうか。 建物が二男名義から、二男の奥さんの父親に売却されたのは、二ヶ月ほど前になります。 父親所有の土地を売却する方法があれば、教えてください。 二つ目は、家屋の新しい持ち主(二男の嫁の父親)と土地賃貸契約書を結べますか?それはどのような手続きをすればいいのですか?

  • 土地建物の売却金の配分に関して

    土地建物の売却金の配分に関して 土地付建物の売却を行いますが、建物の所有権はA、土地の所有権はB・Cで、各々1/2となっています。 売却代金を一括で受け取り、その分配は、1/3ずつとするとしたいのですが、建物は築後50年以上たっており実質の価値はほとんどありません。この分配方法で、税金などで、何か問題がおこるでしょうか。

  • 土地の売却

    現在茨城県にある土地の売却を考えています 先日ある不動産管理会社の方が来まして、お話をしたところ、こちら側の売却金額で買われる方は、決まっているとのことですが、まず売却するのに最低3ヶ月かかります 諸経費に126万円かかります その内60万円は、先払いとの条件です 私、初めての経験で、まったくわかりません どなたかアドバイスをお願いします それから私は、東京に在住なのですが こういった土地の売却方法として、どのような所に相談 したら、よいのでしょうか?不動産屋だと思うのですが、 不動産屋の選び方なども、何か良い方法が有れば 教えてください。お願いします

  • 北海道の土地売却について

    私は名古屋に住んでいますが、この前父が他界したことで遺産として北海道の富良野と積丹周辺にいくつか土地を所有することになりました。 調べてみると自然環境保全地域の近くの土地もあり、そこそこ価値があるようです。 中国など海外の投資家や企業に売却したほうが高く売れると思うので、専門の不動産業者をいくつか教えてもらえませんでしょうか。