• ベストアンサー

生まれたばかりの子供に

j11_2007の回答

  • j11_2007
  • ベストアンサー率54% (27/50)
回答No.3

#2です。 すいません、質問内容をよく読まずに回答してしまいました・・・。 6歳になられているんですね。 そうすると、今更病院に言っても、難しいですね。 しかし、今も助産師として働いているなら、補償を求めるという意味ではなく、意見として言ってもいいかも知れませんね。 良心的な病院でしたら、あなたにも何らかの対応をしてくれると思います。

関連するQ&A

  • 3ヶ月の子供 日中寝ません

    生後三ヶ月の子供ですが、夜はまとめて寝てくれますが、日中はほとんど寝ません。赤ちゃんは寝る!と聞きますが、寝ない理由がわかりません。 出来るだ母乳オンリーで育てたいのです。授乳後、グズグズいいだすことがありその時は抱いたりあやしたり していると機嫌良く、ベットに置くと ぐずり出します。母乳が足りてないのでしょうか?

  • こどものベットについて

    2歳になる子供がいます。 今、寝室の私達のダブルベットの横に、ベビーベットを並べて寝ておりますが、今年 2人目が誕生予定です。   そこで、寝室に新たに一台ベットを購入しまして、今あるベビーベットの代わりに、そのベットを置いて赤ちゃん&上の子が寝る! ベビーベットをリビングに移動して、昼の間 赤ちゃんが寝る! 新規購入の ベットは、将来的に上の子のベットになります。 また、そのベットとお揃いのベット(下の子用)を 同時に購入して、今、空いている子供部屋(12畳 将来間仕切り予定)に置いておこうと考えております。 が、今 2台のベットを購入すべきか、悩んでおります。 アドバイスございましたらお願いします。 

  • 子供がベットからおちて。。。

    5か月になる子供がベットからおってしまって。。。 頬に赤くあざができましたがそのほかはいたって元気なのですが 経験のある方対処方法教えてください。 とりあえず一晩様子見たいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 断乳すべきかどうか

    1歳をすぎても授乳していると、以下のような心配があるとサイト等で知りました。 ・虫歯になる ・歯並びが悪くなる ・依存が強くなり、止めにくくなる ・夜中頻繁に起きる 抱き癖については、最近はいくらでも抱っこしてあげればいい、というお医者さん、看護婦さん、助産師さんが増えていると聞き、また、私も先生や助産師さんからそう言われました。 授乳についても、昔と今では考え方が変わってきているのでしょうか。 授乳について、最近ではこうゆう考え方、臨床結果があるから、 「早くやめたほうがよい」「なるべく長く続けたほうがよい」 ということをご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • あざで悩む子供について

    小学4年生の息子のことです。 生まれつき背中に、横5センチたて3センチ、黒く中に斑点のあるあざがあります。 これまでもちらほら嫌がってる感じはあったのですが、 「男の子なんだし、気にするほどのもんじゃないよ~」 って感じで、今までやってきました。 しかし先日、真剣に相談してきました。 年頃もあるのでしょうが、プールが始まる時期でもあり、 プールは休むの一点張り。 悪気はないと思うのですが、気持ち悪いと言われたことがあるようです。 小さい頃、心臓が悪く、専門医ではありませんがその担当医に相談したことがあります。 「まあまあの大きさなので、きちんとキレイになるかわからないし、 顔にあるわけではないのでこのままでいいのでは・・・」と、なりました。 当時はかなり心臓が悪かったので、あざどころではなかったというのも正直なところです。 余談ですが、今は運動制限もなく元気いっぱいです。 そこで相談なんですが、子供の気持ちを軽くしてあげるには、 私はどういう感じで対応してあげたら良いでしょう? あざのある方、あざのあるお子さんをお持ちの方、子育て経験者の方、 アドバイスをお願いします。 あまり気にするようなら、再度皮膚科を受診しようかと考えていますが、 あざに詳しい方も知識をいろいろ教えてください。 以前、一緒にテレビを見ていたときに、 妊娠中に大きなストレスを抱えるとあざのある子供ができやすいというのをやっていました。 確かに妊娠中は、旦那の親の自殺・浮気などいろいろあったので、 「ごめんねぇ」と、その時謝ってしまいました。 すると、 「そんなのは全然いいねん。ママは悪くないから。 あざが嫌なだけ」と言ってくれました。 私にいつも元気をくれる息子です。 だから、私も息子の気持ちを軽くできたらと考えています。

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について とても心配なので質問させて下さい。 今日で産後2日目の新米ママです。 病院は母子別室で、朝6時10、昼13、夕方17、夜21、24時になると授乳しに行きます。夜中のみ3時の1回は助産師さんがミルクをあげてくれます。 まだ私の母乳もあまり出ず、言われた量のミルクを足してあげるのですが、はじめにおっぱいを吸ってしばらくするとすぐ寝てしまいます。 母乳は測るとほとんど飲めていないので、ミルクを飲ませるのですが寝てしまい、足をくすぐったり起こそうとしても全く起きません。結局、ミルクは言われた量の半分(今だと10)しか飲まず授乳時間の1時間が終わってしまいます。 助産師さんがいるときはその事を伝えて、上手く起こして飲ませてもらったり了解を得たりするのですが、授乳する1時間はほとんどの時間、助産師はいません。 なので、赤ちゃんにミルクが足りてないんじゃないかととても不安です。 ガラスごしに見れる時間に見ると大泣きしていて、お腹をすかしているのかもと更に心配です。 母子同室なら大変でも泣く度に授乳できるのに…と考えています。 この場合、赤ちゃんは大丈夫でしょうか? 赤ちゃんが見えないだけに不安になってしまいます。 また、授乳中に寝てしまう赤ちゃんの上手い起こし方があれば教えて下さい。 母乳も2日目にしては出そうなおっぱいらしいのですが、赤ちゃんがまだ力強く吸えないようなのですが、これから吸えるようになるでしょうか? 分からないことだらけですが、どうかよろしくお願いします。

  • 4.5畳の小部屋・・・

    間取り上では4.8畳となっている部屋があり、実際、内扉なので扉の通路とクローゼットの戸の通路を省くと177センチ×280センチ程の小部屋になります。 この部屋を子供部屋にするには、ベットや机などどのように配置したらいいのでしょうか?

  • おっぱいのしこりについて

    初めて投稿します、よろしくお願いいたします。 2ヶ月の息子を持つ新米ママです。現在まで完全母乳育児で頑張っています。 1ヶ月ほど前に乳腺炎になりかけて(おっぱいが赤く腫れ、発熱がありました)マッサージを受けました。 腫れ、発熱は治まったのですが、一箇所しこりが残っています。 助産婦さんには赤ちゃんに吸ってもらっているうちに取れていくはずと言われ、抱き方を工夫して飲ませたりしているのですが、一向に取れる様子がありません。 痛みもなく授乳も普通に行えているのでそのままにしているのですが、放っておいても良いのでしょうか? それともやはりマッサージで取ってもらった方が良いですか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 子供にさせるべき?

    皆さんの意見を聞きたくて質問させてただきます。 今主人と、小学3年の息子<私の連れ子>と私の3人暮らしです。 そして7月に二人目を出産予定です。 今大体、朝6時30分頃に起きて、主人の弁当と子供の朝ごはんを作り主人を7時頃に送り出し、子供を7時30分頃に送り出してる状況なのですが、赤ちゃんが生まれてその朝の時間帯赤ちゃんが寝てれば、今までどうり私ができるのですが、もしおきて授乳となるとそういう訳にはいかないと思います。 そこで思うのですがもしそういう状況の時、子供と主人の朝ごはん、主人に作ってもらいますか?それとも子供に、パンを焼かせて、作らせますか?小学3年なのでできないことは、ないと思います。 それと一人目の時母乳の出が悪くて混合だったので、最初のうちは母乳も出ないと仮定すると哺乳瓶は全部で4本なので、夜から朝で使い切ると思います。 母乳が出れば、いいのですがミルクを足したりだとすると、作る時に哺乳瓶が足りないなんて事になってはいけないので、もし朝の授乳がその時間に重なったら主人に哺乳瓶の洗い、消毒(電子レンジでまとめてするタイプをやってもらう事になるとおもいます。 でも仕事行く前の、主人に洗い、消毒、ましてや、子供の朝ごはんまでやらせるのは・・・っておもいます。 それともこの位のことなら、協力してもらうのが普通なんでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいです。

  • 新生児 夜の授乳について

    先月末に出産し、今は自宅で過ごしています。 病院に入院中は勝手に3時間間隔で目が覚めたり、助産師さんもある程度時間が経つと夜中も見回りに来てくれていたため、完全母乳を目指す私はほぼ3~4時間起きに授乳することが出来ていました。 しかし、自宅に戻ってきてから昼間も動くことが多くなり、夜はぐっすり眠ってしまいます。 赤ちゃんも夜泣きひとつせず、たまたま私が朝方目が覚めたときにオムツの交換等で起こさせて授乳しています。 例えば昨夜は夜10時にその日最後の授乳をし、寝かせました。私も倒れるように寝てしまいました。 起きたのは朝6時です。8時間も間隔が空いてしまっていたので飛び起きて、赤ちゃんを起こし授乳しました。(この間赤ちゃんもぐっすりで泣いたりしていません。) これは普通ではないのでは・・・と心配です。 いかがなものなのでしょうか。。。? 目覚ましをかけてでも3時間置きの授乳をした方いいのですか?