• ベストアンサー

部屋を人に貸すときの条件

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.4

#1です。 細かい規定については、ペット同居可にしたいとか、メゾネットタイプとか、高気密高断熱とか、古いアパートとか、貸主によって千差万別ですので、部屋や賃貸条件、今までのトラブル事例から決めていきます。管理会社が独自に細かい規定を決めている場合もあります。 よって、細かい部分まで規定したサンプルはありません。自分で作りこむものです。 また、入居者が入る時点で備え付けてある設備については貸主の物であり、その管理も貸主となりますので、貸主負担が原則です。 借主が入居後に購入したものについては借主負担です。 そうしておかないと、いくら契約といってもまったくお金を払っていない借主に修理代を出させるのは誰が見てもおかしいので、トラブルの原因となります。また、修理できずに交換になった場合、修理代が新品より高くなった場合どうするのか細かく規定する必要があります。 もちろん借主と貸主の話がつけば問題ないと思います。 管理会社はその辺の細かい内容やトラブルの知識を持っています。 5%の管理会社手数料が安いか高いかは、実際にトラブルを経験するとわかると思います。

sheep21
質問者

お礼

補足をありがとうございます。 規定は自分で作りこまなくてはならないのですね。 どんなトラブルを想定して作りこむかとなると、未経験者では難しいので、知人であっても業者を介した方が良さそうですね。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの契約内容

    築13年の分譲マンションを、賃貸で契約することにしました。 敷金は5ヶ月分でした。 契約内容を読んでみると、設備の故障、破損の修理、交換は私たちの負担で行う旨書いてありました。 しかしそこはオール電化のマンションで、電器給湯器があり、13年を経過した機械と考えると、故障は充分にあり得るし、交換の可能性も高いと考えられます。 水道管の凍結による破裂等の修理交換も私たちの負担となっております。 なんか納得行かない契約内容だと感じますし、そもそも電器給湯器が交換となった場合、それじゃあ私たちが退去する時には持っていって良いのか、と言う点も疑問です。 この契約内容は普通にあり得るのでしょうか。 賃貸のマンションに住むのははじめてなので、よく解りません。 よろしくお願いいたします。

  • 備品の修理義務について

    新築の賃貸マンションに2年半前から住んでいます。大家さんとの直接賃貸契約を結んでいます。先日、備品のIHクッキングヒーターが故障してしまったので、大家さんに修理の依頼をしたところ、自分でメーカーに問い合わせて直して下さいとの事でした。修理費の負担は、どちらが負担するかは考えておきます。と言われたのですが、故意・過失で故障した訳でもないので、もし負担してもらえなかったら・・・と思うと不安です。電話で聞いたところ、そのエラーメッセージだと、部品交換になるので2~3万はかかるというのですが、この場合は借主が負担すべきなのでしょうか?来年の3月に引っ越す予定で、魚を焼くところだけが故障していて、特に不都合は無いので、このまま放置して引越してしまっても、敷金がら引かれてしまうのでしょうか?賃貸契約書が今手元に無い為、一般的にどうなのかアドバイスお願い致します。

  • 賃貸してる部屋のエアコンが壊れた場合

    8年ほど前にマンションの部屋を賃貸しています。 マンション自体は分譲の住居用の物件なのですが、築35年以上の古いマンションで、 賃貸で入ってる世帯や会社もあります。 私も会社の事務所使用用途で部屋を借りているのですが、賃貸当初に備え付けられていたエアコンが、最近不調で作動しないことが多くなりました。 おそらくもう寿命に来ていると思うのですが、このように私が購入して取り付けたものではなく、賃貸当初より備え付けられていた家電などは、私自身が負担して新しいものを購入する必要があるのでしょうか? 契約書には日常の小修理(水まわりの消耗品の修繕・取り替え(シャワーホースやゴム、パッキン等)は借り主負担とする、と記載されていますが、エアコンのような大型の家電などはどうなるのかよくわかりません。 もちろん、大家や管理会社に聞けば済むことでしょうけど、その前に、一般的にはこういう場合は誰が代金を負担して修理・交換するものなのでしょうか? 借り主でしょうか?

  • 部屋を貸しているのですが

    2LDKのマンションの名義になっています。 独身で部屋が余ったので、1部屋をルームシェアで(あまり面識がない)知人に貸しています。 2、3ヶ月後になりますが、私は出張が多くなり家を留守にすることが多くなるので賃貸契約をその人と結びたい方向で考えています。(現在は結んでいません) 普通にマンションを借りるときは、不動産屋が賃貸契約を含め 諸手続きをやってくれますが、自分でやろうとした場合 書類のフォーマットはどう用意すれば良いかや何をしなければいけないか わかりません。 面倒なので、不動産屋に任せて管理していただくのでもよいかなと思っていますが、可能なのでしょうか。

  • 建物オーナーより賃貸借契約後の相談です(個人)

    私ども所有のマンションを先月9月末に定期賃貸借契約をしました件で質問です。 当物件の備付けの設備(例:ディスポーザー、浴室乾燥機、はめ込み式ドラム式洗濯乾燥機、はめ込み式エアコン1基、当方で設置したエアコン2基、ウォシュレット,浄水器付蛇口、追い炊きガス給湯設備、ガスコンロ)に不具合が出た際、契約書には小規模な修繕(電球・蛍光灯交換、水周りのパッキンの交換)は賃借人の費用で行うとあるのですが、通常の故障・不具合の場合、賃貸人が修理を負担するとのことですが、それを賃借人が負担する覚書あるいは特約等を作成し、契約後に加えることは可能でしょうか。

  • 賃貸人と賃借人の修理の負担

    賃貸人と賃借人の修理の負担  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  賃貸借契約で、特約条項があり、以下のような記載があります。  賃貸人と賃借人の修理の負担を書いています。  しかし、ここで、賃貸人が、契約時に使用を供与するもので記載されていない  エアコンの修理  換気扇の修理  ソーラ温水器  夜間温水器  冷蔵庫  ベット  テレビ、ラジオ、時計  扇風機  の修理負担は、一般にどのように解釈されるべきでしょうか?  初期的な故障は、賃貸人が負担するものとします。初期的な故障とは、入居後一年以内とかに故障が発見された場合です。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 部屋退去時の費用負担について

    今度引越しをします。ワンルームのマンションに6年居住しました。 入居時に敷金を13万払っていますが、どのくらい返ってくるのか不安です。 「6年住めば、普通に生活していれば汚れるのは当たり前だから、クリーニング費用も含めほとんど貸主の負担になるよ」と、法律に詳しい知人は教えてくれました。 ですが、契約書には次のような文言があります。 「賃借人は退去に際し、室内において汚損した床、壁、天井、襖、絨毯、畳、クロスなどの表替えまたは張り替え、また、破損した箇所の修理または交換、ならびに室内全般の清掃を賃貸人指定の業者にて行うものとし、その費用は賃借人の負担とする。」 契約書に記載されている以上、ほとんど私が負担しなければいけないのでしょうか。詳しい方、教えて下さい。

  • 賃貸住宅の原状回復について

    13年住んでいた賃貸マンションを退去します。 結構長く住んでいたので、畳は傷んでいますし(一度も表替えしなかった!笑)、クッションフロアの部分も汚れています。 契約書を見ますと、「原状回復は借主負担」の1行だけで具体的には 書いていません。 どこまで原状回復して退去すればよいのでしょうか。 (1)ハウスクリーニング(業者による専門的なもの)は必要? (2)畳の交換あるいは張り替えて新しくしないといけない? (3)壁はクロス貼りでなく塗装ですが、塗装し直しが必要?  (壁はそれなりにうっすら汚れています。) (4)クッションフロア(キッチン・洗面)など張り替えておかないと  後から請求される? 「原状回復は貸主負担」の一般的な解釈というか、 どこまでこちらで回復して明け渡さないと、後で原状回復費用を 請求されてしまうのか、一般的な場合でいいので、 経験者の方、教えて頂ければ助かります。

  • 賃貸敷金契約これって一般的なのでしょうか?

    4月に現在入居中の賃貸マンションを引っ越す予定のものです。 敷金についてどのくらい戻ってくるかいろいろと調べていたところ、原状復帰や第三者による代理交渉等いろいろと知らなかったことが解りました。 そこで改めて今のマンションに入居したときの契約書をみてみると、上記のような敷金返還要求に対する防衛策がしっかり張られていて なんだか圧倒的にこちらが不利なように思えてきました。 以下に契約書の内容を記載しますが、このような契約内容は一般的なのでしょうか? (契約書類より抜粋) 退室清算 退去立会の後日、当社指定のメンテナンス業者により見積もりを行い、その後リメイク工事を行います。 敷金の範囲内で処理、清算できない場合は、無条件にて即管理会社に対し、不足分を支払うことを確約願います。 特約事項 1.敷金の返還請求は第3者に譲渡または依頼してはならない。 2.退去時ハウスクリーニング及び汚損、破損箇所があった場合の原状回復にかかる費用は借主負担とする。 以上です。 文面のとりようによってはリフォーム代まで取られかねないような・・・。 無条件とか即とかの文面がちょと怖いです。 このような契約内容は一般的なのでしょうか?

  • 壁スイッチの修理料金

    壁についている蛍光灯のスイッチが壊れました。オンとオフが切り替わらないのです。 これの修理又は交換を電気屋さんに頼むと一般的にいくらくらいかかるものなのでしょうか。 賃貸マンションなのですが、修理料金は普通賃借人の負担でしょうか。