• ベストアンサー

国民年金を支払っていない彼との結婚

社会保険庁などのホームページなど見てもよくわからないので、御存知の方があれば教えて下さい。 現在付き合っている彼との結婚を考えていますが、彼は国民年金を払っていないようなのです。 会社に勤めていた時はもちろん厚生年金を支払っていたようなのですが、今は会社員という形では働いていないので、今も払っていないようです。 私は18歳の頃から、支払いをしていて、今は会社勤めをしているので、厚生年金を支払っています。 この先彼と結婚して将来子供もできて、歳をとっていって…65歳になって年金を受け取れないという問題は…!? 彼はもちろんもらえないのでしょうが、 私はずっと支払ってきたのにそれは無駄になってしまうのでしょうか? いったいどうなるんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

No.4の回答者です。 2年分加算とのことですが、 未払いの2年分が支払い済みとなり、 事実上、2年分の加算になるとお考えください。 支払が滞っている場合、 毎年、彼の元に滞納通知のようなものと、 遡って支払ができる納入通知書が届いているはずです。 その用紙を使って納入することができます。 その納入通知書には、 支払ができる期限が明記されています。 その用紙を紛失してしまっている場合は、 住民票の住所のある役所又は役場にお問い合わせください。 ただし、個人情報保護等の制約がありますので 問い合わせは彼が直接窓口に行く必要があるかもしれません。 どの程度滞納されているかはわかりませんが、 将来の年金額に不安がある場合は、 国民年金基金に加入するのも1つの手です。 今後の国民年金支払額は増加しますが、 将来もらえる金額も増加します。

hanaochito
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 おかげさまで、たいへんよく理解できました。 これから少しずつでもちゃんと支払っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.6

将来を考えると不安ですね。年金不信の報道などでじゃあ払わないと言う人も増えているようですが、今までの回答者様がお答えになっている通りやはり年をとってからの入金は心強いと思います。 もしも彼が「払うのが苦しいから払えない」というのでしたら、国民年金の保険料の免除制度もあります。 会社員ではないとのこと、やはりいろいろ苦しいときに払いづらいと言うこともあります。 免除手続をしていれば加入期間に算入され、1/3の年金受け取りが出来ます。また未納でしたら現在2年にさかのぼって納付できますが免除手続をしていれば払えるようになった場合10年にさかのぼって納付できます。 http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm 収入状況がこちらの目安よりはるかに多くて免除手続が出来ないほどたくさん収入があればもちろん払っておいた方がいいでしょうね。

hanaochito
質問者

お礼

そうですね。 やっぱり今はまだ体の動くし、仕事もしているので、大丈夫っと思ってしまいがちですが。。。 将来2人一緒に、少しでも安心して過ごせるように、ちゃんと支払っていこうと思います。 ご回答ありがとうございました 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pu-suke00
  • ベストアンサー率29% (27/93)
回答No.5

数年前に「国民年金を支払っていない彼と結婚」しました。 国民年金に加え、国民健康保険も未払いでしたが、質問者様の彼は国保ですか? 国保でしたら、そちらの支払いも確認した方がいいです。 国民年金の未払いについては、他の方から回答が出ていますので、 実際にそういう人と結婚するとこんなことがあるって言うのを、わかる範囲で回答します。 (お節介だったら、ゴメンなさい。苦笑) 国民年金の未払いは、2年前まで遡って支払うことができます。 (これは、言い方に語弊があるかもしれませんが、強制ではありません。) まとめてでも、1ヶ月ごとでも支払えるはずです。 1ヶ月ごとの支払にすると、当たり前のことですが、遡ってる間は現在の支払分と 2ヶ月分を払うことになりますので、家計に結構、影響します・・・。 それと、国保が未払いの場合は、2年前まで遡って支払う義務があります。 役所に行って、払えなかった事情を話し(お金が無かったとか)総額を確認してみてください。 未払いの場合は、結構な額になってるはずなので、「一括では払えないから分割で払います」と 言えば、毎月いくら払えるか等の確認をされ、毎月支払うことになります。 彼が話し合いに応じないようであれば、結婚後に強制的にお小遣から徴収するなどの 方法を取った方がいいと思います。 私は国保の滞納分を自分の貯金で支払ったのですが、後からグチの原因になるので、 それはお勧めしません。笑 国民年金等は彼に支払いの義務がありますので、彼に支払ってもらった方がいいですよ。 払いたく無い理由は、いろいろとあると思いますが、彼に理解してもらうのが難しければ、 質問者様が家計をやりくりするか、彼のお小遣を減らすかして、支払うしかありません。 たいへんだと思いますが、頑張って下さいね。

hanaochito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経験者の方からもお話しを聞けるのはすごくありがたいです。 国保の事は聞いてませんでした。 でも時々病院に行っていることもあるようなので それは払っているとは思うのですが… 確認しなければいけませんね。 確かに、今まで自分で年金をほとんど払わずに生きてきた人なので、今さら…とか言われてしまって そういう話をしてもめんどくさそうにあまり聞き入れてくれません。 そういう将来のことには無頓着というのか危機感がないというのか、現実的じゃないというのか… そんないい加減な彼を選んでしまった私が悪いとも思いますが、仕方ないと割り切るしか仕方ありませんね。 pu-suke00さんのように自分の貯金で支払えるほど私に貯金もないし、おっしゃるとうり、絶対に 「なんで私が!?」っと根に持ってしまうので辞めておきます(笑) お小遣いを減らして支払っていくというのは素敵な案ですね。 ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

hanaochitoさんこんにちは。 本文の答えではなく、 下段の年金を遡って払えるかどうかについて回答いたします。 現在、年金は支払日より2年を限度に遡って支払うことができます。 しかし、昨今の年金問題により、 今後、この2年の限度が延長される可能性があります(5年~10年)。 いずれにせよ、必ず訪れる老後のための貴重な資源になりうる年金です。 しっかり誠実に納めておくことが精神衛生上にもよろしいかと思います。

hanaochito
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 またまた、わからないことだらけで、専門家さんということなので、お伺いしたいのですが… 2年を限度に遡って支払えるという事は、 これから支払って行く分に、支払いさえすれば 2年間分を加算することができるということでしょうか? というか、そもそも 今まで何年間も支払っていなかったのに 「じゃあ、来月からやっぱり払います」 ということが可能ということなのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そうですね~将来を考える上で年金に興味を持つというのは非常に重要な問題です。 例えば~遺族年金や障害者年金というものは国民年金を一般的に貰える年齢(65歳)より遥か以前で発生する年金です、言わば年金兼保険の役割を果たします。 簡単に現状を説明しますと: 国民年金を満額(40年間)納めた時には、65歳から6万数千円を死ぬまで毎月貰えます。 一方~年金に頼らず自分で積み立てるとします!毎月2万円×40年間貯金したとして、同じく65歳から6万数千円を切り崩してつかうと13年弱で貯蓄は枯れます。 となると現在の国民年金額より遥かに高い2万円を毎月貯めたとしても、78歳以上生きるとお金は入ってこない計算になります。しかも上記で述べた遺族年金や障害者年金などもありませんしね。 これは年金の優位性を証明する結果と言えます、しかし昨今~様々な問題が起きていますのからね。国を100%信頼出来る訳でもありません、しかし貰えない事は無いでしょう。 今回は凄く簡略化して説明致しましたが、こういった事をしっかり考えられないと少し不安な気が致します。hanao chito様が彼氏さんと本気で将来をお考えなら、この部分をハッキリさせてから次のステップへ話を進めてはいかがでしょうか。

hanaochito
質問者

補足

わかりやすいご説明ありがとうございます。 今まで未払いだった国民年金なんかは これから払うようにするということは可能なのでしょうか?という疑問も出てきました。 これからの分と今までの分 負担が少し大きいので払えるかどうかわかりませんが… そんな都合のよい事はないのでしょうか? もし御存知なら教えて下さい。 図々しくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

無駄にはなりません。 そのまま払い続けてください。 ただ、年金をもらえない可能性の高い彼との生活が将来とても不安です。あなたの年金が頼りになっては大変です。 必ずその時期はきます。 きちんと話し合うべきです。

hanaochito
質問者

お礼

私もそれは不安なのですが… 何度か話しあってはいるのですが、なかなかはっきりした安心できるような言葉はもらえません。 時間をかけてゆっくり話し合ってみようと思います。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.1

彼と結婚した後も年金の支払いを続けていけば(確か25年間)、貴方は年金を受取れます。

hanaochito
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼が国民年金を払っていません・・・

    はじめまして。 このまま行くと、結婚するだろう彼(33歳)が、 ずっと国民年金を払っていないという事がわかりました。 彼はサラリーマンではなく、保険関係が一切無い所で働いています。 健康保険などは払っているんですけど、 年金だけは払いたくないという考えみたいなんです…。 私(28歳)は会社勤めで、20歳の頃からきちんと厚生年金にも入っています。 彼がこのまま年金を払わないでいると将来は私だけの年金になるってことですよね?? でも私も、もし彼と結婚して子供ができると会社をいつ辞めるかもわからないし… 今からでも彼に加入してもらいたいのですが、聞いてくれるような感じではなくて… (もちろん、きちんと結婚が決まったら生命保険に入る等はしてもらうつもりです。) 今でも年金を払っていない人はいるんでしょうか…? 今、「ねんきん特別便」などが送られてくる時代でもあり、 これからどうなるのか将来がとても不安です。 似たような例がある方、知っている方、年金に詳しい方、 どなたでも結構ですのでアドバイスや意見聞かせてください!!

  • 国民年金と厚生年金について

    主人の年金について質問させてください。 主人の会社は本来なら社会保険に加入しなければならないのですが、 社長の判断により加入しておらず、国民年金を支払わなくてはならない状態でした。 主人は20歳から3年ほど国民年金を支払っていましたが、 国民健康保険と国民年金の両方だと毎月6万円ほどの支払いになり、かなり家計が苦しい、 自分たちが受給するころになると払ってもらえないという考えで そこから10年以上支払っていなかったそうです。 去年の8月に私と結婚し、主人は職人のため、 何かあった時のために障害年金のことも考え去年の9月分から支払いを再開しました。 が、会社の方がもう逃げられなくなってきたらしく、 今年の春から社会保険に加入するという話が出てきたのですが、 それに伴い主人が 「今まで払った国民年金と合算されるんでしょ? ならないなら、厚生年金に変わるんだし、 今払ってる国民年金がばかばかしいのではないか」 と言っておりまして…。 国民年金は実質、過去のものも合わせて4年弱しか払っていないことになります。 主人は今年35歳。 これから厚生年金の支払いをすることになります。 この場合、35歳~定年まで支払った分の厚生年金の受給資格しかないですよね? 過去の4年弱分の国民年金と合算されることはないですよね? 詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生(国民)年金は何年支払えば年金を受給できますか

    46歳の主婦です。 この春からパートで働き始めました。結婚前に2年ほど会社勤めをして厚生年金を支払いましたが、結婚後に夫の扶養になりました。しかし夫は数年後に退社し、個人事業主になり国民年金に加入したのですが、私自身は手続きをせずに現在まで未納のままです。 今、私が勤めている会社からは社会保険の加入を迫られています。これから厚生年金に加入しても、支払い期間の合計が25年に達することはないので、年金の受給はできないと思います。今後、社会保険に加入した場合には厚生年金の分は掛け捨てになってしまうのでしょうか。年金の受給は諦めていたのですが、受け取る方法があれば教えてください。

  • 国民年金の未払いあり。払うべき?

     主人(24)の年金について、困っています。  現在、主人は会社勤めで厚生年金を払っていますが、前に勤めていた会社は社会保険がありませんでした。その間の、国民年金13ヵ月分が未納です。主人の父親が、「厚生年金を払っているから、国民年金は払う必要がない。」と、言ってきました。が、社会保険事務局から何度かハガキがきたり、納付書も届いたりしてとっても気がかりです。少ない給料での生活なので、払うのは負担も大きいですが、将来のことを考えると不安です。  13ヵ月分の18万4540円を支払ったときの将来年金をもらえる額と、支払わなかったときのもらえる額との違いや、メリットデメリットがあれば教えていただきたいです。  年金についての知識がほとんどないので、わかりやすく教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 国民年金について。

    先月離婚して夫の扶養から親子で外れました。 今パート勤めなのですが、来月から会社の社会保険に加入する予定です。 2月の後半に扶養から外れたのですが国民年金の支払いは2、3月分ですか? それと社会保険加入後は国民年金は支払わなくて良いのでしょうか

  • 年金に入っている相手と入っていない自分の結婚後の年金計画について

    こんにちは。 私は現在大手の会社に7年勤務しておりますが、会社の厚生年金に入れない雇用形態なのでずっと国民年金と国民健康保険です。 しかし国民健康保険は支払ってきましたが、国民年金は払ってきませんでした。 現在31歳で1年以内に結婚をするのですが、相手の女性は6年間厚生年金と社会保険に入っています。しばらく働くようなのですが、もし女性が会社を辞めて専業主婦になった場合はどのようにすればよいのでしょうか? 私は厚生年金・社会保険には入れないので相手の女性を扶養で年金や保険は入れないので女性が個人で国民年金と国民健康保険に入るというのであっているでしょうか? また、私は会社と掛け合って将来的に厚生年金と社会保険を貰えるようにお願いしております。もし結婚後数年で厚生年金や社会保険に入れるようになったらその時点で女性を扶養にすればよい、ということでいいのでしょうか。 私はずっと年金を払ってこなかったので貰おうなんてことは考えておりませんが、女性のほうはずっと厚生年金を掛けてきたので女性には不利にならないようにしてあげたいのです。 年金や保険についてはわからないことが多く勉強が足りないですがよろしくお願いします。

  • 国民年金と国民健康保険に加入したいのですが・・・。

    20代の女性です。 5月末に前の会社を辞めて、7月に新しい会社に転職したのですが、小さい会社で、給料からは厚生年金と社会保険が引かれてなかったので、聞いてみると、自分で市のほうに払ってくれ、と言われました。ちなみに5月末までは厚生年金と社会保険を払っていました。 (1)この場合、私は国民年金と国民健康保険を払うことになるんですか? (2)6月から年金と保険は払ってないのですが、10月から市に申請した場合、最初いくらぐらいはらい、月にどのくらいの支払いをしないといけないのでしょうか? 国民年金は将来もらえる額が少ないので、国民年金のみ払うのは不安なのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金から厚生年金の変更について

    お尋ねいたします。 24歳の息子が会社勤め(厚生年金)からフリーターになり、 一回も欠かさず国民年金をしはらっておりました。 が、今年の5月に再び会社員になり、給料から厚生年金を ひかれております。が、いまだに、もう5回ほど、社会保険庁から 国民年金保険料納付書が送られてきます。 私の知識だと、5月から勤めてる新しい会社は、社員が入社したらすぐに手続きをするものと思ってたのですが・・・。 こちらからいちいち言わないと事務手続きはしないものなのでしょうか? 私の若い頃とはやり方が違ってきたのでしょうか? 2~3ヶ月はこのまま様子をみてみよう・・・と思ってたのですが、 さすが、半年以上にもなると ちょっと不安になってきました。 こういうことはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 厚生年金と国民年金

    現在45歳です。今まで、厚生年金に6年、国民年金に14年加入しています。 再度会社勤めで厚生年金に加入するよていです。 もし、途中で会社勤めでなくなった場合、もし最終的に 厚生年金16年、国民年金19年の加入年数になった場合。 将来の年金受け取りは、どうなるのでしょうか? どちらも中途半端になり、年金もらえなくなるのでしょうか?

  • 個人事業での国民年金や国民健康保険について

    会社勤めのサラリーマンですが、会社勤めをしながら個人事業を始めたいと考えています。会社では厚生年金や社会保険に加入していますが、個人事業を始めた時には、国民年金や国民健康保険を別途払う義務はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • テクニカルメールサポートが利用できなくなった理由について調査しました。
  • エプソンのトップページからお問い合わせフォームまでたどり着いても、サーバエラーが発生し問い合わせができない状況になっています。
  • パソコンの不具合が発生したため、テクニカルメールサポートを利用しようとしたところ、問い合わせができない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう