• ベストアンサー

彼の祖母のお通夜、お葬式での対応・親族への言葉

pekomama43の回答

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.4

>このような場合、私はいつ・誰に香典を渡し、お焼香、等をするのでしょうか? 普通は受付がありますから、そちらで記帳をされ、お渡しになっても良いのですが、親族側で振舞われる事は間違いなさそうですから、亡くなって直ぐに駆けつけるような場合は、ご自宅のお部屋に一旦戻られると思いますので、枕飾り(ご遺体の枕元にお線香や蝋燭を置く白木の祭壇があると思います)の傍にお香典を載せるお盆など、他のご親戚のお香典が置いてあればそこにお出しになれば良いでしょう。 また、お通夜や葬儀の受付が終わりそうな頃(どちらの日でも)を見計らってお渡しになっても宜しいかと思います。(わからなければ、彼に託しましょう) >(本当の身内は、一般参列者の様に、お焼香などはしないのでしょうか?) いいえ、お焼香は喪主から始め、血の濃い方から順に流れ、ご親族の焼香終了後、一般参列者の焼香へと移ります。 ですから、おそらく貴方はご親族の最後、一般参列者の前に順番を持ってくるのが妥当かと思います。 ただ、喪主であるお父様が焼香順を決めるはずですから、ご家族の最後(親戚より前)などになる場合もあるかと思いますよ。 >お通夜に駆けつけた際、『この度は・・・』と言えばよいのでしょうか? そうですね、近くで見てこられたのですから、言葉は要らないようにも思いますが「ご愁傷様です」と仰るだけで十分かと思います。 後は、あれよあれよという間に、葬儀が終わると思います。 彼が「横に・・・」と言ってきたら、「けじめがない事をして、貴方たち家族に恥をかかせたくないから」など言って、できれば彼の後ろにいらっしゃるか、お父様、おば様の指示に従いましょう。 そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。 一応葬儀の作法と流れを↓に貼っておきますね。 http://page.freett.com/RemainService/kisochisiki/kiso-sahou.htm http://www.e-osoushiki.co.jp/info/flow.html http://www.sougi-west.net/qa10/005.html

yayoico
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ございません。 先週、御通夜、お葬式を終えました。  彼の父(喪主)の指示により御通夜では、親族席で対応し、 お焼香は、彼の後になりました。 お葬式の後、彼に香典を渡してもらいました。 あっという間に、時間が過ぎ終わりました。 きちんとした対応&手伝いできたか解りませんが、最後見送れてよかったです。 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖母の通夜・葬式について

    昨日、祖母が亡くなりました。 母方の祖母ですが両親は私が小学生の時に離婚しており 私は父と暮らしているので母とも祖母とも何年も会っておりません。 現在私は30歳独身(女)です。 昨日母が連絡をしてきた際、喪主は長男がするので何もする事はないから とりあえずお通夜にきて顔をみてあげてくれればいいと言われました。 親戚一同集まる中で私は孫には違いないですが母が離婚しているため 私の立場は親族になるのでしょうか?それとも一般でしょうか? 私としては小さい時はよく可愛がってもらった記憶もありお通夜も お葬式も参列しようと思うのですが参列する際に違いはありますでしょうか? 母に聞いたのですが、落ち込んでいて、よくわからないと言います。 マナー違反にならない様に参列できればと思っております。 下記でよきアドバイスと間違っていることがあればご指摘おねがいします。 (1)お通夜は明日の18時からなのですが早めに行ってお手伝いを  した方がいでしょうか?  それとも18時少し前に行くべきでしょうか? (2)お香典は1万と考えておりますがよろしいでしょうか? (3)お通夜後自宅へ戻り翌日、お葬式に参列しようと考えておりますが、  お通夜の会場を出る時間は一般の方と同じタイミングがいいでしょうか?  それとも親戚一同と同じように夜遅くまで居座ってもいいのでしょうか? (4)服装はお通夜も葬儀も礼服でと考えておりますがお通夜は  平服で黒いもののほうがよいでしょうか? (5)数珠を持っていないため明日購入しようと思いますが  色等は特に決まりはないでしょうか?  薄いピンク色の数珠を購入したいと考えております。 何分、常識を知らないので宜しくお願いいたします。

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

  • 通夜での挨拶(御礼)

    最近近親者で葬式がありました。その際、通夜に焼香に来られた方に遺族代表は挨拶をするのか、という話しがあったのですが、一般的にはどうなのでしょうか。  「通夜振る舞い」は焼香後順次始まってしまいお話中ですと失礼になりますし、焼香だけで帰られる方もいます。多くの参列者の方に参加のお礼がしたいとなると、最初に行いまるで「開会の儀」のようになってまうのでしょうか?それとも、あえてやらないものなのでしょうか。

  • 恋人の祖母が亡くなられた場合

    先日、彼氏と同居していたおばあさまがお亡くなりになりました。 お通夜、お葬式とどちらかだけでも一般参列しようかとも思っていたのですが、「婚約しているわけでもないので来なくていい」と彼氏に言われ、親族の集まる場だし・・・と思って参列は控えました。 ほぼ身内だけのお式だろうと思っていたのですが、終わった後にかなり多くの方が参列されたことを聞き、やっぱり一般参列しておけばよかっただろうかと心配しています。 喪主は彼氏のお父様で、一度だけお会いしたことがありました。なくなられたおばあさまとは面識はありません。 彼との交際期間はかなり長く、結婚も意識はしているのですが婚約はしていません。 私が参列を控えたことは喪主であるお父様に対して失礼だったでしょうか。 また、後日落ち着いた頃にでもお線香を上げに伺いたいとは思っているのですが、香典をどうしたらいいか迷っています。 お渡ししても断られそうな気がして・・・香典返しのお気を遣わせたくもないですし。 香典ではなくお花やお菓子などをお供えとして持っていくことも考えているのですが、香典なしでお供えだけでは失礼にあたるでしょうか。 地域性もあるかとは思いますが、ご回答宜しくお願いします。

  • 通夜出席しました。お葬式も出席すべき?

    高校時代の同級生が亡くなりました。 卒業後は特に連絡を取る仲でもなく、さほど親しくしていなかったのですが、学生時代は仲良くしてもらっていたので、急いでお通夜にかけつけました。 今日、お葬式があるのですが、微妙に遠く、交通費もかかるため、出席を控えようかどうか、迷っています。両親に相談したところ、お通夜に出席したので大丈夫と言われました。私もある程度調べたのですが、忙しい場合など、通夜のみでもよい、ということがわかりました。 ただ、気になるのは、昨日急いで駆けつけたため、香典はどうにか用意できたものの、喪服ではなく、あわただしくお悔やみの言葉を言っただけで、また、最悪なことに、普段はめったにならない携帯電話が、お通夜の席で鳴ってしまうなど、大変失礼なことをしてしまいました。本当に反省しています。このままだと、喪主であるご親族の方はご気分を害されたままで、とても失礼ではないかと思うのです。きちんとお葬式でお悔やみの言葉を述べたほうがいいのではないかと思います。 お葬式、参列した方がいいでしょうか?正直、交通費・時間の都合上、参列したくない気持ちのほうが大きいのですが、、、、。

  • お通夜、お葬式でのマナー

    祖父が亡くなりました。 一応は社会人であるにも関わらず、振るまいかたが分かりません。 子供の時にお葬式に参列して以来です。 喪主や親族への挨拶や香典などはどのようにしたらよいのでしょうか。 一から教えてください。よろしくお願いいたします。

  • お葬式の流れを詳しく教えてください。

    私は34歳女性、学生の時に葬式に出た事があるくらいで、ない事は良い事だとは思うのですが、それからはお葬式に参列した事がないので年齢的にも焦りのようなものを感じています。 地域やお寺や家などで、やり方は違うと思うのですが 私の住んでいる場所は(関東)ホール?などで行う人が多く ホールや式場などのホームページなどを参考にしてお葬式の流れを勉強していました。 それで非常に細かい事で申し訳ないのですが、何点か気になった事がありましたので、お答えいただいたらと思います。今回解らない部分は()の中に書かせてもらいました。 葬儀・告別式が併行して行われる場合のお葬式。 私の立場は身内とは関係なく、ゆかりのあった参列者というパターンです。 1、まず受付に行き、香典を渡し記帳をします。(この時、香典と記帳どちらが先でしょうか?) 2、式場に入り、左側に座る。 3、僧侶が入場~読経が終わってから焼香(この時、焼香が終わったら元の場所に着席するのでしょうか?それとも、出棺に備え、そのまま外に出ていくものなのでしょうか?) そもそも私のイメージでは入ってすぐ焼香と思っていたので、座ってお経を聞いてから、という事にも驚きました;; (あと、通夜の事に関してですが、告別式同様左の席に座り僧侶のお経が終わってから焼香、の後はそのまま帰ってもいいのでしょうか?それとも着席して全員が終わってから帰るという感じなのでしょうか?) かなり初歩的な質問ですみません。

  • お通夜と告別式

    こんなことお伺いすべきではないのかもしれませんが、前から少々疑問に思う点がありましたので、他で恥をかかないために、少々質問させていただきます。 まず、(1)お通夜に出かけた場合、告別式には参列しなくてもいいものでしょうか? (2)それから両方に参列させていただいた場合で、お通夜に香典を持って行った場合、告別式にもまた香典を持って行くべきなのでしょうか? (3)お通夜に行って、告別式にも参列させていただいた場合、芳名帳には2回とも名前を書いた方がいいのでしょうか? 故人や喪主とのおつきあいによって当然変わるものでしょうが、一般論としてどのように思われますか?

  • 私の実の祖母が亡くなった時の、義実家の対応について

    私の実の祖母が亡くなった時の、旦那の実家の対応について疑問があります。 私の祖母が無くなった時、祖母が住んでいた所と、私たち夫婦の住んでいる所は電車を乗り継いで約4-5時間くらいの距離でした。 もちろん私は、通夜、葬式に参列しましたが、旦那は腰の手術を受けたばかりで、とても長距離には耐えられないので参列しませんでし、それは私も仕方がない事だと思っています。 私は主人の名前でお香典を包んで行きました。義実家からも、葬儀場の場所と喪主を教えてほしいと連絡があった時、私からは催促するようで、「お香典を立て替えておきましょうか?」とは聞きませんでした。 しかし通夜、葬式の時に旦那の実家からは、お香典はなく、弔電のみでした。 喪主は私の父親でした。義実家と葬儀場の場所は車で5時間くらいです。亡くなった祖母と義両親は面識があります。 長距離の為に、葬儀に参列してもらえないのは普通でしょうか? その時は弔電のみでよいのでしょうか? 葬式後しばらくして、義実家の家に遊びに行った時、「息子が手術を受けたばかりで、参列できなくてごめんね。私たちも長距離だから行くまでもないと思って、お香典も送るのもちょっとね・・・」のような事を言われました。 正直、義母の言い方に腹が立ちました。息子が参列できない自覚があるのだったら、息子の代わりに参列しないのかな?とも思いましたが、私が主人の代わりに参列したから、それはそれで良かったのだろうかとも思いますが。 私たち夫婦の親同志は、電車で一時間くらいの距離に住んでいますが、その後も一切お悔やみの挨拶などもなかったようです。 喪主が父で、父の母が亡くなったのに、なんだか義実家の対応に違和感を覚えてしまいましたが、そういうものなんですかね? ちなみに、いとこの結婚相手のご両親は、場所的にも近いこともありきちんと参列して下さっていたので、尚更ひがんでしまいます。 皆さんの場合はどうですか?

  • 彼のお祖父さんの葬式

    彼氏のお祖父さんが亡くなりました。明日がお通夜で、葬式は明後日です。明日は仕事で、通夜には参列できませんので、お葬式に参列しようと思っています。 まず、彼の実家とのお付き合いの状況について お祖父さんとも面識はあり、彼の実家にも幾度となくお邪魔させてもらっています。彼との付き合いは5年近くなり、結婚も考えています。正式な挨拶はまだですが、互いの家族が結婚する意志があることを分かっています。 質問内用 1、お葬式に参列する際、親族のほうに参列し、火葬場まで来るように彼から言われています。しかし、ご挨拶さえしていないにも関わらず、そこまでしても良いものか…焼香だけして帰ろうと思っていたのですが、彼の独断で私の分のお弁当までもう既に頼まれているらしく、どうしたものかと迷っています。 2、香典についてです。焼香のみなら、5千円と考えていたのですが、親族と一緒にとなった場合は1万円が良いでしょうか?それとも、香典返しで無駄な気遣いを生まないために、5千円に抑えるべきでしょうか? 急なことで、喪服すら今日慌てて買いに行った始末です。全く無知なので、ご親戚の方にも失礼のないようにどうかご指導ください。 長文で申し訳ありません。

専門家に質問してみよう