• 締切済み

何か対策はないでしょうか?

aoki_momotoの回答

回答No.3

自信を失っているんですね。 そして、今の職場でやっていけるか不安が大きい。。。 今の時代、成果主義の世の中ですから、みんな焦りと不安の真っ只中で生活している。 その中で、ストレス管理はとても大切です。 日頃のストレス解消や、社内のカウンセリングルームの利用など、自分自身でストレス管理を心がけて、自分を長い目でみていきましょうよ。 何事も、どういう結果になろうとも、自分なりに納得がいけばそれでいいんだと思いますよ。ですから、自分らしく生きることです。 ひとつずつ一歩ずつ成長していきましょう。

関連するQ&A

  • (国立)地方大学について

    東京や東北などの旧帝大卒は大手の会社への就職に有利だと聞きます。もちろん学歴が全てではないでしょうがやはり<有利>に働くと思います。 しかし信州や静岡など地方大学でも大手に(都会にある中小企業も)就職することはできるのでしょうか?また入社後も大学で分け隔てなく仕事をしていけるのでしょうか? 旧帝大は~、一期校は~、二期校は~と(明確に分けられるものではないでしょうが)それぞれ書いてくださるとわかりやすいです。

  • 薬学部6年制で研究、開発の職って・・・博士に進んだほうが?

    私は某私立大学薬学部(6年制)の学生で、将来薬の研究開発がしたいと思っています。 研究者になるには学部卒では無理でしょうか?? 6年間行くとなると企業側は修士と同じに見るのでしょうか? やはり研究職、博士(しかも旧帝大)でないと無理があるような気がしていますが、以前国立大理学部の教授の話を伺ったとき博士になるとよけい就職が難しいとおっしゃっていました、たしかにポスドクとか聞きますし・・・ さらに私は女です、博士まで行くと同期から遅れること4年で新入社員というのも気がかりです。 漠然とした質問になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 旧帝大生命修士からの就職

    一応旧帝大の生命系の修士を卒業した者です。 事情があって目指していた博士への進学を辞退し、現在就職活動しております。が、正直就職できる気がしません。 しかも、家族や周りの人間などはやれ公務員は軽率すぎるだの旧帝大ならせめて大手行けだのと言われております。 そもそもほとんど勉強か実験しかしてこなかった身であり、その内容も基本的には微生物学と分子細胞学がメインで、就活の時の強みになりにくいです。博士にも行きませんでしたし。 安定はする公務員の地方上級か市役所、または衝動に身を任せて地酒メーカーに行こうかとか学歴を考えない就職をした方がいいんじゃないかとか考え方がやや投げやりになってきてしまっています。 いくら旧帝とはいえ、博士行かずにドロップアウトしたも同然の生命系の身における学歴の価値を活かした就職ってできるんでしょうか?また、たとえばそれはどのような企業なら可能なのでしょうか。 イマイチ学歴の価値が分っていないので意見を聞かせてくださるとうれしいです。

  • 石油系会社への就職

    石油系会社への就職を考えている現在修士1年のものですが、就職活動するにあたり、情報が少なくて困っています。 やはり大手石油系会社は旧帝大系列で占め、自由応募からの就職は難しいのでしょうか?(ちなみに私は旧帝大ではありません) 就職できなかった場合、博士課程に進んでもう一度就職使用とも考えているのですが、ホームページを見たところ博士での採用を行っているところはあまりないようなのですが、就職するなら修士しかないのでしょうか?また石油系企業の将来性など何でもいいので知っている方、何かアドバイスをお願いいたします。

  • 大学院について

    すみません 大学院についての質問ですが とある地方の国立大学から旧帝大などの有名大学に入ったりして卒業しているケースなどがあるのですが 地方大学から同大学の院を卒業した場合に比べて 卒業時に就職などにどれくらい優遇されたり有利になるものでしょうか 旧帝大卒旧帝大院卒と地方大学から旧帝大の大学院に進んだケースで後々就職等で優越が異なってくるのでしょうか また大学院博士後期課程は所定の期間在籍していったん退学した後に論文博士として取得している人が多いように思うのですが3年間で博士号をとるのはどの程度難しいものなのでしょうか 色々と長々と書いてしまいすみませんがご存知の方が おられたら宜しくお願いします

  • 研究職に就けない

    私は某旧帝大で博士号を取得しました。専門は農業経済です。その後別の旧帝大で研究員を7ヶ月やってました。現在就職活動中です。年齢はこの前29になりました。研究職に就けない場合は別のことを考えなければなりません。どういう方法があるのでしょうか?

  • やり直し可能でしょうか。大学院で博士課程に行くこと

    26歳女子。大手電力会社の子会社勤務。 地方国立大の数理科学専攻の大学院を修士課程で終えて、会社員になりました。 大学院に行くとき、本当は旧帝大の数学専攻に行きたかったものの、女子だと親も心配して、実家から通っていた学部から、そのまま修士課程に上がりました。 博士課程に行きたいな、とも思ったのですが、大学入試でその旧帝大に失敗して、一浪しているし、社会に出るのが遅くなる、とかいろいろ理由を付けてそのまま就職しました。 いま、その行きたかった旧帝大のある県で働いています。 先日、お休みの日にバスに乗ってその大学を見に行ってみたら、その大学の理系図書館に入ることができました。 数学書がものすごく多くて、私が通ってた大学と大違いで、びっくりしたのですが、ふと、この大学の修士課程に行けていたら、まだ数学の研究、というほどのことはできていないけど、博士課程に行っていたりしたのかな、と・・・。 私が通っていた大学院に、一人、40歳前の助教の先生がいらっしゃって、まだ独身、とのことでした。物理系でよく分からないけど、研究業績も凄いらしくバリバリ研究されていましたが、私にはなれないかな、と思ったり。 勤めている会社では、総務系の仕事ですが、仕事はそれなりに楽しいし、やりがいもあるのですが、やりたいことを今からでもやったほうがいいのか、アドバイスをお願いします。 仮に大学院に行っても、3年後にまた同じような悩みを持つだけですよね?

  • 高学歴の男は引かれる?

    自分でこのようなことを言うのは恐縮ですが.... 運よく関西の旧帝大(理系)に進学できて、そのまま関東の旧帝大の大学院(修士)に進学して、現在同大学院の博士課程に在籍しております。 勉強や研究に関しては真面目だと思いますが、その他は不真面目だと思います。 合コンとかも好きで、女性の方と知り合うことがあるのですが、よく「あなたとは何か生きている次元が違って、遠く感じる」様のことを言われます。 自分としては全く知識とかそういうものを小出しにしているわけではなく、普通の若者を演じているつもりです。 当方の性格などは無視して、一般的な高学歴の男というのは引かれるのでしょうか?

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 条件高めの転職支援会社

    知人の機械系エンジニア(30代前半・現在,メーカーでエネルギー関連の開発職に従事)で転職を考えている人がいます。 学歴は旧帝大修士、英語はTOEIC930点を持っており、仕事上でも優秀な方です。 こういった方にお勧めの、少し条件高めの転職支援会社(エイブリック等)で、おすすめのところがあれば教えてください。 尚、職種の希望はまだ定まっていませんが、研究or開発職かマネージメントに携わるような仕事を考えているようです。 外資という可能性もアリのようです。