- ベストアンサー
- すぐに回答を!
旋盤の切削に要する時間の求め方
長さ~mmの丸棒を、送り~mm/rev、主軸の回転速度~rpmで切削 する場合、切削に要する時間を求めよ この計算方法がわかりません。~には数値が入ります。 わかるかたいればおしえてください;;
- kyuuta
- お礼率61% (8/13)
- その他(学問・教育)
- 回答数2
- ありがとう数7
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 数学の問題です(旋盤)
長さ80[mm]の丸棒を、送り0.06[mm/rev]、主軸の回転速度を500[rpm] で旋削する場合、切削に要する時間を求めたいのですが、 そもそも 0.06[mm/rev]の「rev」とは何なのでしょうか。 全体としてどのようにして解いたらよいのか分かりません。 教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 切屑の細分化について
ドリル加工で切屑の細分化をしようと思っています 送り速度(mm/min)を上げると細分化できると聞いたのですが ①切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ⇒切削速度 60m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ②切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ⇒切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.3mm/rev ①のように切削速度と送り速度(mm/min)をあげて回転あたりの送りは同じにするのか②のように切削速度は変えずに送り速度(mm/min)を上げるのかどちらが一般的に正解ですか?
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- 切削目の粗さについて
5面加工機で切削した箇所の切削目の少なくなる加工方法を教えてください。 図面指示にあるRa6.3(▽▽)は精度的に出来ています。 しかし、切削目が均一に出ておらず見た目が良くないと顧客に言われ困っています。 段差がある部分の加工のためエンドミルで加工しており又材質はSS41のためか所々「むしり取ったような」箇所があり、フルバックの刃で切削したような面の均一さは出ません。また構造上ビビリが発生しやすくうまく出来ないと加工先から言われております。 加工方法、切削条件を調整する範囲でクリヤーできるものなのでしょうか? 現在の切削条件は(エンドミル) 1.仕上げ加工時:主軸回転数(500RPM)送り速度(200ミリ)削り代0.05 (2回かけている) 2.荒仕上げ :主軸回転数(500RPM)送り速度(300ミリ)削り代0.5から1 3.切削する面の長さ:約2600mm3000? となっています。なお荒削り時の目の粗さが仕上げ時に残っているのでは? との疑問もあります。 何か良い方法があればご指導ください。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- サイドカッター切削動力
機械は使いますが計算が出来ないので分かる方のアドバイスを御願いします。 φ100×20枚×巾12mmのサイドカッターを使い、主軸モータ5.5Kwモータ仕様の横フライスで深さ何?程度切削できるでしょうか。切削条件はカッター回転速度90rpm、送り100mm/minです。アドバイス御願いします。 切削条件を追加します。 材料はS50Cとなります。 また、カッタは千鳥刃ですが平刃の場合では切削深さは変るでしょうか。
- 締切済み
- 切削
- 16・17年度マシニング1級技能検定 問題6
こんにちはお世話になっています。 技能検定を受けようと思い問題集を購入してみたのですが 16・17年度マシニング1級技能検定 問題6の解き方がどうしても分かりません。 多刃中ぐり工具でボーリング加工をする場合 主軸モーター定格15kwのマシニングで行う場合最大送り速度を回転当たりの送り量(mm/rev)で計算しなさい といった問題で 条件 1 主軸の出力効率は90% 2 主軸の回転数は600min 3 π=3.14 √2=1.41 4 切削動力の計算式は V×a×s×Ksm KW=------------ 6120×9.8 KW:切削動力 V:切削速度 a:切削幅 s:送り量 Ksm:比切削抵抗係数2940N/mm2 5 切削速度は2穴の切削速度の平均値で計算(φ44・φ62) 回答は 0.25mm/rev でした 自分で計算した数値を入れて、逆算してみても回答に繋がる数値を 導き出して計算式に当てはめることが出来ませんでした。 どの様な考えで数値を計算式に当てはめていくのか、 ご教授宜しくお願いしますm(_ _)m 又この計算は普段どの様な場面で使う事が多いのでしょうか? 当方運悪く?この計算式が必要な場面に遭遇した事が無かったです
- 締切済み
- マシニングセンター
- 正面フライスの切削条件
丸材からの六面体加工をしています.そのとき正面フライスを使うのですが,送り速度がいまいちわかりません.正面フライスの切削条件ですが, D80 送り0.2mm/rev 切削速度150m/mim 5枚刃 で加工しています.S45Cです. 回転数=80*150/320=600rpm で,送り速度は600*0.2*5=600mm/min となるかと思うのですが,これでいいんでしょうか.速い気がします.そして切削後は荒いなんてもんじゃないです. なので削るときは送りを100mm/minまで落として加工してます. 仕上げでは0.2~0.05mmの切込で切削しましたが(600送りと比べると明らかになめらかではありますが)見た感じワークの表面が曇っていてきれいになりません. いろいろ調べたところ,削りながら送りを探る,みたいなのですがベテランの方どうかご教授願います.それと,六面体加工のとき,丸材をノコ盤などで角材に近づけてからでも加工できますか?
- ベストアンサー
- 切削
- 汎用旋盤切削での光沢性について
普通旋盤切削での表面の光沢性についてですが。 チップはタンガロイ三角形60°ネガチップ(TNGG160414R-C NS530)でS45Cを切削していますが、表面が少しこすれるような面になってしまいます。 切削条件は回転数1600or1800rpm、送り表面0.1mm/rev・端面0.05mm/rev、切り込み量0.5mm程度 技能検定2級程度の内容(表面・端面・溝切り・ねじ切り)で、さらに光沢を最良に出したいのですが、ヒントでも良いので教えていただきたいのですが? ノーズ半径(現在0.4)を変更すると効果はありますか? 切削油はハケで塗る程度になると思いますが、効果ありますか? お金がなく特に切削油は実験することが出来ません。 先輩方の意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 旋盤
- ドリルの切削条件式
初歩的な質問で申し訳ないのですが、 職業能力開発協会が作成した技能検定の問題に対する解答で、 疑問点がありましたので質問させて頂きます。 (問題) ドリル加工において主軸回転数が2800(min-1)、1刃当たりの送り量0.1(mm/min)の時、切削送り速度(mm/min)はいくつか? 但し、使用するドリルはΦ6.8mmで2枚刃とする。 (職業能力開発協会の解答) 560(mm/min) (自分の解答) F=2800×0.1=280(mm/min) 同じ会社の先輩に、『ドリルは刃数=1で計算するんだよ』と新入社員の頃教えてもらった記憶もあるし、自分が所有している問題集にも ドリルの送り=回転数(rpm)×1回転の送り量(mm/min)と記述してあります。 どちらが正しいのでしょうか? 簡単過ぎる質問で聞くのも恥ずかしいのですが、このままわからないのは、もっと恥ずかしいので、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 切削
お礼
わかりました!ありがとうございました!!